hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お経

回答数回答 3
有り難し有り難し 87

お経ってどうやって覚えてるのですか?

来月末に大事な試験があります
が、暗記物が多く年齢のせいもあって中々はかどりません

お経の方が何倍も覚えるのが難しそうですが、あの長いのをどうやって暗唱できるように勉強しているのですか?

稚拙な質問で申し訳ありません、何卒宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

読経の時、私は暗唱していません。

「お釈迦さまや高僧、宗祖方の経文・偈文は、しっかり目で読め。」
と教わりました。
自分の言葉であるかのように言うなとのことです。

しかし、
法話やお説教は暗記して話しています。
それは自分の言葉で話さねば伝わらないからです。
その場合は、やはり数多く練習するだけですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

暗記物は反復法に勝る対策はありません。

お経もそうですが、毎日ただひたすらに同じ事柄を書く、読む、です。

ちなみに私若いころに郵便配達をやっていたのですが、初めてやった時は驚きました。
担当地域は1700件程の家があったのですが、最初は
「とてもじゃないがこんなの覚えられない!!」
と思ったものです。

町名だけじゃなく番地の末端まで全てですからね。
でも数か月もすると番地言われるとパッと家の場所がわかるようになるもので、人間の脳味噌の可能性に我ながら驚いたものです。

繰り返し、ですよ。頑張って下さいね。( ^^) _旦~~

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
一般家庭から真言宗のお坊さんとなりました。 お寺はありませんので普段は普通に企業で働いております。 求めに応じて衣を纏い法を説いてます。 https://youtu.be/-k4oRLFXGSM https://youtu.be/02VnGUcldkI https://youtu.be/AM8z5xl1f8E

かっこ悪いから言いたくないですが。日々の積み重ねと継続です。

パワスポ大好き 様

こんにちは、質問拝見いたしました。

来月末に大事な試験があり、暗記物が多くと、大変ですね。諦めないでみてください。

さて、お経の暗唱は、日々の繰り返しであったり、毎日読まないお経もありますので、やったらやっただけです。やってない(読んでいない)と忘れます、個人的には。

詰まるところ、目で見て、耳で聞き、口に出して、頭に刻み、意(ココロ)で感じる。
カラダを使って覚えているってことじゃないでしょうかね。頭だけでも耳だけでも覚えられないですよ、暗唱するに至るお経というのは。

簡単で申し訳ありませんが、回答させていただきました。人それぞれなので、正解不正解はありませんので悪しからず。

試験、頑張って下さい!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

こんにちは。 埼玉県秩父市のお寺で住職をさせて頂いております、野村圭秀と申します。 縁に随って生かされている、そんなことを感じている40代の僧侶です。 沢山の回答はできませんが、よろしくお願いします。 【プロフィールを見てくださった方へメッセージ。】  一期一縁、再び訪れることのない今<時間>や此処<場所>を生きていく、というコトを私は心掛けるようにしています。 どんなに辛く、悲しく、暗い所にいても、心を閉ざしていたとしても、あなたのすぐそばにはきっと、自分が気づいていない『誰か』や『何か』が支えてくれているはずです。 大丈夫、きっと大丈夫です。 自分を信じて生きていくことが必要な時代です。 ただ、自分だけでは不安になってしまうので、もう一つ支えてくれる何かを見つけられるといいと思います。 例えば、私の場合は『宗教的な生き方(実践)』であり、それは『仏教』や『禅』という思考や教えをベースとした生き方です。 難しい言葉ですが『自灯明、法灯明』という生き方かもしれません。  あなたの場合は何に支えられているでしょうか?  ご自身で考えてみる機会になれば幸いです。 自分で考えることで、自身が救われていきます。他人が示すことができる正解などはありません。 その答えが少しでも見出すことが出来たならば、次の一歩が、次に進むべき道が見えてくるのではないでしょうか。 合掌 【おぼうさんず💗ラブ 記事】 https://hasunoha.jp/article/mihotoke/52                        

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり近道なんてないですよね、繰り返し覚えるまで勉強します
ただココロで覚えるというのは、なんかかっこいいですね
自分の勉強に活かせるか考えてみます!ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ