hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子を育てる自信ない離れたいと思ってしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

モラハラ旦那と離婚することになり、実家に戻り子育てしてますが、おとなしい私と真逆で旦那に似たのか、良く言えばわんぱくですが、悪く言えば凶暴で毎日へとへとです。
ほぼ性的DVによって妊娠し、旦那に堕ろせなどとも言われましたが、お腹の子を殺してまで、これまでのように自分の人生を生きていくのが嫌だった私は出産しました。
ですが、旦那の言う通りにしとけばよかったのではと考えてしまい、苦しいです。
子供は何にも悪くないのに、私に育てられてこんなこと思われて可哀想です。
かわいいと思ってるし愛もありますが疲れてしまいました。どこか施設に預けたいとか思ってしまいます。田舎なので児童館やベビーシッターなどもないです。
全く自分の人生を生きて来れなかったのでもう少し独身子なしでいたかったですが、旦那に人生めちゃくちゃにされました。
死ねとか一線を超えた発言を多々されてきたので、本当に死のうともしました。
まだ正式に離婚はできてないですが、あれだけのことをしといて平気で生きていられるのが腹立ちます。外面がいいので誰も信じてくれません。
うちの親も、変な人たちなので、信じてくれないどころか私に怒ります。
もう早く死ぬか、殺されたいなどと考えていて、本当にもう生きていくのが嫌です。

2024年7月30日 17:16

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

田舎でも必ず支援センターがありますからね。支援先のチェックを

DV夫と離婚できるということ、まずは第一歩、あなたが解放されて安心安全に生きていけるということですからね◎

そして、お子さんの養育義務もありますから、きちんと夫から養育費の約束もしてもらえるように。双方の話し合い(協議)よりも、調停委員が間に入ってくれる離婚調停のほうが、当事者同士が顔合わせなくて済みますし、冷静に話し合いが進むと思います。慰謝料や養育費のことも話し合われますからね。そこでしっかり夫さんに約束をしてもらいましょう。
養育費があれば、安心ですからね。

今後の子育てに関してですが、田舎で児童館やベビーシッターもないということですが、ひとり親なら保育園にも入りやすいと思います。また、ひとり親の支援もありますから、市役所の「子ども課」や「子育て世代包括支援センター」に相談しましょうね。田舎であっても、必ず支援センターがありますからね。

ちゃんと調べるとね、DVの支援や子育て支援も様々にあるのですよ。だから、1人きりで抱え込まないで、子どもを手放して後悔することのないように。

あなたは被害者なのです。これ以上、追い込まれることのないように、お子さんと一緒に幸せになりましょう。あなたのお住まいの自治体にも、電話相談や、女性相談もあると思います。広報誌やホームページなどでもチェックしてくださいね。

2024年7月31日 11:13
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

モラハラの人はいます

たとえば社会的に信用される仕事をしている男性で、家庭内ではモラハラ野郎という人を私は知っています。
私が児童福祉関係の職場にいたときに、外面が良いモラハラ野郎はけっこういましたので、あなたのおっしゃることは真実なのだと思います。
子育てが辛い場合、まずは匿名でも良いので「189」に電話してみてください。
ファミリー・サポートセンターやショートステイという制度もありますので、息抜きのために子供を預けたりもできます。
また、子育て(子供を上手にコントロール)のノウハウを教えてくれる講座や本もあります。
ちょっとした言葉がけによって子供を機嫌よくさせたりする、プロのテクニックがあります。
たとえばコモンセンスペアレンティングやPPP(トリプルピー)とかを検索してみてください。
要は、独りで抱えこまずに、公共サービスやプロの知恵を利用しましょうということです。
せっかく税金を納めているのだから、利用できるサービスは利用しましょう。
児童養護施設に預けることも選択肢の一つです。
施設に預けても母子です。
ママは自分の生活を頑張りながら施設の子供に面会に行き、子供が落ち着いた年齢になってから再び同居する例もあります。
また、母子共に施設に暮らす母子寮というものもあります。
「189」に電話してみてください。
子供がいることによる苦しみを、2600年前のお釈迦様は理解されていました。
だからお釈迦様は、男女どちらも出家できる(家庭を捨てて修行に専念したい人はそうすれば良い)制度を作ったのです。
あなたのように個人としての幸せを求める母親は世の中にたくさんいます。
そのような母親の生き方をサポートする制度が、日本にも多少はあるのです。
追記
 色んな方法があると思います。
 お子さんを守るために、専門機関に情報共有してみませんか。
 
 

2024年7月30日 17:29
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
親権争いがこれから待ってるのですが、いっそあちらに渡してしまおうかとも考えましたが子への虐待もありますし、旦那の周りもひどいのでそれは絶対したくないのですが、わたしが親権を得た場合、そのあと施設に入れるって酷いですよね、、そしてそこまでして自分の好きに生きようとするなんてどうなんでしょうか…

ありがとうございます。
今は全く余裕がなく良くないことを考えてしまいましたが、落ち着いたら子供と一緒になれて本当に良かったと思うと感じます。
子供の笑顔見たら泣けてきました。
環境的に私しか子供を守れる人がいないので少し心細いですが、頼れるところを活用しながらやっていきたいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ