僧侶になりたい回答受付中
私は公務員の家庭に生まれ、僧侶の家系ではありませんが、真言宗の僧侶として活動したいと考えています。
しかし、両親からは「収入の安定性に不安があるのでは」と反対されています。
まずは僧侶派遣の仕事から始め、経験を積みながら活動していきたいと考えていますが、実際にどの程度の依頼や収入が見込めるのかを知りたいです。
活動拠点は東京都周辺を予定しています
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
財法二施 功徳無量
はじめまして。浩文(こうぶん)と申します。
ネット情報ですが、全国平均して年収約390万。
東京はそれよりやや低いというデータがあるようです。
さらに、全国の僧侶の4割が年収300万円以下というおおよその統計が出ているようですが、実感としてはもっと低い気がします。
おそらく一部の有力寺院や定評のある僧侶の方の年収が高く、平均値をあげているのではないでしょうか。
一方で、一般の人や檀信徒の方から見て、お布施や供養料など寺院、僧侶に納める金額は決して手頃ではありませんし、今後も納める金額は全体的に減っていくだろうと思われます。
ご両親の意見は正しいと思います。
僧侶になりたい動機は重要でして、収入で判断するのもどうかと思いますが
生活していかねばならない現実もあるのでしょう。
よくよくお考えいただいて、そのうえで私の個人的な意見になりますが。
まずはやってみたらいいと思います。
そんな安易に薦めていいのかと言われそうですが、
私はきっかけなんて何でもいいと思っているのです。
最初はどうあれ、ゆくゆくは
収入面ではなく、もっと大きな”人間の生き方”としての面で、
”なってよかった”とまさやんさん自身が思えること、”あなたに頼んでよかった”とまさやんさんが言われること。
可能性がゼロではないのですから。
そうなれば、これにまさる功徳はないと思うのです。
ご参考いただければ幸いです。
財法二施 功徳無量 檀波羅蜜 具足円満 乃至法界 平等利益 合掌
願心とは
”まずは僧侶派遣の仕事から始め、経験を積みながら活動していきたいと考えていますが、実際にどの程度の依頼や収入が見込めるのかを知りたいです。”
←動機がめちゃくちゃ不純。僧侶は仕事じゃない。
本気で僧侶を目指すなら、真面目な真言宗のお寺さんに出向いて出家を懇願しなさい。本気でご修行を積みなさい。20軒くらいから断られて、それでも出家したいなら本山に相談すればよし。
あなたに僅かでも出家の志がある事に敬意を表します。できましたら、営利を前面に立てるではなく、願心を全面に竪てる事をお勧めします。
具体的には、空海様や慈雲飲光尊者などをご参考下さい。
ご参考になれば
宗派は異なりますが、私もお寺とは縁もゆかりもない在家から僧侶になったので、多少なりともご参考になるお話ができるかもしれません。
僧侶になっても、自分のお寺がないと、僧侶派遣の仕事に就くのは難しいです。
安定した収入を得るには、どこかのお寺で役僧として働くしかありません。
求人広告をみると、20~35万円程度で募集がなされているようです(ただし、近くのお寺とは限りません)。
ひとりでずっと暮らしていくのなら、何とかなるかもしれませんが、結婚して妻子を養うとなると、十分とはいえません。
そこで最も現実的な手段は、お寺の一人娘と結婚して婿入りし、そのお寺の跡取りとなることです。
ただし、檀家の減少や葬儀の簡素化などから、今や多くの寺院が経営難に陥っており、お寺の住職になれば安泰というわけではありません。
というわけで、ご両親が心配されるのも当然かと思われます。
否定的な話が続きましたが、重要なのは、あなたが真言宗の僧侶になりたいというお気持ちです。
どういうきっかけかはわかりませんが、自分は仏道を歩み続けるんだという強い思いがあるなら、それは何物にも代え難い素晴らしい決断であり、道はきっと開けるでしょう。
一生貧乏暮らしが続き、普通の家庭を持つことができないかもしれませんが、仏教の教えから得られる喜びに比べたら、取るに足らないものです。
あなたの意志と覚悟次第です。








