執行草舟氏について回答受付中
執行草舟という方をご存じでしょうか。
この方は「絶対負」という概念を提唱されて、思想家として活動しておられる方です。
また、武士道を中心として禅やキリスト教にも造詣が深く、3万冊もの本を読破された読書家でもあります。(YouTubeで動画を公開されています。)
この方は、現代の既成の宗教を批判されており、
「今の宗教は良いことしか言わない、死に体」
「本来、坐禅などの宗教的修行は『死ぬために』行っていたものなのに、今や『良くなるため』(成功するため、健康のため等)の修行になってしまった」
(江戸時代までは修行で死人が出るのは当たり前だったのに、今や千日回峰行でもドクターストップがかかる時代)
と言っておられます。
また、ホモサピエンスの将来にも極めて悲観的であり、
「ホモサピエンスは滅びて、AIの家畜になる」
「我々は滅びるのは『きっとまだ大丈夫だ』、『未来はなんとかなる』という人々の『希望』によって滅びる」 (この『希望』は悪徳だけではなく、宗教家も『希望を失ってはならない』と言っている)
等とおっしゃっています。
私は、執行氏のこのような思想に非常に感銘を受けました。
以前、禅寺で修行をしていたのですが、堂頭さんや先輩の言われることは、どうも仏教の枠組みの中で閉塞しており、現代の時代状況から解離していて、救いにならないように私は感じていました。
その違和感が、執行氏のお話によって氷解いたしました。
そこで、お坊さま方にお伺いしたいのですが、
①執行氏の既成宗教への批判について、どのようにお考えですか。
②執行氏の批判が正しいとするならば、現代においてきれいごとではない本当の仏教を信仰することは可能でしょうか。
以上、二点をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
修行しましょう
①執行氏の既成宗教への批判について、どのようにお考えですか。
その方のことはよくわからないので、どうこう言えませんが一つの思想であり、そこに善悪はないととらえております。
②執行氏の批判が正しいとするならば、現代においてきれいごとではない本当の仏教を信仰することは可能でしょうか。
仏教はもともと綺麗事ではありません。真理そのもの。真理を語り実践し、真理に生きる私たちの生き様に気づくもの。頭で考える哲学や思想とは違うものです。ですから本を読んで知識を身につけることを仏教とは言いません。
人がどうのこうのはあなたには関係ないでしょう。あなたが救われなければ意味がない。だから正師について実践が必要なのです。
己が己を救うとき
質問いただきありがとうございます。
私もあらためて宗教について仏教とはと改めて考えさせられました。
貴方が「絶対負」という言葉に深く心を動かされたのは、きっと安易な希望や慰めでは応えきれないほどの現実を生きてこられたからでしょう。
その重みを真正面から受けとめられたからこそ、「滅び」や「敗北」を見据えた思想に、真実の光を見られたのだと思います。
執行氏が申されるように、確かに現代の宗教は「よく生きるための手段」として消費されることが多くなりました。
坐禅や念仏は本来、死を引き受けるための稽古であり、自己を超える道であったのに、今や「健康によい」「集中力が高まる」といった効能に還元されがちです。
しかし、忘れてはならないのは
「宗教が死んでいる」のではなく、「わたし自身が生きた宗教の中に生きているか否か」が問われている ということです。
釈尊は入滅に際し「自燈明・法燈明(自らを灯とし、法を灯とせよ)」と遺されました。
つまり、教えも師も時代も、必ず移ろい衰えてゆく。
そのなかで「死に体」と見える宗教を生き返らせるのは、結局のところ 一人ひとりの実践 なのです。
仏教もまた、「一切皆苦」と説きます。
生きることは思い通りにならず、老いも病も死も避けることはできません。
この意味で、仏教と「絶対負」は同じ地平に立っています。
けれど仏教は、その苦しみを拒まず、抱きしめながら歩む道を示してきました。
希望にすがって目を逸らすのではなく、かといって絶望に沈んで立ち止まるのでもなく、「ただ、今この一歩を生きること」です。
したがって、執行氏の批判は的を射ていますが、それを「宗教が死んだ」と結論づけるのではなく、
「では自分がどう生きるか」と問い返す契機とすべきなのだと思います。
「きれいごとではない仏教」とは、
希望に溺れず、絶望に沈まず、ただ一歩を歩む仏教です。
それは特別な時代や場所に限らず、現代においても確かに可能です。
なぜなら仏教は経典や制度の中に閉じ込められているのではなく、
あなたの呼吸の中に、坐る姿の中に、そして日々の暮らしの中に、すでに息づいているからです。
仏教とは、与えられるものではありません。
己が己を救い、己が仏と生きる道。
その道を一歩でも歩もうとするとき、現代においても「本当の仏教」は必ず息づいていくのだと思います。
質問者からのお礼
邦元様 ありがとうございました。