hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

これは正しいのでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

先日、祖母が亡くなりました。
その際に通夜10万円、告別式45万円、四十九日が10万円、トータル65万円ほどお布施としてお坊さんの方から金額を提示されてそれが支払えないと拝んでもらえないらしく親戚中からお金を借りてどうにか支払いました。
(真言宗豊山派)
(※葬儀会社への支払いとは別)
でも他の方々から聞くとその金額はおかしいらしく我が家以外の檀家の方々もそのお坊さんに対して不信感を募らせています。
ですが檀家という事でお墓を人質にとられている以上、誰も逆らえず何十年とそれが続いてるみたいです。

お金の事以外にも遺族の方、葬儀社の方など…様々な方々に横柄な態度をとっています。

これから新盆や一周忌にまた何十万というお金を払わされなければいけないかと考えると腹がたつし、祖母もそんな方に拝んでもらってもちゃんと成仏できるのかなどとにかくモヤモヤが積もってしまい今回相談させて頂きました。

この支払い金額は妥当なのか…
良ければ御回答お願い致します。

2023年5月27日 20:10

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

納得も出来ぬまま、進めるしかなかったこと、残念ですよね。

祖母さまのご往生
謹んで哀悼の意を表します。
ご家族の皆さまにとって、悲しみの中にありながら、お寺への不信感で、複雑な思いでお過ごしのことと思います。

皆さまが、納得も出来ぬまま、このような形で式を進める(お願いする)しかなかったこと、何とも残念なことですよね。

妥当かどうかに関しては、お寺と檀家との関係性や地域性や取り決めなど、いろんな面から定まっていることがありますから、なんとも申し上げにくいですが。私から見たら、ビックリするものであります4倍以上かな。
金額だけでなく、きちんと納得してこそ、また寺側もお伝え(説明)してこそです。

今回のこと、また日頃の態度からも、到底 受け入れられないことですよね。
大切な お葬儀や、これから続いていく仏縁にまで、影を落としてしまいますね。

お寺や僧侶の役割、向き合い方に、多少の違いはあったとしても、檀家さんとともにあってこそなのですから。読経、布教だけのことではありません。こうした一つ一つの振る舞いに信頼を重ねていくものです。

モヤモヤ、本当にそうですよね…。
お葬儀も大変お疲れになられたと思います。ご両親、あなたも、どうぞゆっくり休まれてくださいね。
私もこちらから、祖母さまをお偲びし静かに手を合わせますね。合掌

2023年5月28日 10:14
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

長いお付き合いになるように

 こんにちは。まずはお婆さまがお亡くなりになったとのこと、私は浄土宗なので南無阿弥陀仏をお唱えさせていただきます。
 さて、お寺とお檀家さんとの付き合い方は、「長く続けていけるように」が根本だと考えています。そのためには、様々な機会において、「お互いに無理をしない・させない」ということが肝要と思います(もっとも、こんなことを言えるのは私が東京区部のお寺に住しているからでもある、地域性があることです)。
 今回の場合、お檀家さん側が無理を「させられてしまった」と感じておられるのですから、お寺の人間として残念なことです。後味が悪い、それを引きずってしまっているのですから二重に。
 正攻法としては「お布施はお気持ちが本来、と聞いたことがあるのですが今回お示しになったのには何かご事情がございますか?」とか「積み上げて計算、ということは告別式のみでもよろしいのですか?」などと突っ込んでも良いでしょう(あなたの納得のために)けれど、「お墓を人質」と感じておられるならば、それも難しいでしょうね。…この「納得感をどこまで大切にするか」が今回の肝と思います。
 ただ、「拝んでもらえないらしく」とのことですから、そこ(払えないなら拝まない、なのか?)は確認しつつ、本当に腹が立っているのであれば、「申し訳ありません、御供養したい気持ちはあるのですが、お示しの金額に私ども応えられませんので、私どものみでお参りしたいと存じます。御供養のお経を教えていただけませんか」とやっても…うーん、やっぱり対決姿勢かなぁ。
 また、他師も仰っていますが、これらはみな相対的なもの。年収ン千万の方にとっての今回と、「年金のみ」の方にとっては、負担感は異なるでしょうね。「親戚中から…」とのことですから、前者ではないと理解していますけれど。
 残念ながらおそらく先方は、あなた方がどれだけ苦労してお布施されたのかはご存じないでしょう。そこにはあなた方のプライドもあるかも知れないけれど、ことを動かしていきたいならば、「納得か・プライドか」でじっくり考えてはいかがでしょうか。

2023年5月28日 10:39
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます!
話し合いは無理そうで、要求した金額を必ず払いなさいという意思が堅いようです。
祖母の新盆や一周忌の際にまた高額な金額を要求されたら檀家さん達と話し合ってどうにか解決に向けて頑張ろうと思います。
今回はお忙しい中、相談をきいて頂きありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ