仕事中に人前で泣いてしまいました
お世話になっております。
30歳になる女です。看護師をしており手術室で働いています。
昨日の夜中の手術で、途中患者さんの出血がありバタバタする場面がありました。私は器械だし(ドラマなどでよくメスと言って医者に器械を渡す人)をしていたのですが、外回りの看護師も不慣れでてんやわんや、私自身も余裕がなく、途中医者の一言で急に涙があふれてしまいました。その一言というのは私に言ったわけではないのですが、、、悔し涙を止めようにもどんどあふれてくるばかりでいい歳こいて、人前で泣いてしまったことが社会人として情けなく、逃げるように昨日は仕事が終わって帰ってしまいました。
今までトイレで泣いたりはありますが、人前で泣いたこともなかったので、次どういう顔で出勤したら良いのか、気持ちの切り替えがなかなかできず、こちらの駆け込みました。先生たちにも一言謝った方がいいのは十分わかっていますが、言える勇気がなく、そんな私に喝を入れていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分の背中を押す気持ちで熱意を伝えて。それだけできっと伝わる
いのちの現場での勤務、いつもありがとうございます。
涙は、耐えようにも、溢れてしまいますよ。仕方のないことです。
手術に従事しているとはいえ、目の前の患者さんは、お一人おひとり違う。いつでも余裕を持って臨機応変にとは理想的にはいかないのではないでしょうか。
あなたが涙して、仕事の手を止めたのですか?
仕事に支障が出たのであれば、医師やチームに一言おっしゃっておくのも必要かもしれませんね。皆さん、生死の現場で緊張感の中のお仕事でしょう。誰かの叱責は、自分にも刺さりますよね。それだけ、あなたも真剣に務めておられたという証拠です。
よく頑張られましたね。本当にお疲れ様でした。
謝るというよりも、「今日もよろしくお願いします」と、自分の背中を押す気持ちで、熱意を伝えませんか。
あなたが何で悩み、励もうとなさっているのかが、きっとそれだけでも伝わるのではないでしょうか。
経験と実績を積まれて
拝読させて頂きました。
あなたは看護師として手術室で働いておられ、昨日仕事中に余裕がなくなってしまったところで医師から言われた一言で急に感情があふれ出して泣いてしまったのですね。そのことをとても悔やみどう気持ちを持てばいいのかと悩んでおられるのですね。詳細なあなたやその時の状況はわからないですけれども、あなたがそのことをとても悔やみ辛い思いをなさっておられることは伝わってきます。あなたのそのお気持ちを心よりお察し申し上げます。
具体的なその場での状況は全く分からないですが、患者さんの出血があったのでは非常に緊迫していたのかと想像しますし、あなた自身もとても精神的に追い込まれてしまったのではないだろうかと思います。その医師がどの様な言葉をおっしゃったのかはわからないですが、あなたや周りの方々にもとても突き刺さるような言葉だったのでしょうね。サポートしているあなたも周りの方々もその一言で一気にプレッシャーを受け追い込まれてしまったり、自信を失って感情的に振り回されたのだと思います。ですから感極まって泣き出すのも致し方なかったのではないでしょうか。
確かに仕事として向き合っていたとしても、医療のプロとして従事していたとしてもその様な状況になってしまったら泣いてしまうのはやむを得ないのではないかと私は思います。
医療現場程ではないですが、私も仕事で本当に辛くなったり感極まって泣いてしまうことはあります。それはやはり人間として必然だと思います。
とはいえしっかりと勤めてていかなければなりませんので、適度に気持ちを前向きにしてクリアしていくことは必要です。その職務のプロですからね、適切に対応して導いていくことが与えられたことです。
あなたにとってその様な現場や局面はこれから役立っていくでしょう、これからにつながっていくことです。ですから決して自分をダメだと卑下しないことです。
そして誠意をもって仕事に或いは周りの方々にも向き合っていきましょう。研鑽し経験を積んでいけば必ず感情をも調整していくことできる様になっていきますからね。
あなたがこれからも仕事に真摯に向き合い経験と実績を積まれ、お仕事をこなしていかれ心身共に充実してお勤めなさいます様に、多くの方々と信頼し合い患者さんを支えていかれます様に切に祈ってます。そしてあなたを心より応援させ頂きます、がんばって下さいね!
質問者からのお礼
さっそくありがたいお言葉をいただき、だいぶ心が軽くなりました。こんな私のために時間を使って考えていただきありがとうございます。またこれからもいただいた言葉を胸に頑張りたいと思います。