hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

働くのが怖い

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

これまでいくつかの職場に勤務してきましたが、仕事が長続きしません。辞めてしまう原因は大きく3つあり、
①仕事内容が難しすぎて覚えられない
②テキパキ早く動くのが苦手
③上司や同僚に威圧的な態度を取られる
です。
①②ができないので③のようや態度を取られている気がします。

①②はかなり努力しましたが改善できませんでした。
もう怖くて働けません。どうやって生きていったら良いでしょうか。

2023年11月18日 13:07

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

岐路

ご相談ありがとうございます。
不特定多数の人間が集まる「職場」にて、ご相談のような状況になるのは最早仕方がないというか当然というか、この悩みはおそらくどこへ行っても付いてまわる悩みであろうと思われます。
雇用関係下で受けるそのようなしがらみ等を嫌う方達の中には、必死で頑張って独立開業して生計を立てる人もおりますが、それで十分に「食える」ように成れるかどうかは別問題です。
どんな仕事を始めようが、最初は貯金を取り崩しながらの赤字経営。いつかはこの仕事を軌道に乗せたい気持ちひとつでイチかバチかの賭け。そんな暮らしが数年は続くことを覚悟すべきでしょう。
それでも続けられるのは余程その仕事を好きか、もしくは背水の陣。

独立することで得られる自由を取りますか。それとも就職先での保護下で働く代わりに一定のしがらみを甘受しますか。
そう、独立してしまえば、①から③の問題はほぼ一掃できます。しかし、引き換えに身に迫る独立経営の苦難の連続。何から何まで自己責任というリスクを帯びた自己決定の日々です。

目前の選択肢だけが全てではありません。この先幾度となく遭遇するであろう分岐点で、都度何を選ぶか。その先が正解かどうかはわかりません。
選んだ選択肢を正解に仕上げるのは自分自身。他の誰でもないのですから。

「強い」という字は「したたか」とも読みかえられます。ここら辺で少し戦略的に人生設計を考えてみるべきかもしれませんね。
例えば、雇用契約が許す範囲で副業をしながら様子を見て、兼業を継続するか一気に乗り換えるか見定めるのも今風のやり方でしょう。
あと、何でも相談できるパートナーは欲しいもの。親でも兄弟でも、恋人でも配偶者でも、喜びも悲しみも分かち合える二人三脚はいかがでしょうか。
この先の自分のために、考えてみてください。応援しています。合掌。

2023年11月18日 18:30
{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくて...
このお坊さんを応援する

「学校・職場関係」問答一覧

逆恨みの対象になっています

今年、職場の人間関係で大きな問題が起こり、対象の方が異動を勧められたものの自ら退職をしました。 本人に非があった、とその他職員は全員一致で認識しているのですが(派閥などもありません。本人の起こした事態により全員が辞職を考え、本人を除いた会議も行われました)本人としてはそうではなく、「私と数名が仕組んだ、けしかけた」と思い込んでいるようです。 異動を勧めた際に上長と代表者が、この件は職員の総意であること、今までの本人の行いで周囲が困っていたことなどを一つ一つ伝えています。仕事を周囲に無自覚に押し付けていたこと、自分を棚に上げて周囲に指摘をすること、発言と事実が異なる事が何度もあること、その全て自分に非が全く無いと思っていること、などです。 全職員にそう感じられている中で、「自分が所長になる」と画策していたのが明るみになり、実現したら全職員が辞める意思を示した為、上記の流れとなりました。 退職した後も恨みは続いているようで、何度か職場に理不尽な言いがかりをつけてきています。 無反応を続けるつもりですが、これがいつまで続くのかと思うと気が滅入りますし、 働きやすい職場をその人の為に辞めたくもありません(犯罪レベルになれば別ですが)。 根本解決は難しいと思いますが、少し心が軽くなるお知恵はありますでしょうか。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1

バイト仲間を裏切りました

私は今専門学校3年生です。 今年の6月から飲食店でアルバイトをしています。しかし、店長や店長の奥さんの態度が辛くて、半年間どんなに辛くてもバイト仲間Aと頑張ってきました。 でも、この前のシフトで店長の態度があまりにも辛くて泣きそうになってしまったり、家に帰って泣いたりしてしまいました。 そのシフトの日にバイト仲間Aに辞めたいと相談して、その時、バイト仲間Aからは辞めないでほしい、辞めるときは一緒に辞めようと言われて3月までバイトに行くことにしました。 しかし、泣きそうになったシフトの日から学校にいても家にいてもバイトのことばかり考えるようになって耐えられないのと、私は国試も控えていて精神的に国試勉強とバイトの両立ができないと思い、店長に辞めますと言って年内でやめることになりました。 その後すぐ、そのバイト仲間にも連絡して辞めることになったことや一緒に3月まで頑張ると決めたのに裏切ってしまったことを謝りました。 バイト仲間は、私も店長に嫌な態度とられて辛い気持ち分かるし、国試もあるし、仕方ないよ。残りのシフト頑張ろうと言ってくれました。 バイト仲間Aは2年ほどバイトを続けていて、仕事もできるため店長が嫌な態度をとるのは私に対してがほとんどでしたが、Aはできるように見えても本当は店長の顔色を伺ったり気分を害さないように頑張っていたと気付き、そんなバイト仲間Aを裏切った罪悪感がひどくて、1人で辞めた自分が情けなくてバイトを辞めない方がよかったのではないかと考えるようになってしまいました。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

私は心が狭い人間なのでしょうか。

以下のようなことがあり、自己嫌悪に陥っています。私は心が狭い人間なのでしょうか。   前置き: 私は技術社員として働いています。ここ数年で携わっているソフトウェア開発の案件でとても悩むようになりました。それは最終的にいつも納期前は残業ばかりになるからです。具体的には、納期前は早くて午後24時まで、遅くなると午後27時まで働きます。私はこの時間まで労働するのがとても嫌です。なぜならばこの時間まで働くと慢性的な頭痛になり体調が著しく悪化するからです。しかしながら納期遅延は避けなければならないので、休むこともできません。   このようなことになる原因は多岐に及びますが、大きな理由は長くいるメンバーのスキル不足です。例えば、ソフトウェア設計、開発、テスト、納品準備という工程があった場合に、毎回いつもどれか1つの工程で2週間から1ヶ月程度遅延してしまうからです。結局それをカバーするために後の工程で残業する羽目になるという具合です。   本題: 前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。残業することになる原因というのが自分が原因ではなく、毎回同じメンバーから発生することが原因で悩んでいます。残業する際は自分の担当している別案件作業をストップして手伝うのですが、その残業の原因になっている人達からは全く感謝もされません。まだ感謝されないだけなら良いのですが、その人たちが私よりも経験年数が上で給料もかなり高いことや、顧客に状況を説明するのは私なこと、報告・連絡・相談を全くせず私が何度も指摘したことを全く行わないこと、とてもモヤモヤします。更にいうと、その人たちが案件の決められている人件費を毎回使ってしまうため、人件費の高いその人たちは早く帰宅させられて、私が残業をさせられます。   私が手伝うことは当たり前で、作業が少しでも遅れたら(その人達が原因なのに)鬼のように詰められます。しかも私はその人たちの上司ではなく、上司は別にいます。上司は上司で忙しいためあまりフォローしてくれません。その人たちは同じチームなので助け合うことは正しいことなのでしょうが、私はこの人たちの面倒を今後ずっと見続けなければいけないことにウンザリしていることに気づき、私は人の心がないんだなと自己嫌悪に陥っています。私は心が狭い人間なのでしょうか。誰にも相談できず悩んでいます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

上司への対応がきつくなってしまう

最近転勤になったのですが転職先の職場の上司に対して苛ついてしまいます。 転勤する前から上司の良くない噂を聞いており、転勤してからも元々いたパートさんから上司の問題行動について注意喚起をされました。   最初は人から聞いた話なので話半分で聞いていましたが、 現状を見て事実無根ではないのが分かりました。 上司は人柄は優しい方で、仕事が出来ない訳ではないです。 ただ、天然で細かなミスが多いです。 本人曰くあまりやる気ないそうです。 私も粗忽者なので細かなミスは多々あります。 出来たらお互い様だと思いたいです。 お互いフォロー出来たらいいとは思うのですが、 相手の失態がミスなのか、それともやる気のなさ故に仕事を投げてきているのか分からず、イライラしてしまい、最近は後者ではないかと穿ってしまいます。 未処理の書類が1束分残っていたことがあり、その日は上司が休みだった為、代わりに私が纏めました。 不服に思いつつ、ミスはお互い様か、と思っていたのですが、 翌日上司から 「昨日の書類、ちゃんと処理しといてくれた?」 と言われ、苛ついてしまいました。 「忘れてごめん」と言われたので、仕方ない、と思ったのですが、 後日また同じことをされ、不満が再燃しました。 職場は仲良くする場所ではないのは承知の上ですが、来訪されたお客様が空気の悪さを感じるようなことは避けたいですし、 まだきたばかりで連携も取れてないのに、意志疎通が困難になるのも避けたいです。  また、上司からの指摘にもお前が言うなという気持ちが出てきて素直に受け取りにくいです。 とりあえず感情の落としどころを見つけたいのですが、 職場で感情を出してしまった自己嫌悪と 上司を受け入れたいという思いと ムカつくという気持ちがごちゃごちゃしていて うまく見つけれません。 どんどん心が意地悪になっていて辛いです。 考え方を教えてください。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1

職場の人間関係について

職場の30代女性との関係に悩んでいます。 その人の担当業務を、私にも手伝うように根回しをされます。 直接お願いを言ってくれれば代休をとるなりしますが、こちらが逃げられないように根回しをされるのが不快です。 具体的には、「上司が業務を手伝うように言っていたから休日出勤して」と上司が言っていないのに嘘をついたり、社内共有の予定表へ私の予定として勝手に彼女の業務予定を登録されてしまいます。 シフト勤務なので、私は共有の予定表に休日を入れて、社内の誰もが見れるようにしています。 ですが、私の休みの日に、彼女の業務の予定を勝手に入れてきます。 その女性は私と同じシフト勤務ですが、彼女は、●曜日は必ず休まないと甥っ子の世話ができない、6連勤になるから休日出勤はできない、と言います。 私と彼女の希望休が重なると彼女は絶対に折れませんし、私が十何連勤になろうとお構いなしで外堀を固めてきます。 私の想像では恐らく、年下の私にお願いを言えないのだと思います。 でも業務は私にやらせようとしてきます。 いままで彼女の振る舞いに我慢をしてきて、ふと私自身の意見や感情が価値のないものと感じてしまうことがあります。 もう彼女や彼女のように自分が良ければそれでいい人に振り回されたくありません。 上司に相談しましたが、あまり親身になってはくれませんでしたので相談させていただければと思います。 私はどのような姿勢で、対応をしていくといいのでしょうか。 自分に自信が無くなっています。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

腹黒いゆるふわ友人が苦手です

学校のペア発表で、ある女の子とペアになりました。性格が合わないのですが、私は、やるべきことは大人としてやるべきだと思い、我慢して活動していました。 しかし、相手は、私が発表内容を全部考えて送っても、「気づかなかった〜笑」、など言って、わざと一週間放置されました。 周りの女の子に、私の態度が悪いなど、悪口を言ったり、打ち合わせの途中に急にキレてきたりします。 明後日に発表なのですが、彼女のせいで何も決まっていません。 ですが、彼女の素行を周りの人が知ると、彼女は、急にゆるふわな人を演じて、ごまかして、自分のイメージのために、すぐ返信をしてくるような腹黒い人です。 真面目に折り合いをつけて、頑張ろうとしている私がどんどん病んでいって、私を攻撃している彼女が普通に過ごしているのは理不尽だと思います。 私は、外ヅラがいい彼女が、私のことを悪く言いふらすのも、全て疲れました。 このような、腹黒いゆるふわな人を見ても、将来それじゃ幸せになれないなどの考え方など、流されない方法が知りたいです。 心の折り合いがつかないと、直接本人に悪口を言ったり、周りの人に彼女の裏を暴露したくなるような、良くない方向に向かいたくなってしまいます。 周りの人がゆるふわ腹黒に騙されているのが、すごく嫌です。 仏教的に腹黒い人は、罰を受けたりしますか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自分の役割り

自分は技術部門の統括をやらせていただいてるのですが、人の育成は本当に難しい事ですが、生き甲斐を感じています。 その子がその業界なら何処でも 生きていけるスキルを身に付ける事を 念頭に置いて自分が教えられる事を その子の資質に合わせて伝えています。 しかし、自分自身の事としては今まで大きな成果や結果を出した事が無く、自信という意味では全くありません。 そんな自分が指導する立場にいる事が 時には胸が締め付けられるもどかしさが あります。 自分は表舞台でスポットを浴びる人では なく、 裏方で原石を輝かせるきっかけを作る事が 今は使命だと思いこの1年を過ごしてきました。使命だと思うのは自分の観点であってそれが本当に自分に向いているのかは自分にはわかりません。 しかし、誰かの為に何かをする事が自分の幸せであると心から思います。 家族も夢が叶い、家族が幸せに 生きてる事に幸せを感じます。 その為には自分なりにとてつもない 努力はしてきたつもりです。 年齢も40を過ぎこの仕事も 22年目を迎えてました。 今でもこの仕事が大好きです。 裏方にスポットを浴びせる事は ないのはわかっていても、 裏方ってやはり見えにくい存在で 表舞台に立つ人は無常に物事を 自分達が進めていき裏方に対しての 配慮に欠けたり、蔑ろにされたり する事があり、とても辛くなります。 意図的にされてると思う時もあります。 そんな時に相談できるところがなく、 こちらに相談させていただきました。 この先の人生を考えた時、自分の生き方に 迷いと怖さがあります。 今の環境で自分なりにやり切ったら 自分も次のステージに行きたいのですが 裏方が自分で生きてく為のステージを 見つけるにはどうしたら良いでしようか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ