義父が何かにつけて口煩い
同居している義父が何かにつけて煩いです。特に孫の事に関しては異常なくらいです。
孫といっても、長男は24才社会人、次男は22才就職浪人中です。
私自身のことで、煩く言われるのは仕方ないのですが、孫のことで言われると今までの子育てを全否定されてるように感じてつらいです。
もっと楽に生きたいです。
同居で波風たてたくなくて、全て言いなりになってきたせいでこの様になったのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
責めると、行き場がなくなるので。うまく、聞き流して。
同居なさっているのですね〜
毎日、よく やっておられて、えらいですよ〜◎
お孫さんのことに、口を挟んでこられるのですね〜
お舅さんの時代とは違いますが、年頃の孫さんのことを、自分が生きてきた時代と重ね合わせながら、ひとこと、 言わずにはおれんのでしょうね。お孫さんにしたら、たまったもんじゃないし、母親のあなたも、気分のいいものではありませんよねぇ。
おじいちゃんの立場で、言わせていただくとね。お孫さんのことで口を挟むのは、まぁ〜きっかけみたいなもので、誰かに干渉したいのだと思います。歳を重ねると、昔のように身体の自由も利かなくなり、老いの苦しみが襲ってきます。そんなところを誰かに気づいもらいたかったり、 労わってもらったり、優しく接してほしいとの表れでもあります。自由に力を発揮できるような若者が、何してるんじゃ、との叱咤激励かもしれません。(言われるこっちは、たまらないですけどね)
息子さん達のことも、心配です。
若い人は、若い人なりの悩みがありますから、何も知らないで、勝手なことを言わないで、となります。おじいちゃんの言葉に、態度に、傷ついていませんか?
間に挟まれながら、辛い立場にあるでしょうけれども、息子さん達のフォローが出来るのは、やっぱり頼れる母親です(*^^*)
また、おじいちゃんも、構ってほしいのかも知れません。グッと堪えろとは、言えないけれど。今、みんなで責めてしまうと、おじいちゃんの行き場がなくなってしまいますので、うまく、聞き流してあげてください。
あなたの、子育てを、誰も否定なんてしませんよ。あなたの息子さんだもの。立派な息子さん達ですよ(*^^*) いつか、きっと、息子さん達も、あなたを支えてくれますよ。
質問者からのお礼
早々の回答有り難うございます。
気持ちが楽になりました。
まさに今、次男が義父の言葉にかなり傷ついています。
彼も悩んでいると思いますので、しっかりフォローしたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )