hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

姑との関係を良くするには?

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

旦那さんの家族について相談させてください。

旦那さんの家族に違和感を感じはじめたのは、妊娠してすぐの時でした。
お義母さんから『羊水検査はしないのか?』と言われました。
お腹の赤ちゃんに障害があるか調べるものです。
私は赤ちゃんは神様からの授かりものであって、障害は1つの個性と思っています。キレイごとを言うつもりはありませんが、命はどの命も尊いものだと思っています。
しかし、お義母さんは、障害があれば堕胎すると。私たちはクールな考えだからと。
正直、その考え方に結婚したことにすら良かったのか…とまで思ってしまいました。
ただ、それだけではなく…

お義母さん自身、3人目の子供を堕胎してると主人から聞きました。その理由は経済的に苦しくなるからだそうです。
お義父さんは立派な銀行員です。
自分たちの裕福を優先したように思えてなりません。

お祖母さんの病気がわかった時も、末期のガンだったのですが、はじめからずっと余命1ヶ月や、と周りに言いふらしていました。
私はそう言わず、お祖母さんに病気に負けるなと励ましてほしかった…たとえガンでも人の身体は神秘に満ち溢れてます。
私は言葉は人を病気にも陥らすし、薬にもなると信じています。

現在、お義両親は祖母のたくさんの遺産金で悠々自適に毎月旅行など行き暮らしています。

私がどうこう干渉するところではないのはわかっていますが、できるならばなるべく関わりたくないと思ってしまいます。
娘(孫)に関わりたがるのですが、娘の教育的なところが不安で関わってほしくないと思ってしまうのです。
そんな気持ちはいけないと、みんな家族仲良くしなければならないと思うのですが、身体が拒否してしまいます。
1日一度は考えては葛藤してしんどくなります。

今、妊娠中ということもあって、お腹の赤ちゃんが女の子で障害があれば、会いたがらないだろうか?とか色々思ってしまいます。

この気持ちをどのようにして、改善していけばいいのでしょうか?
人は皆、悪い人などいないとわかっていますが、合わない人に対して、どのようにすればいいのか教えてください。
お忙しいところ、本当にすみません。
迷いに迷い、ここにたどり着きました。

宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大丈夫ですよ。

さくらママさま

人それぞれ価値観の違いはあるものです。
大切なことはその価値観を人に押し付けないことです。
あなたも、少なからず義母さまに、変わって欲しいと願っている部分があるのではないでしょうか。

これから子育てするのはあなたです。価値観が違ってもいい。仮に義母さまに愛されない子が生まれても、あなたの愛があればお子さんは健やかに育ちます。あなたのその愛があれば大丈夫です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ