hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

素人質問ばかりの5年目の同僚回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

表題どうりの同僚がいます。
職業上必須の簡単なことや、的外れなことをしょっちゅう聞いてきます。え、なんで今さらこれを聞くの?とか、学校でやったはずだよね?ちか、この前似たような案件があったでしょう、ちょっと考えればわかるよ?みたいなことです。

彼女自身は、わからないことはわかる人が教えてくれて当然、バカらしいような質問もできるチームであってほしい、チームでの共同作業だし。みたいな気持ちでいるそうです。

彼女に質問する人はなく、チームの他のみんなは自力で淡々とこなしています。ああ、今まで教えてきたことは身になってないんだと、ガッカリしたり泣きたくなったりするくらい、質問のレベルが低いこともあります。質問に答えるのに時間も労力も気力も使いますが、彼女はそのことも意識していないと思います。

5年近く質問され続けてきて、もう質問されるのが嫌になってきました。そっけなく答えていると、それは我慢ならないと彼女が上司に訴えてしまい、協力し合うようにと注意されました。協力して何かを成し遂げているわけではなく、彼女が一方的に答えを聞いてくるだけなんですが。。。

わたしのほうが知識も経験もあるとは思いますが、彼女には自立してほしいです。わたしや他の人から答えをきき出すのではなく、自分で考えてほしい。答えてくれて当然、くだらない質問もありと開き直ってほしくない。

疲れました。どういう心持ちで彼女に向き合えばいいものでしょうか。近く彼女はあまり経験がないタイプの案件を2人で担当することになりそうです。質問攻めにあうことになると思います。

2025年3月26日 7:46

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分が楽になれる関わり方

ご相談いただきありがとうございます。

おりえさんが今まで努力して積み上げてきたものは、すごく価値のあることです。
だからこそ、『努力して覚えるのが当たり前』っていう感覚がおりえさんの中にはあるのではないでしょうか?
ですが、人って、努力の方法や捉え方にそれぞれの考え方があるんです。
おりえさんは『自分で考えて、できるようになる努力』をしてきた人。
でも、その同僚は『自分で考えて、できるようになる努力』について、必要ではないと考えているかもしれません。
そう考えると、その同僚とかみ合わないので、おりえさん自身が振り回されて疲れてしましますね。

同僚の発言から色々と推察してみたところ、「人に聞くのが当然」「チームだから助け合うのが当然」 という前提を持っておられ、自分の「質問の多さ」や「相手の負担」にはあまり意識が向いていないようですね。
また、「そっけない対応」に対して上司に訴えるあたり、「自分は大切にされるべき」という気持ちが強いタイプ かもしれません。 つまり、「質問を断られること=拒絶された」と感じてしまう人 の可能性があるので、うまく境界線を引くことが大切のように感じます。

そこで「関わり方のルールを決める」+「上司を巻き込む」 という2つの軸で対策するのはいかがでしょうか?

① 「質問を受けるルール」を決める
いつでもどこでも質問されるからしんどくなる。 「質問を受ける時間」や「聞き方」を指定する。または、簡単なことはマニュアルを作成するか、もしくはメモをとってもらいそれを確認してもらう。それでも不安なら聞きに来る。

② 「上司を巻き込む」
「上司に注意される」のを防ぐため、こちらから先に「どう対応すればいいですか?」と相談する。
 「最近、◯◯さんからの質問が多く、仕事の時間が取られすぎて困っています。私もできるだけ協力したいのですが、負担が大きくなっているので、質問の仕方を工夫してもらうように話してもいいでしょうか?」

おりえさんが『もう疲れた…』って思ってること自体が、今のやり方だと負担が大きすぎるサインですから、『相手を変える』じゃなくて、『自分が楽になれる関わり方』を見つけていくことが大事ですよ。

2025年3月26日 11:05
{{count}}
有り難し
おきもち

会社や部門として対応してもらいましょう

拝読させて頂きました。
なるほど…その人から何度もそのような質問を受け続けてとても嫌になってしまっているのですね。あなたがそう思ってしまうお気持ちもわかるように感じます。お気持ち心よりお察しします。
あなたの意識とその人の意識は明らかにもう違います。個人差もありますし世代かギャップもあると思います。ですから業務の対応方法については会社としてマニュアル作成は必要でしょうね…。
古川師がおっしゃるようにこの機会に上司や部門長にお話しなさって対応方法を協議しマニュアル作成を提案しましょう。おそらくこれからそのような考えや意識の方々も増えてくると想像できます。ましてや様々な国籍の方々も増えてくるでしょう、そうした場合にどのレベルで仕事に向き合ってもらうのかは一層会社として求められてくると思います。
あなた自身の負担を減らし皆さんで仕事にお向き合いなさっていく為にもあなた一人で抱える必要はありません。
またマニュアル作成していくと新たな気づきや発見も想定されます。今までは当たり前だったと思っていたことが実は当たり前ではなくとても難易度の高いことなのかと確認することもあるかもしれません。
ですから決してムダなことではないでしょうから会社として部門として対応していきましょう。
あなたやその人や皆さんが認識を共有できるように皆さんが前向きにお仕事にお向き合いなさり、協力し合いながら充実して勤務できます様に心よりお祈りさせて頂きます。そしてあなたを心より応援させ頂きます。至心合掌

2025年3月26日 13:11
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

古川玄峰さま、Kousyo Kuuyo Azumaさま

回答ありがとうございました。
お返事を読んで、いろいろ気づきがありました。
彼女は中東の、たぶん厳格なムスリム国の出身で(彼女自身はお酒も飲んだりするタイプですが)、中東の文化やイスラム教の女性に対する考え方が影響してるだろうな、その辺はわよくわからんしなー、と考えました。

自分自身は、今の職場でこの分野を担当する1人目の人間で、誰にも頼れずに、ここまで来たことも思い出しました。いろいろ悩んだり苦しいこともあったけど、楽しくやってきた。自力でやり遂げようとしがちな、わたしの性格に合ってるんだなーとか。

もっと上司を巻き込んで、自分が楽になるように、相手のあり方も、わたし自身も否定しないように進められたらと思います。

どうもありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ