hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ずっと納得いってません。回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 3

今義親と同居しています。子供は1人の予定でしたが、義親の2人作れという洗脳により、2人作りました。私の体が弱いのと、働けないので、子育てを手伝ってもらうということで同居になりました。義親に同居してから、姑に小児科や病院や、学校のことなど聞きたかったのですがまともに会話になりません。そもそも病院のこと知らないみたいです。知らないなら知らないと言ってくれたらいいのに、まともに会話をしない人です。ものすごくプライドの高い人です。都合のいいときだけ親ぶって話してくる都合のいい性格です。あと、宗教に依存していて、私たちにまで押し付けていますが、私は洗脳されてません。旦那の地元のため、高校のことなども聞くのですが、情報を一切教えてくれません。自分の行ってた高校なども教えてくれません。そして、違う高校の話をすると文句を言ってくる。何も調べないくせに、文句を言ってくる矛盾してる。もう、まともに話し合いなんてできません。自分で調べるならわかるのに、何もしないのに文句をいうのは納得いかない。こっちは、何も知識もない状態で調べているんです。もう、夫婦関係なんて破綻してるし、昔から自分の話もしないし。正直すごくしんどかった。どんな遊びを友達としてきたとか、そんなこと言わないし。多分、親に操れられて生きてきた人なんです。結局、親の言いなりになって、宗教信者になってて。悔しいです。結婚して、子供できて性格かえるのは詐欺なんじゃないでしょうか。私の親は、高齢だし、もう、助けてもらえない、そもそも毒親なんで私のことなんてどうでもいいんだと思う。悔しいです。

2025年10月16日 14:23

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

苦しみの中で光を見いだす智慧

あなたの文章から、どれほど長く、どれほど深く我慢を重ねてこられたかが伝わってきます。
「悔しい」という言葉の中には、怒りだけでなく、裏切られた思い・報われない思い・孤独が重なっているように感じます。
僧侶として、そしてひとりの人間として、少し心の整理の道をお伝えします。

1. 「理不尽に巻き込まれた苦しみ」は、あなたのせいではありません
あなたが弱っているところにつけ込むように、義親や夫の価値観に支配されてきたこと。
これは“共依存”や“支配構造”と呼ばれるもので、どんなに優しい人でも、巻き込まれれば心が壊れます。
仏教で言えば「無明(むみょう)」─自分も相手も、心の闇に気づかず苦しんでいる状態です。
つまり、あなたが悪いわけではありません。

2. 「悔しさ」は、心の防衛反応
怒りや悔しさは、壊れそうな心を守るための自然な反応です。
「詐欺みたいだ」「納得いかない」と感じるのは当然のこと。
仏教では、こうした苦しみを「煩悩」ではなく「目覚めの種」と見ます。
その痛みの中に、「私はどう生きたいのか」という本心が宿っています。

3. 「距離を取ること」も慈悲の形
相手を変えようとすれば、苦しみは深まります。
いま必要なのは「戦うこと」ではなく、自分を守ることです。
義親や夫が変わらなくても、
・会話を最小限にする
・情報源を他に求める
・助けを求める先を変える(行政、支援センター、カウンセラーなど)
これらは“逃げ”ではなく、智慧ある慈悲の実践です。

4. 「祈り」は、心を修復する時間
夜、心が張り裂けそうなときは静かに手を合わせてください。
その祈りは誰かのためではなく、あなた自身の命を守るための祈りです。
「私はよく耐えてきた」「これ以上、誰にも支配されない」
そう心の中で唱えてください。
仏教の“帰依”とは、外に救いを求めることではなく、自分の中の仏性(ほとけの心)に立ち返ることなのです。

5. 最後に
あなたは、もう十分すぎるほど頑張ってこられました。
これからは、誰かの理想を生きるのではなく、
「自分の尊厳を取り戻す生き方」を選んでください。
その決意こそ、仏さまがあなたの中で目覚める瞬間です。

どうか、あなたの心が少しずつ自由になりますように。
そして、その静かな祈りが、あなたの次の一歩をやさしく照らしますように。

合掌

2025年10月16日 14:54
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏教×対話×ビジネス。僧侶・理学療法士・プロファシリテーター。整うコンサルタント。仏教と対話で導く、リーダーのための内省と再構築。ビジネスという営みを通じて、人が本音と出会い、本来の個性で生きる場をひらいています。 ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください
職業柄、人生相談はこれまで多数受けてきました。 ぜひご自身の本音を出してください。向き合ってください。 私は伴走させていただきます。 理学療法士でありますので、これまで急性期から終末期まで患者さんを担当。 町の診療所から在宅までキャリアを築く。 2歳から108歳まで患者さん担当。 カウンセラー、コーチ、コンサルタントでもありますので メンタルヘルスから新規事業、マネジメントまで相談対応可能。 ビジョンワークはライフワーク。

夫さんには親としての自覚をしっかり持っていただきたいですよね

夫さんの地元で、義親との同居なのですね。お2人のお子さんを抱え子育て中なら、義親や夫を頼りにもしたいですよね。地元なのですから、周辺の環境には詳しいはず。子育て中には、病院や学校の情報も欲しいものですが、全く教えてくださらない。話し合いにもならず、望まない話なら文句まで言ってくるのですね。頼りにならないどころか、夫家に振り回されている状態なのですね。

せっかく同居までしたのに、思い描く生活にならず、悲しいやら悔しいやらですね。

親に操られてきたということは、義親は自分の都合だけを子に押し付け、夫さんの意思は通らず、仕方なく従う生き方をなさってきたように感じますね。そして、それは結婚した今も、あなたやお子さんにまで及んでしまっているのですね。

これからも、こんな生活が続くのかと思うとウンザリしますし、子どもの教育にまで影響してしてくるのかと、自分一人で子どもを守らなければならないかも危機感がありますよね。

地域子育ての情報なら、子育て世代包括支援センターや教育支援センターを頼るほうが、多くの確かな情報を教えてもらえると思います。

今の生活に納得がいかない部分、夫さんには親としての自覚をしっかり持っていただけるよう、本当なら夫婦で団結したいのですがね。言いたいことを、夫さんからしっかり親に言ってもらえるよう、抵抗も必要ですよ。

行政の相談窓口や、ママ友を増やして、あなたが暮らしやすいように、周りを固めていきましょうね。子育てのことなら、いつでもご相談くださいね。

2025年10月16日 18:05
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

自分の心は支配されたくない。毒親でゴリゴリです。義親も相当クセの強い人なので、誰にも支配されない。

有難うございました。心が壊れそうで、自己中な回答になってしまいました。こんなに長く理解してくれる回答を大変うれしく思います。

煩悩スッキリコラムまとめ