hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

辛いです

回答数回答 2
有り難し有り難し 79

度々お世話になります!
時々発作のように喪失感に襲われ苦しいです。
早くこの苦しみから抜け出したいです。

苦しみから抜け出す為に何か日々行なう事はありますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

心が穏やかでいられる10のこと

喪失感を感じてしまうのはお辛いですね。
心のトレーニングをお勧めします。
以下に、参考になることをご紹介します。

『心が穏やかでいられる10のこと』
1. 苦手な人と向き合うときは最初から、あまり期待しない。
全員とうまくやっていこうとは、思わない。
2. そこまで他人の目を気にする必要はない。
人はあなたが思うほど、他人のことなど気にしていない。
3. 友達はたくさんいるほうがよいという幻想から卒業する。
知り合いの数が人間関係のスキルを物語るわけではない。
4. みんなと同じように振る舞うことに、とらわれすぎていないか。
だからといって、奇をてらうのではなく、信念を持つことが大事。
5. 逃げのウソをつくと、疲れるだけ。
ありのままの自分でいるほうが、ゆとりある対応ができる。
6. ひとりで過ごす贅沢な時間を味わう。
   大切な答えは、ひとりの時間に見つかることが多い。
7. ひとりでいられないのは、心のどこかに不安があるから。
不安もひとまず受け入れて、時には妥協することも大切。
8. 重い、面倒な人間関係を、避けすぎていないか。
軽さ、楽しさだけを求めていてはいい人間関係はつくれない。
9. つねにポジティブ、ポジティブと自分にプレッシャーをかけていないか。
がんばれ、より、ドンマイのほうが心に染みるときがある。
10. 自分のいいところだけ数えあげ、思い切り甘い点をつけてあげよう。
世の中は十分厳しい。自分には、厳しくあたらない。

咲夢 さんのお心が少しでも改善しますように、お祈り申しあげます(。-人-。)

{{count}}
有り難し
おきもち

昭和51年6月14日生まれ 日蓮宗新聞 編集委員 本山 妙傳寺 執事 法華経の教え、お題目の尊さを日蓮大聖人のご生涯を通じて、周りの方々へ伝えていきたいと誓願しています。  現代日本の仏教は、「説く仏教」も大事ですが「聴く仏教」にも重きを置いていかなければならないと強く感じています。世の中の人々の、いや、もっと身近な所から、皆様の悩みや、苦しみを、お聞きする、そのような僧侶になれるよう努力し、また気軽に相談できる存在となれますよう、人格の向上に努めて参ります。

喪失感はご自分が作り上げたもの

咲夢さま

おはようございます。
喪失感、嫉妬、不安などの苦しみというものは、どこから来るかとというと、自分自身の心、が作り上げています。
例えば、部屋で夢中になって掃除していたり、テレビを見ていたり、お料理をしていたりしている時は何の問題もないのに、ふと「ひとりぼっち」「この先どうしたらいいのか」なんて考えを追求し出すと不安になります。過去や他人と比べたり、まだ来ぬ未来を頭の中で作り上げたりして不安になっているのです。
思いが出てきたときに、思いを追求しないことが何より大切です。
そして、その思うことそのものにも、評価をしないことです。手をつけないのです。

とはいえ、ついつい考えてしまうこともよくわかります。
お寺なら坐禅会や写経の会、何か趣味がおありなら、趣味のサークルなどに参加したくさんお話したらいいと思います。余計なことを考えないですみますしね。

人の心の仕組みをよく知り、事実に生きる道が仏道です。そこをよく知ることで楽に生きられるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

暖かいアドバイスありがとうございます。
なるべく早くこの苦しみから抜け出せる様、毎日の暮らしを頑張りすぎずに進んで行こうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ