精神的にも肉体的にも限界がきています回答受付中
僕は今B型継続施設という障害者が通う施設に通所しながら、福祉枠で朝早くの運送業の仕分け作業で働き始めました。
(運送業は福祉施設の方の紹介で)
福祉施設は月曜日から金曜日まででたまに土曜日があります。
早朝の仕分けは平日2日、土曜日の1日です。
なので、自分自身ゆっくりできる休日は1日のみです。
最近、運送業の仕事を始めて約4ヶ月が経ちましたが、体の不調が出始めました。
朝早く起きる為、暇な時間に少しスマホをいじってるうちにいつの間にか寝ていたり、趣味に使う時間がなくなったり、休日の日曜日は過眠気味だったり、そのせいで頭痛を誘発したりしています。
なので「他の仕事を見つけて就職したい」と考えるようになり、その話を福祉施設にすると「今年度いっぱいまで」と言われてしまいました。
ただ、もうこの働き方を何年もするといつかは過労で倒れたり、亡くなりそうで怖くて、面接受ける前の自分自身の考えを後悔し始めました。
お坊さんに質問です
違う仕事探した方がいいのでしょうか?それとも日にちをずらす等の対応をしてもらえるように頼んだ方が良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします
補足ですが、
運送業の仕分け作業の方々は優しい方が多く、今現在では仕事や人間関係に問題はありません。
ただ、福祉施設の方が両立して通って(その日に通えないなら別日の土日を潰して半日通所)というのでこの形になっています。
仕事について悩んでます
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
勤務体制に合わせた生活リズム見つけ、慣れていくこと。
生活リズムを整えてみませんか。
世の中には、早朝の仕事や深夜、また夜勤のお仕事もあります。皆が体調不良になるのかと言われたら、そうではありませんよね。
大事なことは、勤務体制に合わせた生活リズム見つけることだと思います。そして、それに慣れていくこと。
朝早くに起きて慣れない仕事をするため、暇な休憩時間に眠気が起きるのは、自然なことでしょう。それだけ、緊張して頑張っておられるからです。
勤務後には、ドッと疲れが出るので、休みの日はしっかり眠ってしまう。ですが、目覚ましをかけて、いつものように起きるようにしてみましょう。身体も慣れてくるとスッキリしますし、自由時間を持てるようになってきますから、休みを楽しめるようになってくると思います。
「今年度いっぱいまで」と言われているなら、年末くらいまで様子を見ながら。やはり難しいようなら、年明けからでも、別の仕事を探していきませんか。