hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

勤務態度について

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

新卒、女です。
新しく働き出した職場(小さな会社)で、モヤモヤすることがあり相談させていただきます。

私が配属された部署には1人リーダーがいて、そのほかに数人の先輩社員がいます。

その数人の先輩社員が、報連相が全くと言っていいほどできておらず(出社報告・退社報告など)、仕事に対して真面目に向き合っていない方もいて、
どうやらリーダーが、私もそうなるのではないかと危惧しているようなのです。

リーダー曰く、私は省エネな感じで仕事をする素質がある(?)風に見えるらしく、、
例えば、私が歩いている途中に地面にあるものに気が付かずぶつかってしまったり、
作業途中のものを忘れたりしてしまうことがある辺りから、そう感じているそうです。

リーダーは私に、先輩社員のようになってほしくない、と思っているからか、
先輩社員たちのだらしないエピソードを私によく話してきます。

正直、自分ではそそっかしかったり、大雑把な部分があると自覚はしています。
ただ、責任感はあると自負しており、
決して報連相をしなかったり、無断欠勤するなんてことはしたことはありません。
大雑把で雑なところ(直すべき所です)と、仕事に不真面目は違うと思います。
なので正直、先輩社員と同類になる可能性がある、と思われていることがとても悲しく、なにより心外です。

今日その話をリーダーにされて、心から驚きのあまり「そんなふうにはなりませんけど!?」と言ってしまったのですが(失礼ではない表現で)、
「じゃあ今後もそうならないよう真面目に働くしかないですね笑」みたいなふうに言われました。

正直、私としても引き続き真面目に働くしかないことはわかっているのですが、、
そもそもリーダーも、私に先輩社員の悪口を言う必要もないと思いますし(先輩社員がだらしないのは事実なのですが)、
「心外だ」という気持ちが強く、ずっとモヤモヤしてしまっています。

自分の中でどう消化すれば良いのでしょうか。

2024年6月25日 19:31

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

リーダーは心の栄養に餓えている(交流分析から読み取る)

はじめまして!
お仕事お疲れ様です。
それはモヤモヤしますね、お察しします。

おっしゃる通り、リーダーさんは先輩たちの悪口を言う必要はないですね。

拝読して、リーダーさんは名ばかりのリーダーで役割りが果たせていないことが孤独で辛くて不安になっているのかな?と思いました。

理由は、すずのさんに裏面交流をしているからです。
裏面交流とは、表情や態度と思考が一致しないコミュニケーションなんです。
例えば笑いながら怖いことを言ってきたら「不気味だな」と思いますよね?
リーダーさんはそんな紛らわしくてモヤモヤするコミュニケーションをするなぁと思いました。

なぜ、リーダーさんはそんな裏面交流をするのかというと、淋しいからたくさん刺激が欲しいと考えられます。

報連相が欲しいのに、先輩たちは言うことを聞かない、思い通りにならなくて孤独。
それで不安になり
「(どうせ)あなたもあの人たちと同じように私を不安な気持ちにさせるんでしょう?」のような心境から、すずのさんがモヤモヤするようなことを言ってきたのかなぁ、と思いました。

では、リーダーさんに「私は先輩たちと違いますよ」と分かって貰うにはどうしたら良いでしょうか?

リーダーは兎に角、ストローク(心の栄養のようなもの)に餓えているので、他の人よりも多くしっかりと挨拶をしたり、世間話をしたり、アイコンタクトで話をしたり、お菓子をあげたりetc…、リーダーのことを気に掛けていますから安心してくださいね!と感じて貰えば裏面交流は減っていくかも知れません。

しかし、これで解決とはならないところが人間関係の複雑で面白いところでもあります。
もしかしたら、リーダーさんは元々ゲーマーと呼ばれる心理ゲームをしてくる面倒くさい人かも知れません。
だからリーダーが名ばかりになり、統率力もないのかも知れないしそこは分からないですね。

深く関わることですずのさんの時間もエネルギーも奪われることもあるかも知れません。

すずのさんは今“何を感じ、何に気づき、どうなりたいか”で変わってくると思います。

「私は将来のためにこうなりたい!」と目標を決めて適度な距離感で職場の方たちと関わるのが良いのではないかな?と思いました。

また、何かありましたらいつでもhasunohaにお越しくださいね^⁠_⁠^

2024年6月25日 23:29
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

その後、いままでよりは多少上司とはうまくやれています。ご返信遅くなりすみません、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ