hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

発達障害

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

障害年金のことで相談です。
先日、小児科で改めて受動型ASDと診断されました。
去年の7月に一応診断されているのですが、母親が20歳になってからの国民年金が払えない心配をして、勝手に障害年金の申請準備を始めました。受診証明も貰ったところで、書類は揃いつつあります。
ですが、今はB型作業所を休養中で精神が不安定です。

その受診証明を貰うための小児科での診察では、子供の頃の親が書く発達検査は異常がなかったと言われました。だから、気づきにくい知能が高い受動型のASDだろうと言われて一応AQという発達検査を受けました。それで受診証明は書いて頂けることになったのですが、正直私が悪いみたいに感じています。
物や数字などこだわりが強いことがあるか、の問にあると答えました。実際は物や数字へはないと思います。
でも現在の主治医の先生は一応ASDと診断しているし、年金のための診断書は書くとも言っています。
AQの検査のことで罪悪感が強くあります。

ASDに当てはまるところとしては、
・幼少期から汗をかかず、体温調節機能が弱く体調の変化に気づきにくい。(詳しく調べていくうちに、昨日発覚)
・コミュニケーションに問題がある。
・段取りが苦手、言われたことの理解や情報の整理に時間がかかりすぎる。(処理速度は発達検査でも異常値)
・忘れっぽい、一時期の記憶が抜け落ちている。
・少しのトラブルでも対応ができない。
・作業を一度中断されると戻りにくい。
がありますが、
できることなら年金申請を断わりたい。

でも、親に言えません。言ったら母親(統合失調症持ち)は金銭面の不安で倒れそうです。
今の主治医のところでは、精神が不安定で働けないから、福祉サービスをよりよく使うために診断を貰っていた状態です。
ですが、配慮のあったB型作業所も続かず、精神科の先生にしめしがつきません。対人関係が本当に分からないのです。

もう薬も通院も年金も福祉サービスも辞めてしまいたい。精神科にお世話にならなければ、こんなことにならなかった。
私の対応力がないせいで、母親に相当苦労をかけています。母親、兄だけは報われて欲しい。

ブレブレなのです。新しい考えが浮かんでこないことがここ2年間の1番の問題です。
ここまで馬鹿で愚かな人間は私以外いないと思います。年金申請を辞めるべきかご教授おねがいします。

2024年6月6日 11:04

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

受給目的は何か。周りと相談しながら必要かどうかを決めて

今までの質問を読ませてもらいました。
まずは、受給の目的が何かということを考えてみましょう。たとえ受給資格があっても、申請をしない人もいます。それは受給の目的が特にないからという理由の人もいるでしょうし、その制度を知らないという場合もあるでしょう。もちろん資格があるのだから、申請をして受ける人がいていいわけですし、申請しなくても自由なのです。生活にも関わってきますから、大事な手続きでもありますね。

また診断に関してですが、様々な項目があり、そういった傾向にあるなど、答える側や判断する側(医師)でも非常に難しい部分もあります。誰が悪いと言うよりは、いつどのように検査をしたのか、どう判断しどう記すのか。それをどういう理由でどのタイミングで申請手続きをするのか、によって違いも生まれてきますね。

ですから、あなたが罪悪感を抱く必要はないし、申請を取り下げるかどうかも、あなたの判断と言うよりも、周りの方々と相談しながら、必要なものかどうかを決めていきましょう。

2024年6月7日 12:19
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

中田三恵さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、年金の目的ですよね。
家族とも、もう一度よく話し合って一緒にこれからのこと考えたいと思いました。
また、誰が悪いものでもないとの言葉に少し救われました。主治医の先生を信頼してもう少し通院しようと思います。
ありがとうございました。

「後悔・自己嫌悪」問答一覧

仕事が不調 頭が働かず何も手につかない

経緯はプロフィールに記載させていただきました。 仕事がうまくできません そして自分がおかしい気がします 時間内にミス無く、極力少なく、を求められている仕事なのですが(いや、どの仕事もそうですよね)ミスが減らせません。 全てが同じミスではないのですが、チェックリストを作って自分の時間を削り何度も見直しても、何かしら見落としがあります。 また日を追うごとに仕様書について目が滑るようになってしまい焦りを感じます。 お客様との関係も簡易的な引き継ぎでは理解できず少しトラブルもありました。 また公私関係なく予定を組むことが困難になり、周囲に迷惑をかけています。何のことない先の予定(定期健診の予約を取る等)でも考えようとすると頭がパンクして動けません。 自分が他人なら「仕事を少し休んだら?」「転職したら変わるかも?」などと声をかけるかなとは思います。ミスに対しても何かしら受け売りの言葉を言うかもしれません。 自分事としては経歴的に今辞めるともう仕事が得られなくなってしまうだろうことが怖いです。環境が急に変わって経済的に厳しくなってしまう見込みの他、家族の都合上働ける場所と時間帯が限られてしまうというのも頭を悩ませています。 何より私はまともに働けない人間なのでは?というのが大きいです。 仕事をするということ自体は嫌いではないのです。 ただ昔から不器用で鈍臭く、学生時代の飲食店のアルバイトは上手くこなせませんでした。 新卒の事務仕事もミスは多かったです。 ですが当時はいずれも今ほど効率を求められておらず、人の何倍でも時間をかけて取り組む姿勢だけで存在することを認めてもらえていたように思います。  一般的なミスの対策は色々してきました。どうしても見落としたくなくて指差し確認をしたとしても、何故か抜け落ちてしまう。上司になぜ見落としたか、対策をどうするか問われても、正直もう何も分かりません。「私がおかしいからかと思います」しか答えが見つかりません。 働きたい、働く能力が無い、身に付かない、対策をしても全っ然うまく行かない、休みたい、休めない、苦しくて消えてしまいたい… 何も決断できず、少しずつ異変を感じながら何とか生活しています。 私は何からしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1

過去の不安や常に起こる不安への考え方

不安神経症(強迫性障害)を数年前から発症してから不安で一杯な毎日を過ごしています。前回もこの病気の、ある件でご相談させて頂きました。とても良いお言葉を頂き、その件に関する考え方で心がラクになったので今回も病気の件でご相談させて頂きました。宜しくお願い致します。 私は、常に自分が悪いことをしてしまったのではないか。ミスをしてしまったのではないか、もしくはこの後の行動でミスするのではないか(予期不安)と不安になります。この悪い事やミスとはお支払いにまつわることがほとんどなのですが、特に最近辛いことは過去の出来事を思い出して不安になる事が多いです。例えば、小さい頃に行ったファミレスの過去の出来事を思い出してその当時の支払ったという記憶が残っておらず、とてつもなく不安になるということが多いです。小さかった頃の記憶自体あやふやなことをうまい具合に不安が漬け込んでくるのだと思うのですが、いずれにしても記憶がないので証拠がなくとても不安です。 楽しかった思い出のはずが、不安と恐怖に塗り変わった思い出がこれまでも沢山あります。過去を振り返らないように意識はしているのですが気づくと流れで考えてしまっていることが多いです。 常に何をしていてもしていなくとも不安です。夢にまで出てくる時もあり寝ていても起きていても不安不安で…。 このような状態なので、やりたい事もかなり制限される毎日で楽しいはずのことも避けていてがんじがらめになっています。 不安がなければ、どんなにのびのびと生きていけるだろうかと思うと涙が止まりません。 不安はどのように扱っていけばいいのでしょうか。気持ちの持ち方や考え方に関するアドバイスをどうか頂けませんでしょうか。お願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

人の気持ちを無下にして傷つけてしまいます

初めてご相談させていただきます。 職場や友人などの人間関係についてです▼ 近頃長く進めていたお仕事の企画が流れることになりました。取引先の担当者様から持ちかけられたものでしたが、上長との度重なる行き違いや衝突がありあえなく没となりました。 担当者様とは約10年来の付き合いで互いに贈り物や頼みごとをし合い、出かけたりする仲でした。優しく厳しく接してくださり上長からの難しいご要望、意見や決定の覆しなどの不誠実な対応にもともに真っ向から戦ってくださいました。 そんな担当者様に甘えていたのだと思います。やり取りの中で業務における不満や不安をずかずかと伝え、相手のご意向を度々確認するなどしていると担当者様の企画への態度が変わった気がしました。ご多忙でありましたし、嫌になってしまったのかなと心配になり、無理に付き合わせるのがしのびなく私から企画の中止を提案いたしました。新たな企画を立ち上げる予定でしたが気持ちがもやもやし続け、引きずったままで次へ行く気概がなく思いきって腹を割って話そうとしました。必要だと言われながらの不遇な扱いに耐え1年半ともに進めてきたものがたった一言でわきへ捨てられてしまったこと、担当者様の態度が変わったことへの正直な気持ちを伝えると「私がこの企画のために戦ってきたことを話してきたはずなのに簡単に捨てられたなどと言わないで。そんなことを言う人とはもうさすがに無理」と返され連絡が途絶えました。 当然です。思えばこれまで私への不満や不安は聞いたことがありません。何度も成果を評価して励ましていただき、その都度言葉や行動で感謝を示していたつもりでしたが自信がない、そちらの勘違いです、自分の実力ではありませんと付け加えてばかりでした。その気遣いを忘れ自己満足で気持ちをぶつけてしまったことをとても悔やんでいます。 長くなってしまい申し訳ございません。このようにいつまでも自信を持てず人との距離感を誤り、相手の気持ちを無下にしてしまう自分を変えたいです。どのように意識を変えたらいいでしょうか。ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分自身と人間関係を壊してしまう

発達障害と精神疾患の治療中の者です 昔から対人関係に悩みがちで、昨年から通院をしています 不眠など生活に実害のある病状は薬で落ち着いていますが、問題の根の部分の人間関係が年々増えて複雑化してきて辛くなってしまいました 不安な気持ちや焦燥感が強くなると、ピアスをあけたり、髪をギラギラに染め上げたり、メイクを濃くキツい見た目にしたくなります というかしてしまいます 一時はそれで安心しますが、しばらくするとまた不安や焦燥にかられます 私の心が弱くて未熟だからでしょうか? もう30代になりますし、1人の子を持つ親なのにです、、、 最終的に近寄りがたい派手な見た目になってしまいますが、性格はいわゆるインドアでヲタクみたいな感じです 言いたいことも遠慮してなかなか言えないです そのせいかキツい性格の人にはよく目をつけられてしまいます 毎日自分の振る舞いで誰かを不快にして拒絶されないか考えてしまいます その気持ちを我慢して人と付き合い続けた結果、反動で混乱して思っても見ない方法で相手を衝動的に遠ざけてしまい大変後悔します 大切に思う相手、良い人そうだったり好感を感じる相手には尚更です もうどうしたらいいかわかりません 自分でも自分が何をやってるのかわからないです ただ時間だけはどんどん過ぎて歳を重ねていくのに、心だけ未熟で愚かで情けなくなります もっとやるべきこともあるのに、向き合う気力も最近は出ません 質問上手く書けていなくて申し訳ありません、、、 ただ、とにかく誰かに今の状況を聞いて欲しかったです 夫もいますが、この悩みを受け止める余裕はないと思いますので話せませんでした (過去私が病気であること自体の話もなかなか先に進まなかったので)

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

後悔・なにも希望がない毎日

私は高校生のときになりたい職業があり、大学進学の際にその道に進もうと考えていましたが、受験先を決める際に自分にそれは相応しいのか、などと色々と考え込んでしまい、別の分野を学ぶことに決めました。 進学後、専攻の分野に興味が持てず、本当にこれでよかったのかと悩み、再受験や転学も考えていました。 しかし親や教授に相談できず何も行動を起こせず、4年間苦しい日々を送りました。就職はしなければいけないと思い、専攻の分野の国家資格をとって卒業、この春から社会人になりました。 しかし社会人となった今でも高校の進路選択~大学4年間の後悔が消えず、苦しんでいます。あのとき別の大学を受験すれば、在学中に親や先生に相談してなんとかしていれば、もっと充実した学生生活と楽しい未来があったのにと思います。 そしてそんな今更どうしようもないことを考える自分を気持ち悪いと思います。 今の私は、自分の将来になにも描けません。今からお金を貯めて、高校生のときにやりたかったことの学び直しをしたいかというと、それもよくわからなくなってしまいました。 今やっている仕事を好きになれたら良いと思うのですが、なれる気がしません。 職場でも家でも一日中ぐるぐると過去を後悔したり絶望的な気分になって苦しいです。大学の頃から趣味もいまいち楽しめず、本当に無駄な日々を過ごしていると思います。 毎日苦しいということを、打ち明けられる相手もいません。眠っているときしか落ち着かなくて、死ぬのを待つような日々から抜け出したいです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ