hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教を学ぶこと回答受付中

回答数回答 3
有り難し有り難し 14

最終的には介護施設で働きたいなぁと思ってました。大学も福祉学部にもともとは行こうとしてました。介護施設で普通に働きたいだけです。介護初任者研修を取って働きたいなと思いました。
でもそれはいつでもできるから、(私の祖母は看護師で80歳になっても現役で介護施設で働いてるのですが)そういう働き方もできるからという助言をもとに、好きだった仏像や仏教を突き詰めるために仏教学部に入りました。

研究したい一心で文系の大学院に行くのは間違ってますか?修士の給料は大卒よりも高いです。現在、大学4年生です。大学院に親と友達と先生に薦められているのですが、就職の難しさなどとても渋ってます。学芸員の資格を持っているのでとても倍率が高いのですがそれを目指してチャレンジするか迷ってます。

(親友達先生以外の)周りから院進して無駄なことばっかり研究してるって後ろ指刺されるのも怖いし、最終的に介護職についた時に院進までしてもったいなとか、研究して何になるん無駄やんとか言われるのが怖いです。
最近は文系の研究って本当無駄何やってんの?とか言われます。こういう院進の仕方は間違ってるのでしょうか。
(親友達先生に)みんな全員に院進進められてて私だけがまだ納得しきれてません。

2025年5月1日 23:26

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分で問題を設定すること

 一応私も最後(ドクター退学)まだ行きました。そこでの実感は「自分の関心を突き詰め調べ、論理的に構成し、人に伝える。批判的に見てもらう」という経験であったということです。
 つまり手法とか手続きと呼ばれるものを身につけた、ということです。
 内容が自己満足か?社会の問題解決に寄与するのか?と問われると、それは分かりません(臨終行儀を、僧侶と貴族の資料を比較しながら検討しました)。
 結論としては、「坊さんの言うとおりにやっている事もあるが、やってると思えないこともある」というもの。平安鎌倉でも、坊さんの言うことをみんな真っ当に実践していた訳ではない。それが結論でした。

 けど、以下は誰にでも、課題に関わらず共通しそうなこと。「自分で問題を見定め、追求していくのは楽しい」を実感しました。多分、学部よりもしっかりと。
 人生の幸せは、幾つ「自分が楽しめること」を知っているか?である…とすれば、大学院での経験は、確実にその一つだと思っています。
 問題解決の手法とか手続きは、社会でも学ぶことではあります。違いは、その問題が「自分で設定したこと」か「与えられたこと」か(社会でも自分で問題を設定することができる可能性はあります。問題を発見するということ)。
 将来、介護職に着いたときに「無駄だったやん」と言われるのが怖いのですね。勿論その可能性はあります。けどそれは、どんな院生活を送ったかによること。保証はできませんが、上に挙げた「手続きと楽しさ」は、無駄どころか一生役にたつ事だと思いますよ。

2025年5月2日 0:28
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

fumifumi 様 相談ありがとうございます。

「研究したい一心で文系の大学院に行くのは間違ってますか」
は、全然間違っていなくて、院に行って研究を突き詰めていただきたいと思います。
その上で、介護の現場とどうかかわっていくのかをあなたなりに模索しながら、その道を行けばいいのだと思います。
この先、何年もたって、今を振り返った時、きっと研究を続けてきてよかったという時が来ます。諦めないで、回りの批判的な声を気にしないで、自分の道を行ってほしいと私は思います。収入など生活的なことはきっとそれに追いついてきますから。私はそう思います。
応援いたします。
合掌礼
(ちなみに、私は修士であきらめて、少し後悔していることもあります。つきつめるのって大事だよなって思います。)

2025年5月2日 8:32
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリング、コーチングなどで活動しています。 メールでの相談も受け付けています。hasunohaの回答後のフォローアップはメールで致しておりますので、メールでお問い合わせください。また面接でのカウンセリングセラピーをご希望の方もメールで連絡をお願いします。 honsyoji.sk@ddknet.ne.jp へどうぞ。
昼間は、ほとんど法務に出ておりますので、夜の応対になります。 できれば、事前にメールで相談内容を教えていただければ、スムーズなセッションになるように思います。 プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。

学びたい学生やファンがお客様

お金を払って大学や大学院で学びたいとか、仏教系の書籍を買って読みたい等、お金を払ってくれる学生やファンがいるということは、その文化に価値があると言えます。
スポーツ選手やアーティストが人生をかけて技を磨くことも広い意味で「文系」だと思います。
で、その選手やアーティストの活動をチケットを買って観覧したり、テレビや動画サイトで視聴されることで広告収入につながったり広告主の企業の売上に貢献したりもします。
あなたが大学院に進むことは、あなた自身がお客様(ファン側)であると同時に仏教学というジャンルの発展に寄与する(アーティスト側)にもなります。
もちろん、優秀なアーティストでも高収入だとは限りません。
同じように一流の身体能力があっても、人気スポーツなら年俸数億円、マイナーなスポーツの実業団なら普通のサラリーマン並み。
それでも、仏教学を学びたい人(ファン)がいるかぎり、その学問は経済的にも無駄ではないと言えます。
もちろん、お坊さんとしては仏教を研究してくださることは大歓迎です。
さて、私は、「判断に迷うときはどちらでも良いとき(今ある情報の中では選択肢の価値が同等)」だと考えます。
ですから、迷っている場合はサイコロで決めても良いくらいどちらでも良い場合なのです。
また、同じ情報の中で10分考えても10時間考えても答えに大差ないなら、考えても疲れるだけだと思います。
そんなときは、新しい情報を得るために一歩動いてみるのが良いかもしれません。
ハスノハへのご質問も新しい情報につながれば幸いです。

2025年5月2日 6:16
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ