hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

もう友達と一緒にいるのが疲れる回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

26歳独身女性です。彼氏はいません。今は仕事が忙しくて、多忙な日々を送っています。しかし充実もしています。結婚や出産にも憧れはありましたが、優先順位の1番は自立した人になりたい。自分で自分の生活のお金を稼ぎたいという思いが強かったからです。しかし仕事は大変で、プレッシャーがあったり、怒られたりもします。そんな辛さもある中で、友人と会うのが辛くなりました。彼女たちは彼氏もいて、結婚や出産に憧れを持ち、彼女たちの頭の中にはそればかりがありました。仕事を頑張りたいという友人はほとんどいなくなりました。私が仕事の話をしても、友人はあまり仕事の話はしたくない様子です。また、彼女たちの発言には「結婚しないなんてありえない」「子供がいる人の方が〜」などと、独身女性を否定するような言葉を使います。私は独身でも結婚してもどちらでも良いと思っていますので、自分のことを否定されてるように感じてしまいます。彼女たちは遊びを誘ってきてくれますが、日にちが近づくと本当に行きたくなくなってしまいます。もう共通の話すことも、私が話したい話と彼女たちが話したい話が本当に違うのです。しかし、約束してしまったからいかないとと思ってしまい、約束をされる時も、行きたくないと断れない自分がいて、なんとなく流されてしまいます。本当に辛いです。ひとりぼっちになってしまうのも怖いです。でももう疲れてしまいました。

2025年2月1日 20:59

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたなりのお考えで生きて下さいね

拝読させて頂きました。
友達からそう言われてしまうと辛いですよね。詳細なあなたのことはわからないですが、あなたのその辛いお気持ちを心よりお察しします。
私も「結婚しようとするまいと」「子どもを持とうと持つまいと」それはそれぞれの自由だと思いますし、思っていてもそうならないものあると思います。
何が正しくて何が間違っているかはそれぞれの方のあり方ですから勝手に決めることはできません。
「結婚しなければいけない」「子どもを持たなければいけない」それが正しいわけではありません。もしもそうしなければいけないと相手を否定したり非難するのであれば人権侵害ですからね。それぞれの方々の生き方を尊重していくことが大切です。
あなたがやはりお友達からそう厳しく言われるのであればあなたのその思いやお考えをお友達にお伝えなさってもても宜しいのではないでしょうか。それぞれの生き方や考え方があることを知ってもらうことはとても大切かと思います。
それに対してお友達が否定なさってきたり自分の意見を落ち着けてくるようであればそのお友達とは距離を取っても宜しいと思います。ムリにその人に合わせる必要はありませんからね。
あなたはあなたの生き方で生きていかれることが望ましいのですからね。
また時間が経過していけばあなたの未来も大きく変わっていくかもしれません。
あなたがこれからの未来をあなたがしっかりとお向き合いなさってあなた自身であなたのお考えで歩んでいくことできます様に、様々な方々とのご縁の中で健やかに充実した人生を歩んでいくことできます様に心からお祈りさせて頂きます。そしてあなたを心より応援させ頂きます。至心合掌m(__)m

2025年2月2日 11:17
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

それ、私のこと?

 こんばんは。日本人は共感性が高い民族ですので、集まると共感を示す発言が多くなりますね。
 でも、それは歴史的なことであり、「独身でも結婚しても、その人次第」という、あなたのような考えの人も増えていると思います。
 私自身は結婚していますが、だからと言って「結婚しないなんて、あり得なーい」とは思いませんし、独身の友達も多いです。
 ですから、友達たちが「自分には共感してくれない点もあるが、友達は友達」と思ってくれる思考の自由さを持っているか、確かめては如何ですか?
 恐らく彼女たち、あなたのことを「あり得なーい」と言っているのではなく、意識せずに共感を示しているだけではないか、と推測します。だから言ってみては?「私は独身でもいいと思ってるけど、それでも友達でいてくれる?私のこと否定してるのかな、って感じちゃうんだ」と。
 まあ、それがキッカケで距離を置かれるかも知れませんが、それは仕方ないかも。それは彼女らの価値観が狭く固まっている、ということ。「ひとりぼっちになるのが怖い」は分かりますが、「この子はこの子」と理解してくれないなら、別の友達を探すよりありません。
 つまり価値観をイザという時に捨てられるかが試されるのですが、それはあなたも同じ。「一人では完全でない人間同士が、支え合って生きるのが結婚」という考えに傾いても、良いのですよ。

2025年2月2日 0:22
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ