風潮を作るな
トクメイ女性/20代
障害者雇用が過去最高に増えた、というニュースにとても腹を立てております。
理由は、私は働きたくないからです。
私は軽い障害があります。
出来れば年金や生活保護で楽をして生きていきたいのに。
障害者は働くーみたいなイメージを、風潮を作らないでほしいんです。
もちろん仕事したい人や仕事したくて困ってる人もいるでしょうが、知ったこっちゃありません。
というか、グループホームで、どこも日中働かされるとこばかりでウンザリしています。
時代が変わればいいのにこれじゃあいいように働かされてしまいます。(昼間にスタッフを置けないからと)
ものすごく腹が立ちます。
子供のような質問かもしれませんけど…
何なんでしょうか?大変な障害者に働かせるなと思うんですけど。
みんな働くのが当たり前だから気持ちが分からないんでしょうか?
障害者はずっと昼間働かされる時代は終わらないのでしょうか?教えてください。
2024年12月25日 10:13
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
働くことを望む全ての人が、自分にあった環境で自分が望む働き方
働くことは自由です。ですから、あなたが働きたくなければ、それでも良いのです。
障害者雇用は、障害をお持ちの方が、障害の症状や特性にあった合理的な配慮を受けながら、働くことが出来るということです。障害を共有することで、通院や体調に合わせた勤務時間の調整も可能となり、周囲からの理解も得られやすくなります。
障害者は働くというイメージではなく、働くことを望む全ての人が、自分にあった環境で、自分が望む働き方をしていくためのものなのです。
あなたが、働きたくないのも自由です。
あなたが、ずっと昼間働かされると思うのであれば、辞める意思を伝えましょう。
2024年12月25日 16:28
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
参考になりました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )