精神科の先生方の御身の安全が心配です
いつもお世話になっております。私は、発達障害で
通院しています。
私が通う精神病院は、任意入院の開放病棟です。どういうこと
かというと、患者は、外出届をナースステーションに出せば
病院の外に自由に出ることができ、かみそりやハサミなどの
危険物品も自分で管理することが許されています。
私は先日、デイケア(外来患者の社会訓練)で、他の患者から
怒鳴られ追いかけられました。病棟からも罵声が聞こえてきたり、
病院職員さんがいちゃもんをつけられたりします。
先日外来に行ったとき、病棟から罵声が聞こえてきたので、
私は思わず椅子を持って機動隊のように構え、待合室から廊下に
飛び出しました。医局から出てこられた心理士さんから、
「大丈夫ですよ」とお声が掛かったので戻りましたが。
私はこれを受け、病院の意見箱に投書しました。
「食って掛かったり罵声を発したりする患者に刃物を持たせては
危ないと思います。スタッフの皆様の御身の安全が心配です。
危険物品の携帯を制限していただきたいです」
と書きました。
私の主治医は、胸倉を掴まれたこともあります。そのときは、
「落ち着いてください」と言って落ち着かせたそうです。
心配で、胸が張り裂けそうです。
いざとなったとき、私は戦える自信がありません。障害年金が
入るので、年金で買ってサスマタや大盾を寄贈するか…とも
考えています。
とにかく、私は、先生方が心配なのです。私にできる事は、何も
ないのでしょうか?先生方が刺されたりするのを、黙って見殺しに
するしかないのでしょうか?
発達障害持ちつつ、他の 障害者の人が怖い… でもその考えは今や時代遅れ。 若い人たちは優しい。 私も変わらないといけない。 がんばる。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
確かに時々事件も起きますから心配ですよね。
でも病院のほうも暴力を起こしそうな患者に対しては一人で対応しないとか対策を立てていると思いますのであとは安全を祈るしかないかな、、、
病院や施設によってはさすまたや盾の訓練を定期的に実施しているようなのでお勧めするくらいはいいと思いますよ。
あなたは優しい人ですね。
もしあなたが暴力を振るわれそうになったら椅子で対抗するよりも逃げることを優先してくださいね。
質問者からのお礼
【聖章 先生】
お返事いただき、ありがとうございます。私は優しい人、
ですか…ありがとうございます。
次の診察で、主治医の先生に、この病院には盾やサスマタ、
拘束具の装備はあるか尋ねてみます。
また、私が凶器を持って暴れる患者を見つけたら、距離を
取りつつ「ナイフ持ってる人がいます!」などと叫びます。
実際に私が怖い思いをし、まず第一に私自身が「怖い」と
思ったのです。次に、対応してくださる先生方に対する心配が
起きました。
安全をお祈りする…ブルー系の半袈裟でも探すかなぁ。
なぜ青かというと、医療関係者への感謝の色といわれている
からです。
というかAmazonで半袈裟検索したら、関連検索「めんつゆ」
で埋め尽くされてるんですが。
どういうことなの…