hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人間関係について

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

初めまして、人間関係で相談させてください。
昨年、9月28日に高校の時の先生とトラブルになりました
お食事に誘いましたが何回も断れ続けられ
ほかに言う言葉はなかったのか自殺を執行しますとLINEで送ってしまいました。
以来、私と距離を置かれるようになりました。
どうしたらいいでしょうか?

2023年9月4日 11:38

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あきらめましょう

教師にもプライベートはあります。
基本的に、生徒とは仕事上の付き合い。
断られたのに何回も食事に誘うのは迷惑になります。
自殺はしていないと先生に連絡して、安心させてあげた上で、もう誘うのはやめてあきらめましょう。
あなたな自分の欲望や願望に夢中になりすぎず、相手の幸せや平安を考えましょう。
執着は悩み苦しみストレスにつながりますので、先生と食事したいという執着を手放しましょう。
執着し続ける心は、まるで成仏できない幽霊のように縛られて苦しいでしょう。

2023年9月4日 12:35
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

執着を手放しましょう

気まぐれさん、こんにちは。あなたのお悩み、拝読致しました。何度も何度もアタックされて、それでも断られてしまって、心までもが砕けてしまいそうになってなす術がなくなってしまって、そうした行動をついなさってしまったのではなかったのかなとお察し致します。それで後から、後悔、反省なさっているのだと思います。
でも、大丈夫。お相手は先生。あなたがどういう生徒(ひと)なのか見てきた方なのですから、ゆるしてくれるはずとわたくしは思います。ですけれど、ちょっとアタックが強すぎたのかもしれませんね。押すだけでなく引くことも必要だったのかもしれませんね。ひょっとして何かタイミングもあった(合っていなかった)のかもしれません。何にせよ、まずは冷静になってあなたなりの「ごめんなさい」と「ありがとう」をお相手に伝えてみてはいかがでしょうか。たとえお相手からの返事がなくても、あなたの方から追いかけまわしてはいけませんよ。これ以上追いかけても、相手は逃げるだけです。待てないならば、もうその恋はお忘れなさいませ。でももし待つというなら、何も手に入らぬことも覚悟なさいませ。どちらも出来ないなら、ご自身の「執着」を手放しましょう。好きと執着は、似ているようで違います。好きが執着になってしまうこともあれば、好きがたくさんの思いやりを経て“慈愛”へと変わってゆくこともありましょう。あなたには、ぜひそのような恋をしていただきたいと願います。
ひとの人生、(自分で)これだ!と思ったご縁がみなみな結ばれるわけでもございますまい。結ばれるときには拍子抜けするほど簡単に結ばれたりもするものです。あなたに結ばれるご縁も必ずございます。その機を逃さぬためには、経験(とくに失敗)から学び、自分のこころ(内面)を準備していないといけません。大丈夫。あなたはもともと素直で、魅力的な方だと思います(単なる拙僧の直感ですけれども…)。一度、ご自身のおこころを落ち着いて見つめ直してみてはいかがでしょうか。

そわか合掌

2023年9月9日 9:56
{{count}}
有り難し
おきもち

「抜苦与楽を使命とする“お坊さん”でありたい」 仏道修行という、いつまでも終わらない苦楽ともなう愉快な旅の最中に、こうしていささかも御縁のある皆さまと、旅のなかで得られた“仏法の妙味”を分かち合い、喜び合えますこと、大変ありがたく、嬉しく、おのが修行の励みともさせて頂き、一つ一つよき御縁に感謝しております。今後とも、よろしくお願いいたします。そわか合掌 ※思う間もなく唐突に安居(あんご:瞑想修行・自己対話に集中する期間)に入ってしまう時などもあり、あまり沢山の回答は出来ないかもしれません。しかしその代わり、ご回答出来る時には全身全霊を尽くし、御相談者さまのお心に、たとえわずかでも、仏法の妙味が浸透し、それを味わっていただけますように精一杯の言葉を紡がせていただきます(*^^*) ●その他、拙僧文章(ぶんしょう)について… ・瞑想スタジオ「そわか」主宰(現在はオンライン中心) ・瞑想好き、サッカー好きな一児(中2)の父 ・心の支えとしている仏教書は、池田魯参先生の「『摩訶史観』を読む」と「天台小止観」
どのようなお悩み事でも、安心して打ち明けてくださいませ。説教臭いことは“あまり”申し上げません(笑)。 すべての物事はあるがまま、一旦受け止めさせて頂きます。そのうえで仏法に裏打ちされた知見から、御相談者さま当人の「気付き」が促されるよう精一杯心をくだき、いささかアドバイスなどもさせて頂けると思います。 今、八方塞がりで藁をも掴まんという心境の方、仏法に救いをお求めの方は、いつでもお気軽にご相談くださいませ。 そわか再拝

質問者からのお礼

お忙しい中ありがとうございました
男性ではなく女性教諭になります。

煩悩スッキリコラムまとめ