hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

病休のしわ寄せが怖い

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

一昨日の新年初出勤日、体調が優れず早退したところ、A型インフルエンザの診断を受け、それ以降自宅療養をしています。
私は官公庁勤めで、個人を相手に補償金の支給について調査をする仕事です。自分の担当については、1人で進めていく必要があり、基本的に他の誰かと手分けすることはありません。
そのため、休むことで職場の人から責められることはありませんが、担当している先方に対する処理が大幅に遅れてしまうため、正直休んでいる間もお叱りの電話がかかってきているのではないかと気が気でなりません。
外部の方に対して「病休していたから」という言い訳ができるわけもなく、復帰後のことを考えると、気持ち面で全然療養に集中できないような状況です。
できることなら多少無理をしても行きたいですが、当然許される訳もなく、ただ完治を待つしかありません。
先方の立場からすると、私を責めるほかないのでそうされるでしょうが、何十人といる方々から一斉に責められることを考えると不安で胸がいっぱいになってしまいます。
復帰後、何とか挽回するしかないのは分かっていますが、何かしら励ましのお言葉を頂けると嬉しいです。

2025年1月8日 15:26

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自己尊重でいいのです

よう 様

お体の具合は如何ですか?
どうぞご自愛くださいね。
で、
官公庁で勤めていようと、一般企業であろうと
休む時は休まないといけません。
「外部の方に対して「病休していたから」という言い訳ができるわけもなく」
ではなく、思いっきり言い訳しましょう。
あなたは何も悪くないのです。あなたに責任はありません。
あなたが外部からのクレームを一人で抱え込むとしたら
それはその組織の問題です。
一人で抱え込まず、訴えるところにしっかりと訴えましょう。
所属する組織に自分の苦労を訴える勇気は持ってくださいね。
後は、あなたのせいではありません。
あなたは復帰したら、自分の仕事を粛々とこなせばいいのです。
他人の目を気にせずに。ただ行えばいいのです。
あなたはあなた。自己尊重で行きましょう。
参考にしてください。
一礼

追伸:お礼メッセージありがとうございました。
プロフィールに記載されている県がそのままなら、
私と同じなので、近ければ辛い時は気持ちを吐き出しに来ても大丈夫ですよ。
しっかり傾聴させていただきますので。
無理ならZOOMでも相談できますので、遠慮なくお話しください。
1人で抗うより、誰かを頼る時は頼るということも必要ですから。
安心感を得るためにもご利用ください。
この度のご縁に感謝申し上げます。再礼

2025年1月8日 16:33
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリング、コーチングなどで活動しています。 メールでの相談も受け付けています。hasunohaの回答後のフォローアップはメールで致しておりますので、メールでお問い合わせください。また面接でのカウンセリングセラピーをご希望の方もメールで連絡をお願いします。 honsyoji.sk@ddknet.ne.jp へどうぞ。
昼間は、ほとんど法務に出ておりますので、夜の応対になります。 できれば、事前にメールで相談内容を教えていただければ、スムーズなセッションになるように思います。 プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
復帰後は自分で自分を責めないようにしながら仕事を進めていこうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ