hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事の予定について

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

初めまして。
住職の方は、半年先の予定まで埋まっていることが多いのでしょうか?
人によるかもしれませんが、忙しい方などの場合でも業界的にどんなサイクルで仕事の予定が決まって行くのか知りたいです。

2024年7月18日 7:30

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

先の予定というよりも、むしろ今日明日

こんにちは
 
これは僧侶やお寺の状況によってかなり違うでしょう。

平日は、教員などの公務員やその他の仕事をしている方は、土日に法事が入って忙しくなると聞いています。また、このサイクルが続くという意味で「半年先」以上に渡って継続的に忙しいことが確定していると思います。

一方、お寺だけで活動している住職は、日頃のお参りや、檀家さんとの応対、本山などの研修があるという意味では、同様になすべきことは継続的にあると思います。

私は後者の方ですが、上記に加えて今日、明日に予定が入る、つまり葬儀等がいつ入るかわからないという予定の入り方をするのが特徴的かと思っています。

参考になりましたか。

2024年7月18日 9:43
{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

予定表

 あべこべさん、予定を組むのは大変ですね!ご自愛ください
 先ずは、お寺の行事は4月の第一日曜日に春彼岸永代供養会をするなど、分かりやすく固定の日程が古より決まっております
 初盆の依頼を受けるのは施主様の49日法要が終わった次の日に連絡が来ることがあり、早い人は半年前ですね!
 葬儀や法事は急に入るときがあります 法事は1ヶ月前に施主様に連絡して、「そろそろ何回忌ですが、ご予定は?」と尋ねますと思い出したように「お願いいたします」と日程が決まります 
 仕事の予定は1年前には予定を立てると依頼される側や顧客には嬉しいと思っています 学校の予定は年間予定を3月には出して欲しいですね!
 大河ドラマや朝ドラなどは2、3年前から企画の発表がありますね~

2024年7月19日 7:43
{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

質問者からのお礼

お忙しい中ご回答頂きありがとうございます。ご記載頂いた後者の方の実際のご回答で参考になりました。

大鐵様

お忙しい中、具体的にわかりやすく教えて頂きありがとうございます。
参考になりました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ