仕事に行く事を悩んでます。
以前、投稿させていただきました。
その後、心療内科に行き、あと少しで適応障害と言われました。医師と色々話をした中で、あなたは責任感あるから休職とかすると逆効果な気がすると言われました。確かにそうだと思ってます。ただ現在、頭痛や腹痛が不安定です。そんな中で仕事に行かないとという気持ちは強くありますが、行くことへの不安があります。不安とは体調不良で大丈夫か、仕事をやり切れるか、この先の仕事の不安など思ってしまいます。その反面、責任者でありながらこんなんでいいのか、周りに迷惑かけてるのに何やってるんだなどの考えもあります。他のスタッフにはかなり負担をかけているけど体調が。。という考えで混乱してます。どの様にしたらいいのかご教示願いたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
周りのことばかり考え一番大事な自分のことを後回しにしてしまう
前回の質問も読ませてもらいました。責任者の立場ではあるでしょうけれど、あまりにも与えられている業務内容が多いですね。何人分の仕事だろうと感じてしまいました。
本来なら会社側は、現場を任せ、人を育てるようなポジションにいる人を、サポートし守っていくような勤務体制や保障が必要ではないかなと思います。
明らかに過度なストレスから、体調に異変が出ています。責任者であれば、周りに迷惑をかけないようにと一人で抱え込むよりも、このような働き方ではキャパオーバーで潰れてしまいますと、上に訴えることの方が、現場のためかと思いますよ。
生活のこともある、家族のことも… そうやって悩んで、ギリギリまで体にムチ打って、頑張り過ぎて潰れてきた人たくさん見てきました。
責任感があり過ぎると、周りのことばかり考え、一番大事な自分のことを後回しにしてしまいます。ですが、家族にとってあなたの身が何より大事。しっかりと休息をしながら、勤務体制を会社側と交渉しませんか。あなたの下に、副責任者をつけるなど、これは会社のために前向きな話し合いですよ。
また、生活のことも、あなた一人が家族を支えるわけじゃなく、こんな時こそ家族が支え合っていく必要があると思います。
あなたにとってより良い生き方になるよう、周りの人と話し合ってみましょう。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。
人の配置や役割の事は何度か伝えてますが、動いてもらえないのが現状です。もう一度動いてみてダメなら転職を考えます。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )