適応障害回答受付中
2025年1月から新しい会社に入社しました。
今4ヶ月目に入り、1人立ちをした頃に仕事への不安、心配事、動悸、吐き気が強くなり、かかりつけ医に相談した所、心療内科を紹介され受診したら適応障害と言われました。心療内科に行く事も初めてで抵抗はあったのですが、まさか症状を話したら自分が適応障害になっているとは全然思いもしませんでした。適応障害といっても多分軽度の方だとは認識してはいます。
でも最近は自分でも自分が分からない時があり思考がいつもマイナスにとらえ自己嫌悪を繰り返す毎日でした。先生に話して少しは楽になったかもしれません。
2週間の休養を言われ診断書をだされました。適応障害になった原因は仕事です。業務内容、人間関係、環境、だと思います。
前職で7年勤めた時は人間関係、仕事で悩んでも乗り越えてきました。仕事にも自信はもてたし、人間関係も良好な方にももっていけました。自信をもっていった転職なのにまさか自分が環境が変わるだけで、まだ入社して4ヶ月なのにこんな気持ちになったのが甘い、惨めだと思い自己肯定感が下がりまくってます。ただ今の部署の仕事場に行くと動悸、したくない、逃げたい思いが強いです。4ヶ月で言うのもなんですが合わないんだと直感で思います。
せっかく入れた会社なので、辞めたい転職を考えてるとは思いません。
体調が治れば今まで悔しい思いをしたので挽回して見返したい気持ちはあります。
逆にこんな気持ちになった自分にも会社にもちょっと苛立ちもします。
相談なのですが、まだ4ヶ月しか経っていない自分ですが、環境を変え心機一転したい気持ちがあります。環境を変える為にも部署異動を申し出る事は甘いと思われるでしょうか??正直復職後今の部署に戻ってもモチベーションはあがりません。逃げかもしれませんが…気持ちがついていけないと思ってます。他人からどう思われてもしかたないのですが、心機一転したいです。
よろしくお願いします。
仕事内容は製造業です。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたからの要望で、会社側も対応をしていきやすい。
新しい環境では、業務から人間関係まで全てが初めてのスタートになりますから、自分が思っている以上に負担になっていたのでしょうね。自分にあったペースで務めていくというリズムが整うまで、時間もかかって当然だと思います。まずは、ゆっくり休養をなさってくださいね。
診断書の提出で、会社側の反応はどうなのでしょうね?会社次第ということもありますが、部署異動のこちら側の希望はお伝えなさっても良いと思いますよ。会社側も対応を悩むところだと思うので、あなたからの要望は一つの目安にもなるんじゃないでしょうか。
過去や未来、自分や他人を忘れる
過去や未来に関する妄想雑念、自分や他人に関する妄想雑念を膨らませ、それらに関して、脳内で同じ情報の中で思考の堂々巡りを繰り返すと、「うつ」や適応障害になりやすい思考回路になるかもしれません。
今・ここのやるべきこと、今の自分にできることを、仮に優先順位を多少間違いながらでも一つずつやっていけば、必ず仕事は前進するし、知識や経験が積もっていつの間にか仕事が楽にできるテクニックや思考回路が身につきます。
つまり、仕事に慣れること(適応すること)が大切であり、過去や未来や自分や他人に関する妄想雑念で脳内時間を浪費する人は、仕事に慣れる前に適応障害になってしまうのです。
例えるなら、1週間ジョギングすれば足が慣れて筋肉痛が治まるのに、1日走っただけで「筋肉痛が嫌だな、こんなに筋肉痛になるなんて私はダメな奴なのかな」とあれこれ考えることで疲れてしまって、走らずに脳だけ疲れて、結局まともにジョギングできない(筋肉がジョギングに適応する前にジョギングを中断してばかりになる)のです。
ですから、大切なのは、過去や未来や自分や他人についての妄想雑念の時間や回数を減らすこと、同じ情報の中で10分間考えて答えに大差ないなら10時間考えても大差ないと思って、思考の堂々巡りを止めて手を動かすことです。
「今、私は自分や他人のことを考えていなかったか?仕事の内容それ自体について考えるべきではないか?」とチェックするようにしましょう。