あとから入った方のが人間関係上手くて不安
私は今の職場に5年目です。
3年目までは派遣社員でそれから社員となりました。
今の部署へは派遣社員2年目で部署異動があり、入りました。
人間関係を作るのが苦手で、仕事以外で話すのが非常に苦手な上、職場では積極的に話す方ではありません。
仕事上は話すし、コミュニケーションは取れてますが、それ以外は話さないので、職場で仲良い子もいませんし、プライベートを話す子もいません。
最近新しい方が部署に入ったのですが、とても明るくて良い方です。
お昼もちょくちょく私以外の部署の方と食事をしに行っていて、なんというか、疎外感も感じますし、プレッシャーも感じます。
同じ部署だからこそ、これで私仲間はずれにされるかなとかも感じてしまい、どうすれば良いか分からなくなっています。
派遣社員であった理由に、人間関係が苦手で同じ職場でも最長3年という縛りがあって無理に仲良くならなくてもOKみたいなとこがあり、今私はどういうふうに振る舞えばいいか、このままでいいのかずっと悩んでます。
同じ部署であるから仲良くはしたいのですが、私はどうすればよいか分からず、ずっと悩んでます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
挨拶に笑顔を添えたり頷いて見せたり言葉以外の意思疎通を大切に
自分とは正反対のような、活発な方がいらしたら、勝手に焦りを感じてしまったり、取り残されていくような危機感を覚えてしまいますよね。
それでも、仕事上に必要なコミュニケーションをはかり、スムーズに業務をこなしているのですから、何の問題もないと思いますよ。一見、コミュニケーションが盛んであったり、休憩時も親しくしていると、距離が縮まり良い関係のように映りますが、必要以上に関わることは、トラブルなどのリスクにもなります。
あなたは、あなたのタイプを周りが知っていてくださるのですから、今までのように丁寧に仕事を進め、その時のコミュニケーションを大切になさったら、それ以上を求めていかなくてもいいと思いますよ。余裕のある時は、挨拶に笑顔を添えたり、頷いて見せたりしながら、言葉以外の意思疎通を大切にしましょう。それだけでも印象は、物腰柔らかく映っていきますからね◎
質問者からのお礼
温かいお言葉ありがとうございました。これからも自分のペースでできるだけ前を向いて努めていこうと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )