hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

上座部仏教の修行僧は餓鬼道に落ちるのか

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

この前、阿難尊者のお母さんが餓鬼道へ落ちた話を聞きました。
お母さんは自分の息子ばかりを可愛がっており、周りに気を配らなかった為に落ちたと解釈しております。

そこで思ったのですが、上座部仏教の僧侶達は自分の悟りのことしか考えていないように見受けられます。
これだと餓鬼道においてしまうのでしょうか?
それともこれはまた別なのでしょうか?

2023年12月12日 14:32

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

拝読させていただきました。

経典はお釈迦様が亡くなって、だいぶ時間が経ってからつくられたものが多いですが、『ダンマパダ』という経典はかなり初期につくられたと言われ、お釈迦様が実際に言われた言葉をそのまま残していると言われています。

その『ダンマパダ』という経典の中に有名な言葉があります。
「ものごとは心にもとづき 心を主とし 心によってつくり出される 
もしも汚れた心で話したり行ったりするならば 苦しみはその人につき従う」

心が整った状態でものごとを見たら、ものごとをありのままに見ることができますが、心が乱れている状態で見るとどうしても自分の感情に振り回されてしまい、自分の都合でしかものごとを見ることができません。

古い歌でこのような歌があります。
「手を打てば鳥は飛び立つ鯉は寄る 女中茶を持つ猿沢の池」
ぱん!ぱん!という同じ手を打つ音を聞いても、鳥と鯉と女中とでは聞こえ方が違うということです。

心がその人の世界観を決めます。いくら美味しいものが目の前にあっても、豪邸が手に入っても、莫大な財産が自分のものになっても、否定的にしかものごとを見れられない人だったら、その人は不幸な生活になってしまいます。

ですから、初期の仏教徒の人たちは心を整えることに専念しました。しかし、心を整えると言っても、人の心は表面的な感情だけではなくて、その奥には小さい頃から持ち続けた満たされない思いとか、先祖から引き継いでいるトラウマとか、社会全体が抱えている鎮まらない思いとか、いろいろな心と繋がっています。心が整ってから社会と関わろうと思っても、心が整わない内に一生を終えてしまうことがほとんどです。

上座部仏教の人は、利他行を不要だと思ったのではなく、自利(自分の悟り)を優先して心を整えることに専念していたら完成する前に人生が終ってしまい、利他行までできなかったという見方が正確だと思います。

人里離れて煩わし人間関係を捨てて心を整えることだけが修行ではなく、他人幸せに貢献することも魂の成長に繋がるよね、というのが大乗仏教です。

阿難尊者のお母さんはいくらものが手に入っても、まだ足りない、まだ足りないと不満ばかり思っていたので餓鬼道に堕ちたのでしょう。上座部仏教の僧侶達は自分の修行に専念していますが、もっと欲しいと飢えている訳ではないので餓鬼道には堕ちないでしょう。

2023年12月12日 16:36
{{count}}
有り難し
おきもち

釈尊が教えた仏教に後からいろんなものがくっついて今の仏教

ができあがっています。
 大乗経典が後から作られたものなのは有名な話です。
 大乗経典以外でも、例えばあなたがおっしゃる話のソースであろう『盂蘭盆経』は、中国で作られたでしょう。このお経(目連尊者の母ということになっています)の基になった話が釈尊や仏弟子たちの間で語り継がれまとめられて小部経典『餓鬼事経』の一つに入っています。そこでは、舎利弗尊者の四回前の人間だった時の母、となっています。直接の親子関係ではなく、しかも我が子だけをひいきしたからとは書かれていません。何かの業で餓鬼に生まれたようです。巷間言われていることは中国での創作と見たほうが良いでしょう。
 もう一つ大事なことがあります。上座部比丘の誰かの母がひいきのせいで餓鬼道に落ちたとしても、その母だけの問題です。上座部比丘すべての母がそうなの?と話を広げないことが大事です。
 上座部比丘というか釈尊の弟子の中で餓鬼道に落ちた者の話も、『餓鬼事経』にいくつか出ています。自分の業のせいでそうなっています。他の比丘はどうでしょうか。
 浄土真宗の僧侶が殺人罪を犯したニュースがかつてあったような気がします。私も浄土真宗ですので、殺人罪を犯さないといけないのでしょうか? 仏教では落ち着いて論理的に考えることを勧めています。
『餓鬼事経』の日本語訳やその中身に関する論文が、藤本晃の名前でいくつか出ています。日本人の論文を検索するエンジン「CiNii」や仏教論文を検索する「INBUDS」で探してみてください。

2023年12月13日 7:57
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本...
このお坊さんを応援する

「仏教全般」問答一覧

寝込んで弱気な私。仏様の気持ちが知りたい

 …疲れた。訪問看護師さんが言うには、「頑張りすぎ」だそうです。  夏風邪がまだ万全じゃないのに、「熱下がったから平気!」と イキってデイケアの訓練行った。いつもの倍ピリついて頓服 飲みまくった。次の日動けなかった。  その1週間後の診察。家と病院間、所要時間2時間。往路は 電車で行けたけど、復路で体調最悪。タクシー呼んだ。  その夜。日向灘地震。そんな体を引き摺って、アパートの 入居者さんの食料三日分を買いに、その辺の店をヘルメット 被って走り回った。  さらに次の日、私が住む東京は震度3。震源は南海トラフ 近く。夜通し消火器の場所を探して歩いた。  また次の日。電池やら懐中電灯やらランタンやらでかい 鞄やら、重い物資を買って回った。翌日寝込んだ。  1日寝たから大丈夫かな~って過信して、やっぱり片道2時間 かかるお寺に行って、30分護摩でお経あげた。疲労は確かに蓄積 しており気分変調障害発生。寝込むことに。  きょう、寝込んで五日目です。ご飯をしっかり食べて、寝て います。早く元気になりたい。  私は、祈願寺のお不動様の画像をスクショ、また、お不動様の 木札を括り付けた手足付き抱き枕(作った)に抱かれながら 寝っぱなし。  私は将来、自分の力でアパート経営の経費を稼ぐことを目指して います。A型という働き方で就労しようとしています。これは、 同僚が全員精神や知的の障害者で、現場監督が福祉資格者さんという 職場です。  でも、私は障害者が苦手です。怖いし、一緒にいると彼らの 「波長」に飲み込まれイライラしたりするのです。  でも、働きたければ慣れなければいけない。  私は浄土宗なので、阿弥陀様を本尊としています。 浄土信仰のほかにも、不動尊信仰も持っています。私の夢は、 人間界でこんな体のため子供を育てられない分、極楽往生して 浄土で修行して清らかな体になったらお不動様に嫁ぎ、お不動様の 子供を産み、強い眷属に育てることです。  それほど強い信仰を持っています。  でも…お不動様は、阿弥陀様は、こんな弱い私をどう思ってる んだろう?弱いだけでなく、他の障害者が嫌い!と言って威嚇したり する(最近は深呼吸したり薬飲んだり努力して抑制している)私を どう思って浄土から、宮殿から見てるんだろう?  私は受戒者として、念仏行者として、どうなんだろう?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

お金なんて要らんと貫いた心

神仏への信仰心がとても篤かった医療人のお話です。 その人は幼き時に難病で視力を失い、家督を譲って琵琶法師と鍼師のどちらかを選ぶときに医の道を選んだそうです。親には「二度と家の敷居をまたぐでないぞ」と突き出され、入門先の師匠は「素足に埃が付いたら掃除やり直し」覚えも良くなく、ある日鍼を持たせてもらった時には、患者さんが痛さで悲鳴と怒号のクレーム続出…ことごとく破門。 後がなく生死をかけ岩屋に篭もって断食修行、無我の境地で空腹に転び手にした松葉(鍼のような)と、くるまった落葉を元に、のちの管鍼法を発案。「これなら患者さんも痛がらずに下手な自分でも施せる」心の清らかな和一さん、あれよあれよと出世し果ては将軍の病まで治癒。「よくやった和一よ、褒美を与える。何でも申せ」と将軍、ところが見返りを求めなかった和一先生、儲けは要らんと一旦断るも、当時の上下関係では言語道断。お互いにプライドがゆるさず譲り合わなかった末(流石の将軍もこれで諦めるであろうと、盲目の自分に)「ひとつ、目が欲しゅうございます」と頓智を効かせたところ「わかった」と将軍は引き下がり、しばらくして江戸の一ツ目という地名の土地に、「盲目と老体が遠方まで行かずともお参りできるように」と江ノ島の弁財天様を勧請、老いても尚熱心に参詣を怠らぬ和一検校を自分のケアスタッフとして「そばに置いておきたかった」のもあり、治療院のみならず弟子の養成所と神社まで併設、そして今も残るそうです ハンデがあっても自立して生きていける術を磨く、世界初の視覚障害者用職業養成機関は、実は江戸時代に「盲目となり家を出され、師弟関係も破門され…住むところもお金もなく、仕事のセンスにも恵まれず…只管に神仏に手を合わせ続けた」信仰篤き偉人の苦労の先に日本で生まれた逸話、私は大好きです! 話が長くなりましたが、私も勉強をし指圧師となって施術をしたいと毎日仕事に明け暮れています。元ヤン僧侶さんは「目標が半端ねぇ。もっと効率的にガッツリ考えろ」と喝を入れてくださいました(笑)息を吸うように朝日が昇れば仕事が入ってきて、6月は休みなしで母の日から連勤達成更新中です。今の仕事も好きですが、やっぱり指圧を専門学校で学びたい。 先日お寺でふと仏様から「前へ。只管に進みなさい」と声が聴こえた氣が…私の指圧を喜んでくれた母の為にも入学が叶うようエールをいただけますか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ