hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

職場への謝罪

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

体調不良のため、仕事を当日に休んでしまいました
私の仕事は当日には休んではいけない仕事で、
半年前にも一度あったせいか
上司と周りから総スカンを喰らっています

原因不明の体調不良で、
(手が震え、発熱)
心因性を疑われるため会社には「風邪」と伝えました
(心理的異常がある場合はできない仕事なので)
それが余計にまずかったのか、とも思います

2-3日後に出勤なのですが、
もちろん、とにかく謝罪は欠かせない、とは思っています
思い切って丸坊主に…とも考えています

ただ、もう許してもらえないんだろうな、という絶望感もあります
袋叩きにされて、一生誰にも口も聞いてもらえず…
な状態になるんだろうなと
いっそのこと、ヤケを起こして暴れ倒して、捕まってクビになってやろうか
とか、
出勤せずどこかへ逃げてしまおうか
など考えてしまいます

真実を伝えるべきでしょうか?
でも伝えても、「そんなもの言い訳」と言われたら終わりですよね?
だったらいっそのこと、何も言わず
ヤケクソで暴れ倒しても良いんじゃないかと…

2024年10月14日 8:25

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

誠意をもって説明し謝罪しましょう

拝読させて頂きました。
あなたが体調不良のために仕事を急遽休んでしまったのですね。そのことで職場から総スカンをくってしまいどうすればいいのかと悩み苦しんでおられるこのですね。詳細なあなたの状態はわからないですけれど、あなたのその辛いお気持ちを心よりお察しします。
あなたがそう悩んでしまうのもわかる様に感じます。ただあなたは体調不良だったわけですから仕事を休まざるを得なかったのです、ですから故意にではないのですから致し方なかったと思いますよ。
その経緯をしっかりと落ち着いて職場の方々にご説明して誠意をもって謝罪なさることが望ましいと思います。
確かに職場の方々はあれこれとあなたを責めるかもしれませんが、誠意をもって謝ることでよろしいのではないかと思いますし、これからあなたが仕事をなさっていかれるのですからそこで頑張っていけば宜しいと思います。
人間ですから体調が悪い時もありますし、病気になったりもします、ましてややむを得ない事情ができる場合もあるのですからね。その際にはしっかりとご説明なさることが大事です。
あなたがこれからも誠意をもってお仕事に向き合い毎日を心から健やかに充実して生きていくことできます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させて頂きます。至心合掌m(__)m

2024年10月14日 9:12
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

まず深呼吸を!出来る事はきっとある

hasunohaに相談を寄せていただき、有り難うございました。お悩みを読ませていただきましたよ。今の体調はいかがですか?睡眠や食事は、変わらず摂れていますか?

これまでに体調不良で当日の欠勤があり、そのことで上司などから総スカンを食らっていた。だから今回欠勤したことによって、今後の職場での反応を想像して悩んでおられるのですね。
では、より良い対策を見つけるために、まず深呼吸をしてみてください。あなたの中で、丸坊主・絶望・暴れ倒す・逃げてしまうなど、極端な行動がイメージされているようで、とても気になったからです。誰にも相談できない、誰にも分かってもらえない、もうどうなってもいいんだ、と思ってしまうとつい視野が狭くなり、考え方や行動も極端になってしまうのは、人間誰もの共通点です。ですから、その暴走を止める意味からも、あなたがこのhasunohaに相談くださったことはとても意味があるのです。 仏教はその長い歴史の中で「物事を極端に捉えないこと」「極端な行動で自他を痛めないこと」「自身の現状をまずありのままに見つめること」が大切であると伝えられてきました。その視点に立つと、あなた自身で出来ることが新たに浮かんできませんか?

今回の欠勤も原因不明の体調不良で、あなた自身は心因性を疑っているのですね。であるなら、まず医療機関にかかってあなたの心身の状態を調べてもらうことが出来ますね。体に異常がなくても、心因性という観点で診断が下りることもありますね。その診断を持って職場に行き、当日欠勤をわびた上で今後の勤務を相談することが出来ますね。確かに、「心理的異常があればできない仕事」と書いてありますが、心因性を疑っているのにそれを伏せて働き続けるのは、あなたにとっても職場にとってもマイナスになると思いますが、いかがでしょうか?

あなたの心身を護る意味から、部署を変えることや転職することも方法の一つなのではないかと思いました。どうか、ゼロ一思考を離れ、「きっと前向きな方法があるはずだ」とイメージして、縁ある人たちと報・連・相を続けてみてください。

hasunoha一同、あなたの歩みをこれからも応援しています。

2024年10月15日 8:08
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん」 大阪府茨木市出身。実家の西福寺で中高生を主体とする「るんびに太鼓」に所属、演奏・指導経験を通して、「人は、支えられてこそたくましく生きてゆける」と体感。青少年よみがえりの場「短期るんびに苑」にも関わる。   平成8年三次市・源光寺へ入寺。《様々な経験を持った人々が集い、信頼できる温かなつながりを育む》そのような交流館を目指して、赤ちゃんからご年配の方まで世代を超えた活動を続けている。寺院や福祉施設はもちろん、各地の学校や保育所、コミュニティーセンター・いきいきサロンなどに招かれ、「いのち・こころ・真実を見つめる」ご法話や講演を重ねている。また、「子育て支援」「アドバンスケア・プランニング」「グリーフケア」を柱にした研修会も好評。子どもたちと富士山登山を3度完遂。ご法話や講演などをご希望の方は、遠慮無くお声かけください。  グリーフケアアドバイザー1級 発達障害コミュニ ケーション初級指導者 つどい・さんあい運営委員
ご相談時間はご希望をいくつかお知らせくださいね。 ◆「絵本のお坊さん」として、絵本を通じて人生を見つめ直す活動を行っています。◆死別、離婚、退職、不安など、様々な喪失を抱える方のお話に寄り添い、仏道の教えを分かち合いながら心を癒すお手伝いをしています。◆資格:グリーフケアアドバイザー1級、発達障害コミュニケーション初級指導者。

質問者からのお礼

ありがとうございました
極端な行動はせず、しっかり謝罪とお礼をしました
皆今までと変わらず接してくれています
これからも頑張ります

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ