hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

息子が自閉症であることを周囲に公表すべきでしょうか

回答数回答 4
有り難し有り難し 115

小学1年生の息子の母です。
息子は自閉症スペクトラムです。
特徴は比較的軽く、障害児であることは周囲からはわからない程度です。

小学校で自閉症であることを周囲に公表すべきか悩んでいます。

小学校では特別級(障害者等のクラス)に籍を置きながら、
一般級で過ごしています。
担任の先生からは一般級で大丈夫、とのコメントをいただいています。

今は周囲に自閉症であることを公表していません。
理由は、
 ・いじめや偏見が心配であること、
 ・息子自身が障害を自覚しておらず、適切なタイミングで告知する(若しくは告知しない)べき
と考えているからです。

先般、小学校の先生から
「特別級に籍があることを周囲に公表するように」
と言われました。

理由は
 ・特別級であることを隠すことは、特別級の子供たちに失礼である。
 ・本校に偏見やいじめは無い。全ての児童父兄が優しい。
ということでした。
本人にとってのメリットは話されませんでした。

私には、公表することが息子にとってデメリットしかなく、
いじめや偏見が無い学校など無い、と思っているので、
公表することに躊躇しています。

その旨はその先生に伝えたのですが、
渋い顔をされ「隠すなんて信じられない!」と言われてしまいました。
更に、息子に対する偏見的な言葉を多々浴びせられ、
悪い心証を与えたのではないか、息子への悪影響が心配です。

一般級に籍を移すことも考えたのですが、
個別級に籍を置くことで、
万が一、何かあったとき個別に対応してもらうことができ、
安心のため、このまま個別級に籍を置いておきたいと思っています。

・公表すべきか否か。

・息子への影響を考えたとき、この先生にはどのように対応すれば良いのか。

アドバイスいただけますでしょうか。
息子にとって最良の対応をしたいと考えています。

よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まずは子供の周りの人と手をつなぐ事

kumakuma様

「隠すなんて信じられない!」とは
先生も、もう少し丁寧にお話あいができると良いですね。

少し視点を変えたほうが良いかもしれません
今は大人が子供さんの学校生活を整える大事な時期です

そしてkumakumaさん
まずは自閉症のお子さんを持つ方と
積極的に接触すると良いかもしれません

私の息子は、私と同じ軽いADHDという発達障害
診断は数ヶ月前についたのですが
当事者ですので子供の障害は幼い頃から検討はついており
発達障害の可能性がある事を周囲に伝えておりました

入学当初は先生も同級生の親御さんも
まだ理解が浅くトラブルが頻発しました
私の子供が友達の家の敷地に勝手に入り
その家の親御さんに突然家まで押しかけられ
「もうちょっと何とかしたら子供さん直るんじゃないですか?」
と言われたこともありましたよ
こんなことはあげはじめたらきりがありません

とにかく先生と毎日のように連絡を取り
特に落ち着かない時期は
私も授業に通って臨時の先生のような顔で参加しておりました

今では4年生です
学校にたくさんの理解者ができて安心して
送り出せるようになりました
(喧嘩やいじめはよく起きますので子供たちにこまめに聴取して初期の段階で学校と連携し対応しています)

まずkumakuma様も学校内にきちんとした相談相手(味方)をみつけるのがよろしいかと
担任の先生がいかんようでしたら特別級の先生でも
教頭先生でも校長先生でも良いと思います

そして隠す隠さないと言う点ですが

いじめはどちらかというと
周りに「普通」と思われているほうが発生しやすいように感じます
お友達がが普通だと思ってコミュニケーションをとろうとするのに「普通」でないと感じて
そのズレが蓄積していけばいじめが起きるきっかけは至る所にあることになります

私の場合
私が当事者であることも隠しませんし
息子の事も隠さないようにしています
そのほうが精神的にすごく楽なんです

ちなみに息子にはいつも「人と全く違うすごい脳を持っているんだ」と教えるようにしています」(笑)

ごめんなさいね~
まったく説法になってませんね

それから、この本
良かったらほとんどの図書館にあるので読んで見てください

光とともに… -自閉症児を抱えて-

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロ...
このお坊さんを応援する

タイミングはそれぞれでいいと思います

 まず、誠に申し訳ありませんが、公開されると思うので、オブラートにくるんだ書き方をさせて下さい、ごめんなさい。

 まずは、親ができる限りの事をする事が大切だと思います。
参考までに私と妻がしてきた事を思い出せる限りでご紹介します。
 ことばの教室、ことばの教室のつながりで、だっこ法、心理士や専門の先生の指導、相談。大学の教育相談、専門の病院、親業の集中研修(これは妻が)、児相での指導や相談、できる限りの講演、研修会、発達障害の様々な会の参加、子供ディサ-ビス…。
 幼稚園の段階で、園長先生や主任、担任の先生へことばの教室の先生方が2度、うちの子の特性や接し方、注意点を説明してもらったのですが、園長先生に理解してもらえず、色々見学して回り、1番理解してくれた保育園へ転園、ここでは1人先生を加配してくれました。
 小学校の選択も、まずは学区と学区外の小学校へ話し合いに行き、1番理解のある学区外の小学校の特別支援へ入学(市役所の人の話が変わって入れそうになくなったので、知人の住所を借り、強制的に学区変更)、入ってからは学力はむしろ、やや上だったので、通級で途中から普通学級の割合を増やしていきました(最初のうちは特別支援の先生がついてくれました)。
 それと同時に、学校でありがたい事に、うちの子にかかわった方が一堂に集まり小学校で夜にカンファレンスを2、3度開いて頂き、校長、教頭、主任、特別支援担任、通級学級の担任の各先生と、理解と、学級や学校での方針を話し合って実践して頂きました。
 うちの子はアスペで、今は大学生です。
 まだまだ書ききれない事や、忘れている事がたくさんあると思いますが、その時点でできる限りの事をしてきました。意外にあったかい方はたくさんいるものです。
 1年から野球部にも入っていて、学級でも野球部でもつらいトラブルはたくさんありました。でも、その都度先生方や、関係の先生方、発達障害の父兄の方々と話し合いました。
 自分の子供へは少しずつ、成長に合わせて知らせていけばいいし、学校でも、たくさんの話し合いを通して少しずつ子供さんの苦手な事などを伝えていくなりして、教育に逆利用してみんなの理解にもつなげていければ理想ですよね。うちは幸運にもそのようにできました。世の中には同じような人がたくさんいて、増え続けていると言われていますから必要な事ですよね。

{{count}}
有り難し
おきもち

無理に公表する必要はありません。

kumekume さま
息子さんのことで悩んでおられ、お辛いことだとお察しいたします。
自閉症スペクトラムで、周囲からはわからない程度の障がいをお持ちなんですね。
すこし、こだわりがきつい、多動である。そういう個性をもっておられるのですね。
結論から言いますと小学1年生、低学年で無理に公表する必要はないと思います。
あなたが子供さんの障がいを受け入れ、納得できるときが来れば自然と言えるようになります。
特別級に籍をおくことで細かな対応をしていただけるメリットはありますが、
「特別級であることを隠すことは、特別級の子供たちに失礼である」ということはありません。
先生が偏見的な言葉を浴びせるのは先生自身が障がい児をよく理解されていないからではないでしょうか。
先生の理解が得にくい場合は他の先生方に相談なさるのが良いと思います。
こちらの思うことははっきり先生に伝え、協力し合いながら歩んでいってください。
ひとりで悩まないで先輩のお母さんに相談されるのもいいことです。
道は開けてきますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

大阪仏教テレホン相談室の相談員をしています。
このお坊さんを応援する

嘘は善くないので

公表しないというのと積極的に隠すのは少し違いますね。
積極的に隠す場合は、嘘をつかなければならない可能性があります。
仏教的には嘘は善くないので、嘘をつかなくても良い環境にしてください。
なお、仏教的な「善くない」とは、悩み苦しみの種になるということです。

もしかしたら、先生は守秘義務の関係で、お母さんが公表してくれないと、お子さんの障害を隠すために他の児童に嘘をつかないといけないのかもしれません。
教師にとって、子供達に嘘をつくのは辛いことかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

明学院  丸山 晃俊 様

ご回答いただき、誠にありがとうございました。

「学校内にきちんとした相談相手(味方)をみつける」とのお言葉、
とても心に響きました。
担任の先生はお忙しいだろうと、つい遠慮していたのですが、
先生の予定も伺いつつ、良い関係を築く努力をしていきたいと思います。

いじめについても、確かにそうかもしれません。
身近な方がそのような悲しい体験をされ、転校までされたので、
過剰に心配してしまったのかもしれません。

私も子供には素晴らしい特徴が備わっていると心から思います。
うちの子は完璧主義という特徴です。
本人もその特徴は自覚しており、家でも褒めて育てています。
でも、時々、その特徴により本人が辛い思いをしているのも事実です。
丸山様のように、子供自身がその特徴を誇りに思えるように、
親も誇りに思いながら育てていきたいと思います。

書籍の情報も、ありがとうございました。
療育の専門機関に通っていたため、たくさんの書籍で勉強し、
この書籍も読んだことがあります。
でも、その当時は公表すべきか悩んだことがなかったので
(療育の専門機関や園の先生に今は公表しなくて良いと言われたので)
もう一度、視点を変えて読んでみようと思います。

まだ、公表すべきか否か、自分の中で結論が出ていませんが、
周囲に相談しつつ、また、丸山様のアドバイスを大切に心に留め置きながら、
検討していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

浄得寺  釋聡覺 様

ご回答いただき、誠にありがとうございました。

「こちらの思うことははっきり先生に伝え、協力し合いながら歩んでいく」
というお言葉、とても心に響きました。
今は、PTAやボランティアに参加し、小学校との関係を密にしていますが、
担任の先生はお忙しいだろう、と遠慮してしまい、
肝心な関係が築けていなかったように思います。
先生のご都合も伺いつつ、良い関係を築く努力をしていきたいと思います。

療育の専門機関に通っていたため、同様の親御さんには多くの知り合いがいます。
忙しさの中でなかなか会うことができませんが、
相談相手、助け合う相手、分かりあう相手として、大切にしていきたいと思います。

うちの子は「完璧主義」という特徴を持っているのですが、
周りの注意を引くような言動はなく、一見普通の子に見えます。
本人はこの特徴を自覚していますが、障害であることは知りません。
親は障害であることを認識しつつ、一種の素晴らしい個性とも考えています。

このため、公表すべきか否か、本当に悩みます。

無理に公表しなくて良い、とのお言葉、心が温かくなりました。
この子にとって、本当にどちらがいいのか、釋聡覺様のお言葉を心に留めつつ、
周囲とも相談しながら答えを探していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

★願誉浄史  様

ご回答いただき、本当にありがとうございます。

先生が嘘を付かなければならないかもしれない、という点、
まったく気が付きませんでした。
考えが浅かったと反省しています。

一般級のお子さんと何ら変わることなく過ごしており、
あえて公表しなくても良いのでは、という思いだったので、
積極的に隠す、という意識がありませんでした。

しかし、先生が嘘をつかなければならない状況があるのであれば、
それは本当に申し訳ないことです。
まずは、先生に確認してみようと思います。

本当にありがとうございました。

★海蔵寺  花田雄幸 様

ご回答いただき、本当にありがとうございます。

貴重な経験をお聞かせいただき、本当にありがとうございます。
私どもも、療育の専門機関への定期的な通園、勉強会、書籍での勉強、
園や小学校の選択や協力要請などなど、
花田様がなされたことと、ほぼ同様のことををしてきました。

今の小学校も、事前に相談に行き、一番理解を得られた学校にしたのですが、
学校には色々な先生がいらっしゃるので、理解が得られる先生もいらっしゃれば、
そうではない先生もいらっしゃるようです。

カンファレンス、とても素晴らしい学校だったのですね。
私は学校と密に関係を持つために、PTAやボランティアは頑張ってきたのですが、
先生方はお忙しいだろうと、相談や話し合いについては、つい遠慮してしいました。
先生のご都合も伺いつつ、家庭との連携をお願いしていきたいと思います。

「タイミングはそれぞれ」というお言葉、とても心に響きました。
色々と勉強してきたつもりではありましたが、
先生に強く公表を迫られて、つい、焦ってしまったように思います。
この子にとって最適なタイミングを周囲と相談しながら検討していきたいと思います。

花田様のご経験談、とても勇気が出ました。
親ができる限りのことをしていけば、きっと子供も幸せな人生が送れる、
と信じながら、これからも頑張っていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

「自閉症・恐怖症・他症状」問答一覧

助けてもらう側のみじめさについて

5歳の息子は、発達障害があります。 年少から幼稚園に通っていますが、言葉が遅く会話ができない、身体の不器用さ、人一倍怖がりなど色々と困り事があり、先生やクラスのお友達の助けを借りながら園生活を送っています。 先生もお友達も息子をとてもよく理解してくれて、難しい活動は参加できるよう工夫してくれたり、指示が分からず迷っている時は手を引いてくれたり、園生活全般を細かいところまでサポートしてもらっていて、本当にありがたく思っています。 意地悪なお友達もいないし、理想的な環境だと思います。 しかし、私は、ありがたく思うと同時に手助けされることに辛さも感じてしまいます。 うちも「手助けする側」になりたかった、ずっと「ありがとうございます」「ごめんなさい」と周りに頭を下げ続けなければいけないのか?とも、思ってしまいます。 参観日などで他の保護者に会う時は、息子をいつも助けてくれる子の親御さんを見つけては御礼を言い、息子を助けることでお子さんに迷惑はありませんか、これからもどうぞ宜しくお願いしますと頭を下げて回っています。 助けてくれることが嬉しく、ありがたい気持ちは本当です。助けてくれる子供達を見ていて涙が出るほど嬉しく感じたこともあります。お母さん方もみなさん本当にいい方ばかりです。 しかし、常に誰かの助けを必要としていると、他の人たちと自分たちが対等であると思えないのです。 でも助けてもらわなければ息子は園生活を送れません。 「助けてもらう側」「施しを受ける側」は、どのような気持ちでいたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

赤面症

高校2年生です。赤面症で悩んでいます。 昔から、緊張した時や初対面の人と話す時、暖房の効いた部屋にいる時など、顔が火照り真っ赤になります。 ほんのりピンク色に染まるのでなく、おでこや顎の方まで赤くなり、本当に茹でたこのようになります。 昔は全く気にしていなかったのですが、去年の合唱コンクールのリハーサルで顔が真っ赤になり、クラスのみんなの注目の的となってから顔が赤くなることが本当に怖いです。 その時は緊張もしていましたが、何よりも暖房が効いていて、暑くて暑くて顔が真っ赤になったんだと思います。 先生に検温されるくらい、赤黒くなっていて自分でもびっくりしました。 みんなには心配されたり、からかわれたり、笑われたり、緊張しなくていいよと慰めてくれたり、どんな反応にしろとても恥ずかしてショックでした。 帰りの電車では涙が止まらなくて、何故か顔も熱くなってもうわけの分からない気持ちでした。 本番は冷えピタを頬や背中に貼って、マスクをして(コロナだったので)出ましたが、それでも赤くなりました… 今年も合唱コンクールがあります。しかも3日後は会場でリハーサルです。もうずっと落ち着かなくてソワソワしています。 休みたいと親に言いましたが、ダメだと言われました。それにその日だけ休むとクラスの子達から逃げたと思われるだろうから、行きたくないけど今は行く方に気持ちを向けています。 会場の外には出られないので外の冷たい空気を吸うことも出来ないので不安です。 今年は保冷剤の入った熱中症対策用のベストを買いました…笑 冷えピタも頬に貼るつもりですが、マスクを外さないといけないかもしれないので不安です。。 赤面症、本当に辛いです。緊張していることがバレたり、緊張していない時も赤くなるので周りに勘違いされると嫌だし…いいことがないです。 ほんのりピンク色になるのならいいのですが、心配されるほどの濃い赤色になるので…。 赤面症の人を見てどう思いますか? 周りに赤面症の人がいないので孤独です。 赤面症の自分を受け入れるなんて難しいです。 とにかく3日後にあるリハーサルと1週間後の本番が不安でたまりません。赤くなってると言われればもう沸騰するくらい熱くなります。 治したいです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

強迫性障害で困っています。

強迫性障害という病気を持っており辛いです。 この病気はある特定の事に対してそのことに頭が支配されてしまい不安に駆られて何もできなくなってしまう病気です。 上記のことを前提に多種多様な症状があるのですが 今困っているのは特定の人物絡みのことばかり 頭に浮かんでしまい他に手がつかないといった感じです。 例えるとするなら大事にしていた人が自分の車に載せて事故で死んでしまい 車に乗るたびにそのことを思い出してしまい車に乗れない。 親もしくは子供を自分が原因のせいで亡くしてしまい いつも他人の親もしくは子供を見るとそのことを思い出して辛いなど。 ペットを亡くしてしまい同じ動物を見るたびにペットを思い出してどうにもならない。 上記の内容は強迫性障害でなくてもあるのではないかと思いますが 強迫性障害があると上記のようなショッキングなことが起きるとより一層 頭がそれらのことで支配されてしまうという感じです。 本来全く不安に思う必要がないことですら繰り返し考えてしまい ジェットコースターやバンジージャンプをする前かのような恐怖感で動けなくなってしまうのが強迫性障害です。 医者に言っても考えないようにすればいいという回答をされるのですが 考えないようにすることができなくなってしまうというのが病気だという話です。 ショッキングな出来事があるとどうしてもそれらに 関連するものが出てきた時にすぐ連想してしまうかと思います。 医者が考えないようにしろという意見を出しながら 一方で強迫性障害を患っている著者の本では連想はどうしようもないもので 無理に考えないようにするのは逆によくないことだと言う意見もあります。 自分の場合はまた思い浮かんでしまった…と諦めるようにしています。 病気についての報告が大半になってしまったのですが 何かアドバイスをいただけましたら幸いです、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

聴覚過敏との向き合い方について

初めて投稿します。類似の質問が既出でしたら申し訳ございません。先ずはプロフィールをご確認していただけると幸いです。 他人の声を拾いすぎてしまいます。特に陰口など「聞こえない方が幸せ」な言葉を拾ってしまいます。 また、AとBというグループがあるとしてAに私が所属したとします。BグループがAグループに対して、陰口を言っていたとします。私だけがBグループが言った陰口が聞こえてしまい、同じAグループに陰口を言われていたよと話しても 「聞こえなかった」「気付かなかった」と言われることがほとんどです。共感者はいません。家族、友人も理解に苦しむようです。 通院もしていますが、障害というより持って生まれた性質という判断です。自律神経が関わっている様ですので、抗不安薬を長年、服用しています。 聴覚過敏が良い方に働いたことは、ほぼありません。むしろ「人間って、見ず知らずの他人にでさえ、こんなにすぐ陰口叩くんだ…」と暗い気持ちになります。 特にコロナ禍以降、急激に過敏も強くなり、より陰口も多く聞こえるようになりました。小さい子供から年配の人まで、皆、耳を塞ぎたくなるような陰口まみれだと感じています。 …そんな世の中でも、なんとか生きていかなければいけません。 今より少しでも、生きやすくなるような考え、ヒントをご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

強迫観念について

こんにちは。私は霊柩車や斎場、火葬場、お墓に物凄く恐怖をいだいてしまいます。 以前も同じ様な内容でご相談したのですが、最近特に霊柩車や喪服で歩いている人に出くわす事が多く大変心が苦しくて外に出掛ける事が怖く感じます。 今朝も自宅から駅までの間徒歩10分位の間に霊柩車2台、駅に着くと喪服の人を見かけて激しい恐怖に襲われていても立ってもいられない状態です。 霊柩車が通った後の横断歩道を渡るのがとても怖く、タイヤが通った場所を踏まない様に注意して渡る様にしています。 "死"に対して怖いわけでは無く、何か見えない力によって私の人生がめちゃくちゃになるのではないかと言う恐怖に襲われます。 その日1日お風呂に入るまで、吐き気や不安に押し潰されそうになります。 以前ご相談した際に、亡くなった方は仏様になり悪霊は生きている者が作り出した幻想だと教えて頂いたのですが、頭では分かっていますがとにかく恐怖心で精神を病んでしまっています。自分で腑に落とすしか治らないとも理解はできていますが、良い腑に落ちる方法があればご教示頂けますと幸いです。今文字を書いている間も激しく動揺し心ここにあらずと言う状態でとても苦しいです。僧侶の皆様のお力をお借りできましたら少しでも楽に生きれると思います。何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

脱毛症への精神的対処を知りたいです

初めまして。鴨橋と申します。 ご多忙な中、貴重なお時間を割いて私の相談に目を向けてくださり、感謝申し上げます。 私は30代前半のパート主婦です。優しい主人とかわいい子供の三人と暮らしています。 両親の病、自分の持病、子育て等の不安やストレスが重なり、びまん性脱毛症という髪の毛が薄くなる病を発症してしまいました。 皮膚科の先生には、「ストレスを溜め込まないこと。おおらかな気持ちで、ケセラセラとの精神で生きて」とのお言葉を頂きました。 私は細かなことがいちいち気になってしまい、常にソワソワドキドキしてしまう性質です。「◯◯が◯◯になったらどうしよう」と悪い方向にばかり考えてしまい、ひとり落ち込みます......。 ストレスは、どうしたら溜め込まないように出来るのでしょうか?「溜め込まないようにしよう!」と思えば思うほど不安要素を意識してしまい、逆に負荷が掛かってしまいます。今も「はげたらいやだ〜!でも、もうはげてきてる〜!やだやだ〜!!」「はげな奥さんとはげなママっていやだよね!?!?嫌われたらどうしよう!!(主人も子も優しい人ですが……!)」と心配でいっぱいです。 どうか、ストレスへの対処法を教えていただけないでしょうか。気づけば抜け毛のことを考え、色々とスマホで検索してしまいます。楽しく生きるにはどうすれば良いでしょうか。 誰にも相談できなかったので、こちらに書かせて頂きました。 最後までお読みくださり、本当にありがとうございました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

嘔吐恐怖について

僕は嘔吐恐怖症で小2のころ以来今まで約30年間吐いていません。我慢したり、薬を飲んで鎮めたりしています。 しかし僕には一歳と三歳の子供がいて、先日三歳の子供と出かけてる時に車から降りてしばらくしたら、お腹が痛いとシクシク泣いたのでお家で休もうかと車に乗せたら吐いてしまいました。 家に着いて足が震えながらも何とか落ち着いて掃除をしました。すぐに子供は元気になったので車に酔ったのかなと思い、一応夕飯は消化に良いものを食べさせてしばらくしたら、またお腹が痛いと言って布団に吐いてしまいました。 これは胃腸風邪だと確信し、また吐いちゃうかもと思ったら、気が気でなくなってしまいました。苦しいのは子供のはずなのに自分の恐怖でいっぱいになってしまいました。 ここ1週間は子供たちが吐いてしまったらどうしようと考えるようになってしまい精神的に不安定になっています。 気持ち悪くなったらトイレで自分で吐いてくれたら恐怖はないんですが、まだ小さい子供なので突然吐いてまき散らしてしまうのが恐ろしく感じてしまいます。 子供たちが大きくなるまでの今後10年くらいはそんなことが続いてしまうかと思うと先が長いです。 こんな自分はどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ