県民相談室に相談
抹茶男性/30代
今日人間関係で困ってたので、県民相談室にメールしました。
去年の8月に福祉関係のイベントで保健所の保健師さんmさんと知り合いました。
mさんは僕の働いている病院に出入りされているらしく、帰りに寄りたいから部署を教えてほしいと言われました。
暫くたって、僕の知り合いでmさんの先輩から連絡がきて、
障害者雇用に興味があるため、
働いている部署によりたいみたいだよ。と言われました。
僕は元々長い話になることはプライベートでやるようにと言われていて、仕事中に対応して良いかどうか考える必要があったため、先輩経由で確認して頂くため説明したんですが、
指図するなとか君が職場に確認する必要はないとか、君の話は聞くつもりはないなど、きついことを言われました。
僕はしんどくなったので、県民相談室にメールしてMさんにこういうトラブルになっていると伝えて頂くことにしました。
2025年2月28日 16:38
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
出来事に対し、しっかりと事実確認や指導がなされれば良いですね
障害者雇用に興味があるとしても、こんな形で仕事中にプライバシーに踏み込むことは不快ですし、他人(mさんの先輩)にとやかく言われる筋合いはありませんものね。
あなたが相談室にメールをされたことで、今回の出来事に対して、しっかりと事実確認や指導がなされれば良いですね。
2025年2月28日 23:26
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
お忙しい中ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )