hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

妻から離婚してと言われました回答受付中

回答数回答 4
有り難し有り難し 24

結婚して約10年、7歳と3歳の子どもがいます。
去年の10月頃から関係が悪くなっていき、所々で仲直りはしたのですがその場凌ぎのみたいな感じになってしまってて…。
同じ繰り返しを何度か繰り返してるうちにもう離婚してほしい、このストレスから解放されたい、子どもの為に我慢して離婚しないより離婚した方が子ども達を幸せに出来る、でもお父さんはやってほしいと言われました。
自分でももう遅いのはわかってるのですが、もう一度だけ考え直してくれないか、すぐ離婚じゃなくて別居から考えてみないかなど言ったのですが、もう気持ちは変わらない、こうなってからでは遅い、変われるチャンスはいくらでもあったと言われました。
離婚の原因は、自分は何か不満な事があると思った事をはっきり言えず相手にシャッターを閉じてしまいます。それがなかなか切り替えられなくて、グダグダ長引いてしまいます。妻はそれに対して自分が何かしたのか、何が悪いのか、考えるのがもう疲れた、このストレスから解放されたいと言いました。
まだ考えさせてくれと言ってあるのですが、ほんとにどうして良いかわかりません。何を言っても向こうは変わる気がありません。子ども達の寝顔を見たり、喋ったりしていると、もうこの日常が終わってしまうと思い泣きそうになります。
日頃からその事ばかり考えて心が苦しいです。助けて下さい。

2025年9月12日 6:27

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

日頃からそのことばかり考えない

あなたは、離婚の件に限らず、日頃の一つのことばかり考えてしまう「暗さ」があるのかもしれません。
10分考えても変わらない情報は、10時間考えも大差ない。
なので、あなたにとっての最高の救いは、「思考の堂々巡り」を減らすことです。
同じ情報の中で何度も同じ内容の思考を繰り返し、怒りや哀しみを増幅させる(脳内に嫌な気分を分泌させ続ける)のは、あなたにとって毒なのです。
さて、離婚しても養育費や面会交流、送り迎えや学校行事参加など、親としての役割まで無くすことは良くないです。
離婚しても子供にとっては父と母。
毎日喧嘩してる姿を見せるくらいなら、たまに会ったときに楽しげにしている両親でいてあげてくださいね。
養育費、必ず払って(又はもらって)くださいね。

2025年9月12日 8:03
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

県内で夫婦問題を扱っているカウンセラーを探して奥さんと一緒に相談に行ってみてはどうでしょうか。奥さんには「君の気持ちはわかったよ。離婚も前向きに考えるよ。ただ一度、離婚したほうがいいかどうか専門家の意見も聞いてみないか?」と誘ってみてください。
3割の夫婦が離婚している現代ですが離婚によるデメリットもあると思います。子供は学校から感染症をもらってきて同居の親に感染します。その際に母親だけだと看病も家事もできなくなるのは心配です。子供会やPTAの役員に選ばれて苦労するかもしれませんし、防犯的にも心配はあります。理由もわからずに機嫌が悪い夫がいなくなりストレスから解放されても他のストレスが増えるかもしれません。
一番いいのはあなたが奥さんに言いたいことはちゃんと言うことと、何を聞いても何があっても機嫌が悪くならないことかもしれません。また、離婚の原因はたくさんの不満が積み重なっているそうなので、ここに書いていないあなたが気付いていない原因もあるかもしれません。
カウンセリングが遠方で出かけるのが難しい場合はハスノハのオンライン個別相談を利用してくださいね。
この質問と回答を奥さんにも見てもらってくださいね。

2025年9月12日 10:35
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

自分よりも奥様と子供の幸せを考えて

奥様から離婚を告げられて大きなショックを受けられているかと思われます。
一年近く前から関係が悪化し、何度も改善を試みながら、今回の結論に至ったということですから、もはややり直しは難しいと思われます。
離婚すれば、ストレスから解放され、子供たちも幸せに出来るという奥様の意見はきっと正しいのでしょう。
ここは辛いかもしれませんが、潔く諦めるしかありません。
その上でひとつアドバイスさせてください。
「もうこの日常が終わってしまうと思い泣きそうになります」という文章を読んで少々気になったのですが、あなたは自分の幸せだけを考えていませんか。
これからは、どうか別れた奥様と子供たちの幸せのために尽くしください。
別れた奥様と子供たちを経済的に支えるのはもちろん、子供たちの手本となるような良い父親になってください。
道元禅師の言葉に「利行は一法なり、あまねく自他を利するなり」というのがあります。
人のために尽くせば、必ず自分のためにもなるという意味です。
それで奥様があなたのことを見直せば、結果としては最高ですが、たとえそうならなくても、あなたもきっと幸せになれるはずです。

2025年9月12日 10:02
{{count}}
有り難し
おきもち

社会人生活を長年送った後、曹洞宗の僧侶となりました。仏教の教えの一つ一つが、かつての私自身の場合がそうだったように、相談者の皆さんの生き辛さの解消につながるものと信じています。愛知県内にご住職のいないお寺がありましたら、ぜひご紹介ください。

忘己利他(もうこりた)

あなたが”何を言っても”奥さんの離婚の意思は固いようですが、ひょっとして無意識に”言い返している”可能性もあります。言い返されると相手はムッとします。
私が言えた事ではありませんが、交渉は相手の靴を履く事から始まると申します。つまり、相手の気持ちに心から共感し、その立場に理解を深める事です。
1人で心細いなら、第三者の助けを求めてください。共通の友人知人や両親、兄弟、カウンセラーなど。
感情をぶつけ合うのではなく

”冷静に相手の話を聞くだけの場”

を設けることで良い答えが見つかる事もあると思います。
吐く息に重きを置いて、高ぶる気を下腹に持っていってみてください。瞬時に落ち着きます。

2025年9月12日 9:36
{{count}}
有り難し
おきもち

臨済宗(禅宗)妙心寺派長勝寺住職です

煩悩スッキリコラムまとめ