hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心霊現象

回答数回答 2
有り難し有り難し 46

昔は性格が暗い時
心霊現象に頻繁にあってました

着物きたおばあさんが自分の上に乗ってたり
誰もいない部屋から男のうめき声したり

足捕まれて一週間手形消えなかったり怖い思いしました
ですが怖い話大好きで心霊番組は欠かさず見ています

今は見ることも体験することもなくなりました
たまに黒い影見たりするくらいで
昔みたいに具体的に見えません

今まで人生良いことないのは霊のせい?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

霊のせいにしたら可哀想

良いことは神様が守ってくれて
悪いことはみんな霊のせいにしたがりますが、それは霊が可哀想というものです。化けで出ますよ。
化けて出てきたものを見て出てきた原因がどこにあるのかを考えてあげましょう。
怪談話がお好きなようですが苦しみ悲しむ霊をおもちゃにしていませんか?怪談話を聞いて、よし!救ってやろう!という気持ちにならないのであれば、もてあそばれた霊の悲しみをさらに深める大罪を犯しているとお考えになるとよいでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

「無記」が原則になりますが・・

コウ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

心霊のこと・・

まず、魂や霊などのことついては、基本的には、「議論しない」という「無記」が原則になりますが、完全に「無い」と言い切ってしまいますと、虚無・絶無という断滅論に陥ってしまっての弊害があり、また、逆に「有る」と言い切ってしまいますと、実体・実在という常住論に陥ってしまっての弊害があります。

これまでの拙回答から、少し引用いたしますと・・

『・・「霊感」を宗教的な面から捉えようとして考えますと、その根拠や証明、論証の曖昧さが生じてしまうため、非常に難しい問題を孕むことにもなります。ただ、あくまでも仮定でありますが、もし「霊感」があるとしても、色々な因・縁(原因や条件)により成り立っている「縁起」なるものであり、実体として、独立自存としては成り立っていない「空」なるものであるかとは存じます。その因・縁をより善くに調えることで、当然に結果も改善させることができるのではないかとは存じております。・・とにかく霊や魂と、生前も死後においても、実体、独立自存として存在しているものではないということだけは言えるかと存じております。・・』

「・・到底、論証・証明のできないようなことを扱うのは所詮ナンセンスで、私たちの現実の迷い苦しみを解決させていく上で何ら役に立たないことであり、特に、この霊の存在についても典型的なもので、釈尊は「無記」として扱われた次第となります。もちろん、釈尊は全知者でありましたが、あえて意味のないようなことを議論する必要がないとお捨てになられたのでしょう。それよりも、善き行いを積みて、善き因果の流れに乗りて、善き赴きへと向かうことに、しっかりと取り組みなさいということでございます。・・」

人生での良いことも悪いことも、それらは自分における因縁(原因と条件)次第となります。霊云々は関係なしに、しっかりと良い結果へと向けては、良い因縁を調えていくことに努めるのが大切になるかと存じます。

「良い」というと抽象的ですが、仏教では、その具体的な方法がたくさん説かれてございますので、是非、仏教を学ばれて実践していって頂けましたらと存じます。

善処を祈念申し上げます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

ありがとうございます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ