hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

インスピレーションで子どもの名付けをしてはいけませんか

回答数回答 5
有り難し有り難し 28

あと1ヶ月ほどで子どもが生まれます。
性別は男の子です。

わが子にどうしてもつけたい名前があります。
いわゆるキラキラネームや流行りの感じではなく、どちらかと言えば古風な名前です。
しかし、なぜその名前にしたいのか、どんな思いが込められているかを問われると、うまく答えられません。
その名前にしたいと思ったのは、全くのインスピレーションだからです。
ある日突然その名前が降ってきて、わが子をこの名前で呼びたい!と思いました。

もともと物事を決めるのに、そういう感覚的なものを大事にする方なので、今回もできれば変えたくありません。
夫も気に入り、賛成してくれています。
しかし、名前は一生背負うものなので、もっと真剣に、意味合いや画数を考えてつけたほうがいいのかとも思います。
一方で、子どもはどうせ親の思い通りになんかならないのだから、あまり色んな思いを背負わせすぎるのもな…とも思います。

その名前につけられている漢字の意味は、もちろん知っています。
決して人の名前としておかしなものではありません。
また、強いて言えば歴史上の人物と同じ名前なので、その方にあやかって立派に育って欲しいと言うことはできます。

わたしは、わたしの思いや感覚に捉われすぎでしょうか。
子どもの立場に立った名付けとは、どのようなものでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

インスピレーションでも大丈夫ですよ。

 どちらかと言えば古風な名前なんだし、歴史上の人物にあやかって立派に育って欲しいと言えるのであれば、全く問題ないです。

 私が子どもの名前を考えた時、幾つか候補が挙がりましたが、一つに決める時は、やはりインスピレーションでした。理屈で名前の優劣の差なんて無かったので、最期は親としての感覚で決めました。

 子どもの名付けは、先ずは親の感覚・願いで考えるものだと思います。子どもの立場で考えるなら、せいぜい名前でいじめられないかどうかくらいではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

子どもにとってはどちらも一緒

>子どもの立場に立った名付けとは
子どもが望む名前という事でしたら、それは本人に聞くしかありませんので難しいですね。そもそもPOPOさんはなぜインスピレーションで名付けをすることを躊躇されるのでしょう。例えば、一生懸命考えて付けた太郎という名前も、ひらめきで付けた太郎という名前も、太郎は太郎で、子どもの立場に立ってみれば変わりはないからです。

もし私が子どもとして親に言うことができるのなら、キラキラネームでも流行でも、自信を持ってつけて欲しいです。もちろん、その自信が周囲から過信や妄信と言われないためには、親子ともどもイキイキと日々を送ることが必要でしょう。

また、自信は簡単に得られるものではありません。なるべくたくさんのご親戚や、友人、イエスマンではない第3者に意見を求めた方がいいと思います。外国語で変な意味の言葉に似ていないかも調べておくといいかもしれません。大勢の意見を聞いたという事がそのまま自信になるのではないでしょうか。

最後に補足です。歴史上の有名人物の名はそのほとんどが誰かにあやかって付けられたものではありません。僧侶の世界では、誰かにあやかる時は名前の1文字だけいただきます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

願いを込めて

自分がその名前で嬉しいかどうか。
余りにも個性的過ぎると年頃になって問題にすることも多いと思います。
名前にはいろいろな願いが込められると思いますが、それもあくまで親独自のエゴがあまりにも出過ぎないように致しましょう。(^O^)
どのような名前であれ、ああ、私は親から、これこれこういう理由で愛されてきたのだ、と、名づけられた名前の意味を善意で感じ取れるようりなるとイイですね。
年頃になったらちゃんとした形で愛情が伝わるように教えてあげることが大事であると思います。
ちなみに禅宗僧侶の名前の多くは、心の最上の在り方、知恵や慈悲、仏法の意味を込められたものが多いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

インスピレーションは大事です

「結局のところはインスピレーションである」

そう言った作家がいました。ボクも深く同意します。

ただし今回の場合、将来お子さまから自分の名への疑問を投げかけられたときに、親であるあなたの想いをちゃんと説明してあげられることがベストかと思います。

そういうシーンに対応できる自信があるなら、何の問題もないと思いますよ。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派寺院で住職をしております。真宗目線でお話できることがあれば幸いです。また、ボク自身も勉強させていただければと思っております。よろしくお願いします。

安産を祈念申し上げます

POPO様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

もう臨月となられて出産へと向けていよいよでございますね。。まだまだ暑い中ではございますが、どうかご安産を祈念申し上げます。

命名、名付け・・誠に難しいものでありますよね。。名前占い、画数、由来とあれこれと悩んでしまって苦しむよりかは、インスピレーションでスパっとお決めになられるのも誠に宜しいのではないかとは存じます。

但し、昔に子どもに「悪魔」という名付けで問題となりましたが、子どもの福祉を害する恐れがあるものであれば、考え直す必要もあるかもしれません。そうでなければ全く問題はないでしょう。

時にインスピレーション、ひらめきは誠に大切です。余談となりますが、仏教の世界でも思考や思念を超えた直感を重視する場合もございます。特に「空」に関する理解において、空性を直接知覚する現量了解が悟りへと向けての重要な要素になります。

もちろん、だからといって論理的思考、理知的思考を無視するというわけではなく、両側面からのバランスのとれた理解が大切となります。

とにかく、名前だけで何かが決まるわけではなく、要は、親御さんや子育てにおける周りの皆様による適切なサポート、支援によっての健やかなる成長、人格形成が何よりもお子様の将来において最も大切になるのではないかと存じております。

以下の問いの拙回答は「名前」繋がりにてのご参考までに。

問い「呼び名について」
http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/archives/1002970057.html

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございました。
この名前がいい!と思った最終的な決め手が「音の響き」でした。
誰でも読めて、愛称も含めて呼びやすい。
たくさんの人に名前を呼んでもらい、愛される子になってほしいのです。
でも日本は漢字文化なので、もっと字の意味とか、画数とかを重視したほうがいいのかなと心配になっていました。

インスピレーションでも愛情がこもっていれば大丈夫と言っていただき、安心しました。
子どもが大きくなったら、ちょっと人とは違うかもしれないけど、こんな願いをこめてつけた名前だよと自信を持って伝えてあげたいと思います。

ちなみに…
これは後付けと言うか、たまたまなのですが、同じ名前の歴史上の人物の名字に、昨年妊娠が分かるに亡くなった祖父の名前の字が入っています。
それも気に入っている点です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ