hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

病気というより障害についての質問です

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

お世話になります。少し相談させてください。
要点を先に述べると、
「努力を頑張って来たけれど、不器用が祟って上手く生きれないので助言を乞いたい」です。

私は大学3年の時、ADHDが発覚しました。

これまで、中高と暗記の勉強を無理強いされてきました。バイトも20件以上落ちました。

この上記の息苦しさの原因が障害のせいと分かり、「何故親や教師は私に出来ない事を無理強いしてきたんだ。私はその都度『出来ない』と言い続けていたのに……」と怒りに震え、尚も無理強いさせてくる母親(追記すると、カルト宗教ドップリ親でした)とは絶縁しました。

大学を卒業後、スーパーのバイトで失敗と成長を繰り返し、その後就職活動をして挫折し、「じゃあ遠回りでも……」とWEBデザインが学べる障害就労移行所に通いました。

就労移行所では、薬の相性探しも兼ねていて、半分が通所出来ずに卒業。(薬の相性がどれも悪く、薬が効きすぎて、ベッドから起きられない、壁に激突など起こしていました。)

その事業所も、卒業一ヵ月閉所してしまいました。
その後就職活動を何十件も重ね、今現在骨董屋の写真撮影のバイトを行っています。
が、そこでも商品の計り間違いなどの失敗を連発し、「やっぱりここもクビになるのかな…」と不安になっています。

就労移行所で学んだPhotoshopやIllustratorの作品作りは今も続けていますが、正直デザインセンスが皆無で、友人からダメ出しをもらう日々です。

代わりに、昔から小説……というか物語を書くのが得意で、学生時代より文集同人誌を個人で出したり、漫画を自由帳に書き上げてTwitterに上げたり(半年かかった大作でした)
文学賞に応募して一次で落選したり、それでも諦めず、一から書き直して小説投稿サイトに上げたりしています。

まとめます。
就活では「色んな事が出来ますね!?」と驚かれますが、やっぱり落ちます。
就労移行所は器用貧乏になっただけでした。
インスタに作品を載せても反応はゼロです。
特技は文才、小説という食えそうにないものです。
「努力への文句は墓の中でも出来るから今は出来ることをしよう」
がモットーでしたが、流石に……流石にめげそうです。
見返りを考えるのはアホかもしれませんが、ひたすら足掻いたとてずっと貧乏ずっと失敗

ただ生きるのが下手くそです。
助言をください。

2023年3月31日 0:55

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

誰だって最初は初心者。

拝読させていただきました。

生きる中に、無数の縁が存在しながら私たち一人ひとりの思考や性格が形成されていきます。

また数え切れぬほどの膨大なネット含める情報社会には、正解・不正解も夥しく蔓延しています。
成功している人を目指すが、成功している人の現在を見ないことが肝要となります。
なぜなら、私たち僧侶も同じく釈迦を目指している訳ではないからです。
おそらく「???」「では何故?僧侶になっているの?」と疑問が浮かぶことでしょう。

「菩薩」と聞くと、観音菩薩などを偉大な存在であると思うものです。しかし、僧侶は皆「菩薩」なのです。
有名な『般若心経』には、"菩提薩埵"とあります。これを略して菩薩と称します。
それは、「さとりに向かう者、気づきながら衆生を済度していく者」が菩薩なのです。いわゆる【上求菩提 下化衆生】となります。

わたしたちは、釈迦が修行中であった本生譚。いわゆる「どのように悟りを開くことを目的としながら、自己に合った修行をしていくのか。」が肝心となります。

目標を頂上を見るのでなく、目標に向かう行程の中を見ていくことが大切であり、その行程とは「現在である今の自分の心」を観ていくということです。

"未来を願い過ぎず、希望(目標)を捨てない。自分自身の足元をしっかり地に着けながら今を切に生きること。"

人は目標を高め過ぎると、自己の現在地(心境)は、いつまでも まだまだ なのだと否定観念を生み出してしまうこともあります。

迷いは仏教では最大の敵であり、無明と称しますが、しかし迷いが無ければ智慧も生まれないのも事実なのです。
仏教とは、悩みに立ち向かう教えであり、悩みを砕破する教えなのです。

艱難辛苦を抱えることは とても辛いですが、それだけ真剣に人生を生きているということであり、他人も同じように気持ちを分かって欲しいとは願わないことです。

ものごとは「深刻」に考えないこと。
ものごとは「真剣」に考えてくこと。
真剣に心苦と向き合うことで、智慧が生まれます。その答えとなる智慧は他人が変えてくれるのでなく、自分の気付きで変われるのです。

まだまだ悩んでこそ、人生には味がでるものであり、変われることを信じていきましょう。
大変とは大きく変われる時のことなのです。

合掌

2023年3月31日 14:12
{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

「他人も同じように気持ちを分かって欲しいとは願わないことです」
肝に銘じました。(私は日頃から愚痴がどうしても多くなり、そのせいでこの前サークル仲間と喧嘩に発展しました)

ものごとは「深刻」に考えないこと。
ものごとは「真剣」に考えてくこと。
難しいですが、これからどのようにして考えを課題に向けられるか方法を模索していきます。
わざわざありがとうございました。

「心・体の障害と向き合う」問答一覧

境界性パーソナリティ障害で人と接しづらい

数年前に境界性パーソナリティ障害と診断されて、いろんな方法で心を整える実践をしてきましたが、怒りのコントロールが下手で、たまに人を不快にさせてしまいます。 ネットでは、「境界性パーソナリティ障害の人からは離れろ」といった記事が多く、こんな自分は人と関わらない方が良いと思いどんどん引きこもるようになってしまいました。 極力人と関わらず、自分の心が元気な時だけ関わるようにして、その他は一人でいるので随分孤独になっている気がします。 孤独は好きですがあまりにも一人の時間が長いと今度は妄想が増えて不健康な気がします。 自分の心が元気な時はあまりなく、ほとんどの時間が憂鬱なのですが、人に元気をもらうような依存する生き方はしたくない場合、他人に迷惑をかけないためにもこの生き方がベストな気がしますが、最近寂しくなってきました。 明るいものの考え方をすれば良いと思い、コメディを見たり、本を読んだり自分に優しくしたり努力していますがちょっとしたことですぐに暗くなってしまいます。 少し人と接するだけで相手を不快にしてしまう、迷惑をかけてる気がしてしょうがありません。 かと言ってずっと一人でいるのもしんどいです。 たまに消えてしまいたくなります。 どうしたら毎日楽しく過ごせますか。 また、人との距離感はどのくらいだと健康的でしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

あがり症、休みたいけど休めない

わたしはひどいあがり症で、双極性障害を患っています。現在4回生で、3回生からかかりつけ医ができ、薬を飲みながら何とか教育実習や保育実習など乗り越えてきました。 しかし、今度わたしの持病に理解がなく、根性論がちで苦手な先生の授業があります。その授業内で、先生に指された生徒は1人35分間模擬授業をするように言われています。 その授業の日までまだ2週間近くあるのですが、もし指されてしまったらみんなの前で授業をしなければいけないんだと思うといまから吐き気がして、ずっと涙が止まりません。自分でも模擬授業くらいで大袈裟だなあと思うのですが、本当になにも手がつかないくらいそのことで頭がいっぱいになっています… みんなの前に立ったときの何を話すのか観察されている感じや、もし言い淀んでしまったときの雰囲気など、色々想像してはとても苦しくなります。また、最近中学生の頃に仲良くしてくれたネットの友達が自殺で亡くなってしまったこともあり、とても気が滅入っていて、双極性障害からのODや飛び降りなど衝動的な行動に出てしまいそうで怖いです。 かかりつけ医の先生から頓服を出していただいてるので、不安になったらそれを飲むようにしていたのですが、薬の影響かよく記憶が飛ぶことがあり、当日は飲めそうにありません。 休もうかと思ったのですが、単位に響くような大切な授業で、本当にどうしたらいいか分かりません。 先生に指されるか決まっている訳ではないのだから何食わぬ顔で平然と出席すればいい。けどもし指されたら? 休んで単位がもらえなくて卒業できなかったらどうしよう、でも発表はできない。 じゃあ薬を大量に飲んで出席し、教室で倒れようか?体調不良なら許される? こんな衝動的で最低な思考しかできない自分が悔しくて、いっそ死んでしまいたいです。こんなに悩む必要のないことなのかもしれませんが、今本当に傷つきたくなくて、これ以上傷ついたら壊れそうで本当に怖いです。 よかったらお力を貸してください。お願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

「純粋だね」と言われるのが嫌

 いつもお世話になっております。  私は、よく「純粋だね」「ピュアだね」と言われます。それが嫌です。 純粋な人は、人に騙されます。犯罪に遭う確率も高くなります。  入院中、同室の患者さんから 「ロータスさんは純粋すぎるから、気をつけな」 と言われました。なぜそう思ったのか尋ねたら、言葉を濁して、教えて くれませんでした。  ただ、病棟は、病気に苦しんでいて一生懸命治そうとしている人が 入っている所、と言ったら、「そこが純粋すぎるんだよ」と言われました。 確かに実際に、娑婆の生活から逃げ、 「病院の生活のほうが楽」 「俺は障害者だ。俺が苦しいのは社会や役所のせいだ。国民の税金を 食い潰して、一生遊んでやる」 と発言する患者や、自分より弱そうな患者をいじめて楽しんでいる患者、 ターゲットが退院したら、外来まで付きまとってくる患者、陰謀論に ハマり反ワクチン論、反体制論を垂れ流す患者もいました。  しかし、最近の経験で、私も「純粋」から卒業しつつあると思って います。お寺にナンパをしに来るお爺さんをたくさん見たり、グレーな 事も世の中たくさんあることも知ってきています。  人に平然と迷惑をかける人は、病院に繋がっていない、診断がついて いないだけで、精神障害を隠し持っていることも。これは、私の訪問 看護師さんが言っていた事です。実際に、そういう人たちのやっている 事は、病名を検索すると、大方症状が当てはまります。彼らがなぜ 平然と生きているのか。それは、IQと体力、得意な一芸でカバーできて いるからです。  最近、今度は住宅街を歩いていたら、知らない老人(男)がにやにや しながら急に私に挨拶してきました。防犯ベルを鳴らして逃げ、110番 しました。  近所のお寺の休憩スペースで寛いでいたら、こちらも老人(男)が 私の顔を覗き込んできました。交番に言いました。  また、よくよく考えれば、私は色んなお寺でナンパ爺さんに絡まれて います。仲良くしている近所の奥さんと話し、 「お寺は、主に老人が来る場所。若い子は、よほどの悩みがあって 弱っていないと、来ない。その弱っているところに、彼らは付け込む」 という結論に至りました。私の実体験から、最近お寺に興味を持ち始め た友人にも注意喚起しました。  純粋そうな顔をして、エグイ仕返しができる女になりたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

適応障害になりました。

私には8歳の娘と主人がいます。新しく仕事を始めて、その同時期に教習所をはじめました。主人が将来免許があったほうが子供の送迎などやってほしいフルタイムで働いてほしいといわれたからです。 覚えることがありすぎてキャパオーバーになってしまいました。 気づけばご飯も食べれず3週間で7キロ痩せてしまい寝れず精神科を受診したら適応障害と診断されました。 今は日数を減らして慣れた部署に異動させてもらいなんとか仕事はしています。睡眠薬を飲んでいたのですが主人が薬依存になるといけないからと、今は1週間ほど飲んでいません。なんとか眠れたりしています。 教習所は休んでいます。 ただまた行ったほうが良いと言われるのが怖いです。 義母にも相談したら行けと背中を押され会うのが嫌です(まあ義母は孫目当てなので私にもう会わなくても問題はないですが)距離を取ろうと思っています。 なんだかでも何かまたパートをしなくちゃだろうし、新しい環境にまた慣れるか怖いです。 休むのも大事ですが考えてしまいます。 主人は今の仕事をしつつお弁当、家事を全般やってほしいと…家事頑張っています。 主人がダブルワーク(将来のため)しているのも申し訳ないな、、と思ってしまいますし、もちろん私もゆっくりさせていただいた分また新しいパートをする決意を言ったら教習所を休むのを納得してはくれました。 主治医には「逃げてもいいです。運転することがすべてではないので」と言われています。 すみません、頭が整理できなく何を聞きたいかわからなくなっています。。。 一番に聞きたいのは、、、これからどう生きたら良いかわかりません。 自分の気質を知り自分と向き合うしかないでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

どんどん取り残されていく

私は精神病で会社をしばらく休んでしまいました。 やっと戻ることができましたが、ろくに仕事を任せてもらえず、正社員なのにアルバイト未満の仕事生活を送ってます。 後輩には仕事の能力面でうんと水を開けられ、同級生は本社勤になってより難しい仕事を任せてもらえるようになっていました。 仕事を頑張ってることしか自分を支えてくれるものがなかったので、取り残されてしまってる今の状況がとても辛いです。 おまけに、休んでる間に同い年の人が何組も結婚し、また控えてる勢もまた複数組あるとなると、ライフステージの面でもどんどん取り残されている感じがして辛いです。 総括すると、私は精神病、仕事の孤独、人間関係の孤独と戦い、置いていかれる恐怖と、何をするにも不利な精神病歴といったハンデを背負って生きていかざるを得ません。 私は何か悪いことをしたから、こんな孤独を継続しなくてはいけないんでしょうか? どうしたら、孤独から逃れられるんでしょうか? 高校の頃に思い描いた会社で偉くなることも、恋愛をすることも叶わなくなったい今、何を目標に生きていけばいいんでしょうか? また、もう一度人生をやり直せるなら、大学に行けなくても、金がなくてもいいので、健康でみんなと楽しく生活できる孤独のない人生を送りたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

SST受講にあたっての心構え

 いつもお世話になっております。  主治医に、 「デイケアのプログラムを変更してください。どうしてもSSTの 授業を受けたいんです」 と懇願したところ、 「僕はいいと思う。でも、デイケアの担当者さんが不可能と判断 すれば、認められないよ」 と言われました。  デイケアではおとなしくしていた、かつ、デイケアの通所前面談 のときに、昔と比べて考え方が丸くなっているのを認めてもらえた ため、大丈夫だと思いたいですが…  しかし、一度、看護学生さんが実習に見えていたとき、他の利用者が 大勢いる前で、 「あなた、看護学生さん?精神障害者は怖いんだから。特に、発達 障害者、分裂病者、人格障害者ね。欲に忠実で、自分勝手で、周りを 不幸にするのが楽しみな危ない奴らばっかり。気を付けてね」 と大きな声で言って、担当の指導員さんから注意を受けています。  デイケアと主治医は常に連携を取り合っているので、この事も 主治医は知っていると思うのですが、今回「よし」と言ってくれ ました。なので行けると信じたいです。  もし、OKだった場合、自分勝手で、人を惑わしめる邪義を語り、 常に他者の不幸を願っている、恐ろしい群れの中に飛び込むことに なります。  SSTは実践を伴う授業で、実際に利用者同士で会話をして訓練 します。  例えば、「意見の違う相手と相対したとき、どのように 会話を穏便に終わらせるか」というテーマのときは、会話を 終わらせようと試みる役と、違う意見を語る役に分かれます。  後者を演じることになった利用者は、とことん練習相手を 「違う意見」で責め立てます。過呼吸に陥らせるほどに。 指導員さんからストップが入った後、へらへら笑いながら、 「責めすぎたかな?w」 と居直ります。  ある利用者など、 「責めたりなかったかなぁw」 などとうそぶきます。あくまで、「意見の違う相手との穏便な距離感 の取り方」の練習なのに。  このような恐ろしい悪鬼の群れの中で、どのようにすれば、 穏やかに訓練できるでしょうか?私は、荒唐無稽な論とわかる 事でも、揺すぶられれば戸惑ってしまうことが多々あります。  ご高見、賜りたく存じます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

一つずつ出来なくなっていく

私は脳に障害があります。 投薬治療をしていて、一週間に一度病院へ行きます。 13年程通院しています。 普段は自宅にいて家事をしたり、動物保護のボランティアに参加していました。 障害を負ってから今までにいくつか仕事の面接を受け、障害のことも正直に話しました。 結果は不合格で、理由としては、 脳に障害があり障害者手帳を持っているという事は、健常者より出来る仕事が限られ、その分は周りに負担が行くことになる、最初からわかっていてそのリスクを負うわけには行かないとの事でした。 他には障害者雇用の仕事も受けましたが、 同じ理由で不合格になりました。 本当かどうかは分かりませんが、はっきり言ってくれて良かったと思っています。 今は障害年金を受給させて頂きながら生活しています。 最近は文字を読むことがとても難しく時間がかかります。 お風呂や歯磨きも補助をしてもらったりします。 一つずつ、以前できていた事が出来なくなっていくことに少し焦っています。 なんとかなるっ!という気持ちでやってきましたが、何とかならない事もあるんだなぁと思いました。 手が震えて箸が持てなくなったり、持ったものをよく落とすようになり、焦ります。 昔はできていた車の運転も控えるようになり、ずっと頑張って維持してきた車を手放すことにしました。 できる事が一つずつ減っていくのは少し寂しいです。 何か楽しく生きるために出来ることはあるでしょうか。 ご助言頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

なんで私、こんなに障害者嫌いなんだろう

 いつもお世話になっております。  私は、自分も発達障害を持ちながら、障害者が大嫌いです。 道で歩いていて、すれ違いざまに暴言を吐いたりしてしまう こともあります。  通所施設で暴力行為を働き、通えなくなったことも…  特に、精神障害者が嫌いです。今は病院のデイケアに 通っていますが、看護学生さんなどが見えていると、 「あなた、実習生さん?精神障害者は怖いよ。とくに発達 障害者、分裂病者、人格障害者。自分勝手で、欲に忠実。 何されるかわからないし、話聞いてるだけで病んじゃうかも しれないから、気をつけな」 などと、必ず言ってしまいます。先日はこれが原因で、指導員 さんから注意を受けました。  デイケアも、コミュニケーションの練習の授業から、ヨガの プログラムに変更になりました。主治医と話していて、 「連中、被害者アピールばかりで、キモい」 と発言したためです。 「コミュニケーションが発生するプログラムへの参加は危険」 とのことでした。  精神障害者は、何でもかんでも人のせい、社会のせいにして、 自分を棚に上げて悲劇のヒロイン役に浸り、周りの人まで不幸な 気分にする悪鬼ばかりです。  私の頑張りは何なんだろう…と落胆しています。そのせいか、 また最近、人の目が気になるようになってきました。  コミュニケーションの練習の授業では、連中の体験談を聞く シーンがあります。連中は、普通に話すことをせず、私は こんなに虐げられた、私はこんなに生きづらいと、自分は被害者 アピールをするのです。聞いているだけで、不快です。それが キモい、と言ったら、プログラム変更。  私の好きな科学者さんによると、無能な怠け者は重宝され、 無能な働き者は銃殺されるそうです。彼らは無能な怠け者、 私は、無能な働き者でしょう。死んでしまおうかと思ったのは、 初めてです。  私も、無能な怠け者になるしかないのでしょうか?健常な方 と比べたら、有能ではないので。彼らとともに、社会を恨む のがお似合いなのでしょうか?  しかし、科学者さんはこうもおっしゃいます。 「無能とは、背伸びをして、自分の分相応を弁えない者のこと」 「できる人が、できる事を、できるときに、できるだけする、 これが自分の座右の銘です」  私にできる事は、何でしょうか?暴言を吐かないように コントロールすることでしょうか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

ギリ健ですが普通の職場でやっていけません

自閉症スペクトラム障害と軽度知的障害を患っております。 障害手帳3級です。 所謂"ギリ健"(ギリギリ健常者)という扱いで 一度言われた事を覚えきれなかったり要領が悪いです。 そして対人コミュニケーションに問題があり、他人とのコミュニケーションが取れず「アイツは変な奴だ」みたいにみられてイジメを受ける事もありました。 健常者よりも著しく能力が劣るのですが見た目も普通の人と変わらない為、ミスを起こしたり覚えられなかったりしても「やる気がない」とか「覚える気がない」と思われて責められやすいです。 そんな状態が続いてしばらくして退職を繰り返してきました。 正社員としてはもう勤まらないので今はパートで働いているのですが そこでもミスを起こしてしまい、社会保険に加入することが出来ず 週20時間未満の短期労働です。 しかしその職場を辞めたら他で続けて行けそうにありません。 実家暮らしをしているのですが今後、親が死んでから生活して行けるか考えると やはり正社員じゃないと厳しいんじゃないかと悩んでいます。 年収にして200万円に到達しません。 無理してでも正社員を目指すべきなのか、それとも細々とパートで働き続けるべきか。 自分自身の能力のなさや障害特性から他人をまとめ上げる事も出来ないし 同じ作業の繰り返しがやっと出来るという感じです。 今後、どう生きていくべきでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ