hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

四十九日法要=忌明けですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

ご助言頂ければ幸いです。

先月10日に父方の祖父が亡くなり、今月7日は父方の祖母が亡くなりました。
四十九日法要は元々決まっていた祖父の日程に合わせ、今月26日に二人一緒に浄土宗のお寺でやる事が決まりました。
祖母に関しては亡くなって20日での法要であり、本来、祖母の忌中期間は来月25日迄なのですが、法要をもって忌明けとしてもいいものなのでしょうか?
というのも、来月は忌中の間に子供のお食い初め(義実家の地域のお店でやる)やお歳暮の期間があり、どうすべきか悩んでおります。
お知恵をお借り出来れば幸いです。
宜しくお願い致します。

2022年11月13日 12:26

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご参考になれば幸いです

一般的に忌中は大練忌(四十九日忌)まで、喪中は一周忌までとされますが、このような考えかたは神道(人の死を穢れとする)から来るものですので、厳密に言えば仏教行事との関わりはありません。
がしかし、我が国では神仏混淆が当たり前だった時代が長くありましたので、完全に無関係であるとも言い難いところが実情でございます。
日本人が普段関わる祭事や慶弔事は、かなりの割合で神式と仏式の行事が複雑に絡んでいますからね。僧侶我々ですら困惑する場面が多いものです。
そのほか、初盆を迎えるまでを喪中に設定するという話も聞いたことがあります。
服喪の期間や過ごし方をどうするかはご家族ご親族次第ですから、ぜひ菩提寺様や近隣のお家のお話しもいただいて参考になさり、ベストな選択を。
個人的な感想ですが、何を差し置いてもやはりお子様が第一ですから、一生に一度しか無いお子様のための節句行事だけは、なるべく予定通りに開催してあげたほうが良いかと存じます。
ご相談ありがとうございました。合掌。

2022年11月13日 17:16
{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくて...
このお坊さんを応援する

お寺様にご相談しましょう

拝読させて頂きました。
お祖父母様が相次いでお亡くなりになられてあなたもご家族の皆様も大変悲しい思いをなさっておられることでしょう。
心よりお祖父母様が安らかになります様にとお祈りさせて頂きます。至心合掌 南無阿弥陀仏なむあみだぶつ
お祖父母様は仏様がお導きなさって下さり、ご先祖様が優しくお迎えなさって下さいます。そしてご先祖様と一緒に心安らかにご成仏なさっていかれます。そしてあなたや皆様をこれからもずっとお見守りなさって下さいます。
年忌法要は一般的に繰り上げてお勤めしますが、それぞれのケースによります。
また毎週毎週ご供養なさっていかれますからご自宅でそれぞれお線香を上げてお勤めなさってもいいでしょうからね。
ですからその忌日でお線香を上げてご供養なさり忌明けとなされば善いのではないかと思います。
お寺様や地域によっても考え方は変わるかと思いますのでお寺様にご相談なさってみて下さいね。
いずれにせよお祖父母様は必ず仏様がお浄土にお導きなさって下さいますので、心を込めて仏様にお祈りなさりご供養なさって下さいね。至心合掌 南無阿弥陀仏

2022年11月13日 13:00
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

kousyo kuuyo Azuma様
祖父母の為にお祈り頂き、ありがとうございます。
今年は本当に特別な事ばかりです。
お寺様に聞いてみたところ、「堅苦しく考えず、法要をもって忌明けでいいのではないか」との事でした。
まずは四十九日法要をしっかりやろうと思います。
ご返答ありがとうございました。

TAIKEN様
内容の程、非常に参考になりました。
お食い初めについては、予定通り行う方向で話が進んでいます。
ご回答を頂き、気持ちが楽になりました。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ