hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

身体障碍者でも在家僧侶になりたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

障碍者です。
在宅で仕事はしています。

色々な仏教の本を読み、
心の平安や人間的な成長をするには、
大変ですが、僧侶になるのが良いのでは
とおもいました。

ネットで調べると、得度〇〇万円とか
ビジネスの匂いがするものがたくさんあり、
自分が目指すものではありません。

私が僧侶になり(なるために)したいこと
・在宅で僧侶になる(お寺に所属しなくてもよいです。)
・仏教の勉強・理解を深めたい
・関係する全ての人が日々を平安な
気持ちですごせるようにしたい(私を含め)

在宅の僧侶には、どうすればなれるでしょうか?
恐れ入りますが、お教えください。

2023年10月3日 12:26

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

僧侶の弟子になる

得度は、僧侶の弟子になること。
師匠から弟子と認められると、宗派に僧籍登録させてもらえます。
そこから、住職の資格を取るためには、スキルや単位の取得、本山での修行が必要です。
なので、まずは何宗の僧侶になりたいか、好きな宗派を決める必要がありますね。
ただ、心の平安を求めるだけなら、僧侶にならなくても(住職の資格を取らなくても)、仏教を学べば足ります。
資格を取るためには学費もかかりますし。
まずは仏教の書籍を読んで、基本的な知識を学びましょう。

2023年10月3日 12:43
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

僧侶になるためには一度は集団の中で過ごさなければなりません

伝統的な仏教宗派で認められた僧侶になるためには、期間の長短や内容の違いはありますが、一度は僧侶の集団の中で過ごさなければなりません。これは、僧侶が「俗世間から離れて、仏の教えによって生活をする」ことができるようになるために必須の条件だからです。
車を運転できるようになるには、自動車学校に入校して交通法規やルールを学科で学び、実技も段階を踏んで習得し、必須項目をパスして学校を卒業、さらに免許試験場で試験に合格してはじめて免許の交付を受けて運転することができるようになります。
一般の方は、ときどき「得度」を僧侶の「免許の交付」だと勘違いされることがあります。また、そのように誤解されるような宣伝をするメディアもないわけではありません。
実際には「得度」は自動車学校への入校願書が受け付けられただけの段階で、免許が交付されるまでには正しく身につけなければならない事柄がたくさんあります。そのトレーニングのために、一定期間どうしても僧侶の集団の中で過ごす必要があります。

時々、タレントさんやスポーツ選手といった有名人が出家して修行した云々というニュースが聞かれますが、ほとんどの場合はイベント的な”一日警察署長”や自衛隊の体験入隊のようなもので、その人たちが本当に警察官として採用されたり実際に自衛隊員として動員されるわけではないのと同じく、僧侶として自活できると認知されているわけではありません。逆に言えば「得度した≒僧侶になった」からといって、特に何かが変わるわけでもありません。
お釈迦さまがわざわざサンガという僧侶の修行集団を組織したのは、在家のままではとても仏の教えの完全な習得と実践はおぼつかないとお考えになったからです。

では在家のままでは仏の教えを実践することはできないのかといえば、そうではありません。在家であってもこれをきちんと守ることができれば仏の教えにそった生活ができるという「五戒」や、とくに日を決めてもう少ししっかりとやってみましょうという「八斎戒」という仏のいましめがあります。これだけでも、ご自身や周囲の方が平穏な気持ちで毎日を過ごせるようになるはずです。
「五戒」「八斎戒」を意識して生活され、さらにご自身の修養のために色々な書籍や聞法などで仏教の勉強を進められてはいかがでしょうか。

2023年10月5日 5:21
{{count}}
有り難し
おきもち

新潟県上越市、龍興山宗恩寺住職。
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
得度はそのような意味
だったのですね。
各宗派を勉強し、
自分にあったものを
探してみます。
そして仏教についての
本を読んでみます。

ご回答ありがとうございます。
僧侶という形にこだわって
いたことに、気づきました。
お教えいただいた、五戒や八斎戒を
定期的におこないます。
形にこだわらず、仏教について理解を深めます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ