hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

息子が自閉症であることを周囲に公表すべきでしょうか

回答数回答 4
有り難し有り難し 110

小学1年生の息子の母です。
息子は自閉症スペクトラムです。
特徴は比較的軽く、障害児であることは周囲からはわからない程度です。

小学校で自閉症であることを周囲に公表すべきか悩んでいます。

小学校では特別級(障害者等のクラス)に籍を置きながら、
一般級で過ごしています。
担任の先生からは一般級で大丈夫、とのコメントをいただいています。

今は周囲に自閉症であることを公表していません。
理由は、
 ・いじめや偏見が心配であること、
 ・息子自身が障害を自覚しておらず、適切なタイミングで告知する(若しくは告知しない)べき
と考えているからです。

先般、小学校の先生から
「特別級に籍があることを周囲に公表するように」
と言われました。

理由は
 ・特別級であることを隠すことは、特別級の子供たちに失礼である。
 ・本校に偏見やいじめは無い。全ての児童父兄が優しい。
ということでした。
本人にとってのメリットは話されませんでした。

私には、公表することが息子にとってデメリットしかなく、
いじめや偏見が無い学校など無い、と思っているので、
公表することに躊躇しています。

その旨はその先生に伝えたのですが、
渋い顔をされ「隠すなんて信じられない!」と言われてしまいました。
更に、息子に対する偏見的な言葉を多々浴びせられ、
悪い心証を与えたのではないか、息子への悪影響が心配です。

一般級に籍を移すことも考えたのですが、
個別級に籍を置くことで、
万が一、何かあったとき個別に対応してもらうことができ、
安心のため、このまま個別級に籍を置いておきたいと思っています。

・公表すべきか否か。

・息子への影響を考えたとき、この先生にはどのように対応すれば良いのか。

アドバイスいただけますでしょうか。
息子にとって最良の対応をしたいと考えています。

よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まずは子供の周りの人と手をつなぐ事

kumakuma様

「隠すなんて信じられない!」とは
先生も、もう少し丁寧にお話あいができると良いですね。

少し視点を変えたほうが良いかもしれません
今は大人が子供さんの学校生活を整える大事な時期です

そしてkumakumaさん
まずは自閉症のお子さんを持つ方と
積極的に接触すると良いかもしれません

私の息子は、私と同じ軽いADHDという発達障害
診断は数ヶ月前についたのですが
当事者ですので子供の障害は幼い頃から検討はついており
発達障害の可能性がある事を周囲に伝えておりました

入学当初は先生も同級生の親御さんも
まだ理解が浅くトラブルが頻発しました
私の子供が友達の家の敷地に勝手に入り
その家の親御さんに突然家まで押しかけられ
「もうちょっと何とかしたら子供さん直るんじゃないですか?」
と言われたこともありましたよ
こんなことはあげはじめたらきりがありません

とにかく先生と毎日のように連絡を取り
特に落ち着かない時期は
私も授業に通って臨時の先生のような顔で参加しておりました

今では4年生です
学校にたくさんの理解者ができて安心して
送り出せるようになりました
(喧嘩やいじめはよく起きますので子供たちにこまめに聴取して初期の段階で学校と連携し対応しています)

まずkumakuma様も学校内にきちんとした相談相手(味方)をみつけるのがよろしいかと
担任の先生がいかんようでしたら特別級の先生でも
教頭先生でも校長先生でも良いと思います

そして隠す隠さないと言う点ですが

いじめはどちらかというと
周りに「普通」と思われているほうが発生しやすいように感じます
お友達がが普通だと思ってコミュニケーションをとろうとするのに「普通」でないと感じて
そのズレが蓄積していけばいじめが起きるきっかけは至る所にあることになります

私の場合
私が当事者であることも隠しませんし
息子の事も隠さないようにしています
そのほうが精神的にすごく楽なんです

ちなみに息子にはいつも「人と全く違うすごい脳を持っているんだ」と教えるようにしています」(笑)

ごめんなさいね~
まったく説法になってませんね

それから、この本
良かったらほとんどの図書館にあるので読んで見てください

光とともに… -自閉症児を抱えて-

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロ...
このお坊さんを応援する

タイミングはそれぞれでいいと思います

 まず、誠に申し訳ありませんが、公開されると思うので、オブラートにくるんだ書き方をさせて下さい、ごめんなさい。

 まずは、親ができる限りの事をする事が大切だと思います。
参考までに私と妻がしてきた事を思い出せる限りでご紹介します。
 ことばの教室、ことばの教室のつながりで、だっこ法、心理士や専門の先生の指導、相談。大学の教育相談、専門の病院、親業の集中研修(これは妻が)、児相での指導や相談、できる限りの講演、研修会、発達障害の様々な会の参加、子供ディサ-ビス…。
 幼稚園の段階で、園長先生や主任、担任の先生へことばの教室の先生方が2度、うちの子の特性や接し方、注意点を説明してもらったのですが、園長先生に理解してもらえず、色々見学して回り、1番理解してくれた保育園へ転園、ここでは1人先生を加配してくれました。
 小学校の選択も、まずは学区と学区外の小学校へ話し合いに行き、1番理解のある学区外の小学校の特別支援へ入学(市役所の人の話が変わって入れそうになくなったので、知人の住所を借り、強制的に学区変更)、入ってからは学力はむしろ、やや上だったので、通級で途中から普通学級の割合を増やしていきました(最初のうちは特別支援の先生がついてくれました)。
 それと同時に、学校でありがたい事に、うちの子にかかわった方が一堂に集まり小学校で夜にカンファレンスを2、3度開いて頂き、校長、教頭、主任、特別支援担任、通級学級の担任の各先生と、理解と、学級や学校での方針を話し合って実践して頂きました。
 うちの子はアスペで、今は大学生です。
 まだまだ書ききれない事や、忘れている事がたくさんあると思いますが、その時点でできる限りの事をしてきました。意外にあったかい方はたくさんいるものです。
 1年から野球部にも入っていて、学級でも野球部でもつらいトラブルはたくさんありました。でも、その都度先生方や、関係の先生方、発達障害の父兄の方々と話し合いました。
 自分の子供へは少しずつ、成長に合わせて知らせていけばいいし、学校でも、たくさんの話し合いを通して少しずつ子供さんの苦手な事などを伝えていくなりして、教育に逆利用してみんなの理解にもつなげていければ理想ですよね。うちは幸運にもそのようにできました。世の中には同じような人がたくさんいて、増え続けていると言われていますから必要な事ですよね。

{{count}}
有り難し
おきもち

無理に公表する必要はありません。

kumekume さま
息子さんのことで悩んでおられ、お辛いことだとお察しいたします。
自閉症スペクトラムで、周囲からはわからない程度の障がいをお持ちなんですね。
すこし、こだわりがきつい、多動である。そういう個性をもっておられるのですね。
結論から言いますと小学1年生、低学年で無理に公表する必要はないと思います。
あなたが子供さんの障がいを受け入れ、納得できるときが来れば自然と言えるようになります。
特別級に籍をおくことで細かな対応をしていただけるメリットはありますが、
「特別級であることを隠すことは、特別級の子供たちに失礼である」ということはありません。
先生が偏見的な言葉を浴びせるのは先生自身が障がい児をよく理解されていないからではないでしょうか。
先生の理解が得にくい場合は他の先生方に相談なさるのが良いと思います。
こちらの思うことははっきり先生に伝え、協力し合いながら歩んでいってください。
ひとりで悩まないで先輩のお母さんに相談されるのもいいことです。
道は開けてきますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

大阪仏教テレホン相談室の相談員をしています。
このお坊さんを応援する

嘘は善くないので

公表しないというのと積極的に隠すのは少し違いますね。
積極的に隠す場合は、嘘をつかなければならない可能性があります。
仏教的には嘘は善くないので、嘘をつかなくても良い環境にしてください。
なお、仏教的な「善くない」とは、悩み苦しみの種になるということです。

もしかしたら、先生は守秘義務の関係で、お母さんが公表してくれないと、お子さんの障害を隠すために他の児童に嘘をつかないといけないのかもしれません。
教師にとって、子供達に嘘をつくのは辛いことかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

明学院  丸山 晃俊 様

ご回答いただき、誠にありがとうございました。

「学校内にきちんとした相談相手(味方)をみつける」とのお言葉、
とても心に響きました。
担任の先生はお忙しいだろうと、つい遠慮していたのですが、
先生の予定も伺いつつ、良い関係を築く努力をしていきたいと思います。

いじめについても、確かにそうかもしれません。
身近な方がそのような悲しい体験をされ、転校までされたので、
過剰に心配してしまったのかもしれません。

私も子供には素晴らしい特徴が備わっていると心から思います。
うちの子は完璧主義という特徴です。
本人もその特徴は自覚しており、家でも褒めて育てています。
でも、時々、その特徴により本人が辛い思いをしているのも事実です。
丸山様のように、子供自身がその特徴を誇りに思えるように、
親も誇りに思いながら育てていきたいと思います。

書籍の情報も、ありがとうございました。
療育の専門機関に通っていたため、たくさんの書籍で勉強し、
この書籍も読んだことがあります。
でも、その当時は公表すべきか悩んだことがなかったので
(療育の専門機関や園の先生に今は公表しなくて良いと言われたので)
もう一度、視点を変えて読んでみようと思います。

まだ、公表すべきか否か、自分の中で結論が出ていませんが、
周囲に相談しつつ、また、丸山様のアドバイスを大切に心に留め置きながら、
検討していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

浄得寺  釋聡覺 様

ご回答いただき、誠にありがとうございました。

「こちらの思うことははっきり先生に伝え、協力し合いながら歩んでいく」
というお言葉、とても心に響きました。
今は、PTAやボランティアに参加し、小学校との関係を密にしていますが、
担任の先生はお忙しいだろう、と遠慮してしまい、
肝心な関係が築けていなかったように思います。
先生のご都合も伺いつつ、良い関係を築く努力をしていきたいと思います。

療育の専門機関に通っていたため、同様の親御さんには多くの知り合いがいます。
忙しさの中でなかなか会うことができませんが、
相談相手、助け合う相手、分かりあう相手として、大切にしていきたいと思います。

うちの子は「完璧主義」という特徴を持っているのですが、
周りの注意を引くような言動はなく、一見普通の子に見えます。
本人はこの特徴を自覚していますが、障害であることは知りません。
親は障害であることを認識しつつ、一種の素晴らしい個性とも考えています。

このため、公表すべきか否か、本当に悩みます。

無理に公表しなくて良い、とのお言葉、心が温かくなりました。
この子にとって、本当にどちらがいいのか、釋聡覺様のお言葉を心に留めつつ、
周囲とも相談しながら答えを探していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

★願誉浄史  様

ご回答いただき、本当にありがとうございます。

先生が嘘を付かなければならないかもしれない、という点、
まったく気が付きませんでした。
考えが浅かったと反省しています。

一般級のお子さんと何ら変わることなく過ごしており、
あえて公表しなくても良いのでは、という思いだったので、
積極的に隠す、という意識がありませんでした。

しかし、先生が嘘をつかなければならない状況があるのであれば、
それは本当に申し訳ないことです。
まずは、先生に確認してみようと思います。

本当にありがとうございました。

★海蔵寺  花田雄幸 様

ご回答いただき、本当にありがとうございます。

貴重な経験をお聞かせいただき、本当にありがとうございます。
私どもも、療育の専門機関への定期的な通園、勉強会、書籍での勉強、
園や小学校の選択や協力要請などなど、
花田様がなされたことと、ほぼ同様のことををしてきました。

今の小学校も、事前に相談に行き、一番理解を得られた学校にしたのですが、
学校には色々な先生がいらっしゃるので、理解が得られる先生もいらっしゃれば、
そうではない先生もいらっしゃるようです。

カンファレンス、とても素晴らしい学校だったのですね。
私は学校と密に関係を持つために、PTAやボランティアは頑張ってきたのですが、
先生方はお忙しいだろうと、相談や話し合いについては、つい遠慮してしいました。
先生のご都合も伺いつつ、家庭との連携をお願いしていきたいと思います。

「タイミングはそれぞれ」というお言葉、とても心に響きました。
色々と勉強してきたつもりではありましたが、
先生に強く公表を迫られて、つい、焦ってしまったように思います。
この子にとって最適なタイミングを周囲と相談しながら検討していきたいと思います。

花田様のご経験談、とても勇気が出ました。
親ができる限りのことをしていけば、きっと子供も幸せな人生が送れる、
と信じながら、これからも頑張っていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

「自閉症・恐怖症・他症状」問答一覧

強迫観念について

こんにちは。私は霊柩車や斎場、火葬場、お墓に物凄く恐怖をいだいてしまいます。 以前も同じ様な内容でご相談したのですが、最近特に霊柩車や喪服で歩いている人に出くわす事が多く大変心が苦しくて外に出掛ける事が怖く感じます。 今朝も自宅から駅までの間徒歩10分位の間に霊柩車2台、駅に着くと喪服の人を見かけて激しい恐怖に襲われていても立ってもいられない状態です。 霊柩車が通った後の横断歩道を渡るのがとても怖く、タイヤが通った場所を踏まない様に注意して渡る様にしています。 "死"に対して怖いわけでは無く、何か見えない力によって私の人生がめちゃくちゃになるのではないかと言う恐怖に襲われます。 その日1日お風呂に入るまで、吐き気や不安に押し潰されそうになります。 以前ご相談した際に、亡くなった方は仏様になり悪霊は生きている者が作り出した幻想だと教えて頂いたのですが、頭では分かっていますがとにかく恐怖心で精神を病んでしまっています。自分で腑に落とすしか治らないとも理解はできていますが、良い腑に落ちる方法があればご教示頂けますと幸いです。今文字を書いている間も激しく動揺し心ここにあらずと言う状態でとても苦しいです。僧侶の皆様のお力をお借りできましたら少しでも楽に生きれると思います。何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

嘔吐恐怖について

僕は嘔吐恐怖症で小2のころ以来今まで約30年間吐いていません。我慢したり、薬を飲んで鎮めたりしています。 しかし僕には一歳と三歳の子供がいて、先日三歳の子供と出かけてる時に車から降りてしばらくしたら、お腹が痛いとシクシク泣いたのでお家で休もうかと車に乗せたら吐いてしまいました。 家に着いて足が震えながらも何とか落ち着いて掃除をしました。すぐに子供は元気になったので車に酔ったのかなと思い、一応夕飯は消化に良いものを食べさせてしばらくしたら、またお腹が痛いと言って布団に吐いてしまいました。 これは胃腸風邪だと確信し、また吐いちゃうかもと思ったら、気が気でなくなってしまいました。苦しいのは子供のはずなのに自分の恐怖でいっぱいになってしまいました。 ここ1週間は子供たちが吐いてしまったらどうしようと考えるようになってしまい精神的に不安定になっています。 気持ち悪くなったらトイレで自分で吐いてくれたら恐怖はないんですが、まだ小さい子供なので突然吐いてまき散らしてしまうのが恐ろしく感じてしまいます。 子供たちが大きくなるまでの今後10年くらいはそんなことが続いてしまうかと思うと先が長いです。 こんな自分はどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

目が見えなくなるのが怖い

はじめまして、よろしくお願いします。 何年もの間、とても悩んでいることがあるので良い智慧、アドバイスをお願いします。 わたしは、数年前からパニック症という、不安障害の一種にあたる症状に悩まされています。 具体的には、不安なことがあると、息切れ・動悸・頻脈・呼吸困難のような苦しさ・手足や顔の痺れなどが出ます。 通常の病院では異常を認められず、心療内科で『不安障害』という診断を受けました。 現在は投薬治療によって症状を抑えているのですが、たまにとんでもない不安に襲われ、パニックの症状が再発してしまいます。 こうなると、薬は全く効きません。本当に本当に苦しくて辛いので、もう二度となりたくありません。 その症状を引き起こす原因が、『目が見えなくなるかもしれない』という不安の気持ちです。 目が見えなくなった経験はないのに、なぜかそれが本当にに恐ろしくて、いつもそのことばかり考えてしまいます。 目をつぶって生活しようと訓練しましたが、怖くて怖くて、それだけでも息が苦しくなります。 こんな風に、いつも不安なことを考え、暗い気持ちで過ごすのはもうやめたいです。 何か『考え方のこつ』や『恐怖に向き合う智慧』などを教えていただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

死別と孤独が怖い

こんにちは、私は高校を卒業したあたりから強迫性障害という病(診断が降りた訳ではありませんが恐らくそうだろうとのこと)の症状に悩まされ、家を出ることも無くかれこれ5年も親と暮らしています。 私は元より人付き合いが極端に苦手で、辛うじて小学校の頃の友達が数える程いるだけで、父親とも早い内から離婚していますので私にとって母親は1番の親友でありまた、愛すべき人であります。幼い頃からの思い出の中には大抵母がいて、はっきり言えば少し依存してしまっている気がします。 最近そんな母親がもし死んでしまった時、私は耐えられるだろうか?とか人付き合いが苦痛で異性とろくに話したこともない自分ですから、その後の人生は恐らく生涯孤独になるでしょう。その苦行のような人生に耐えられるだろうかとか、そんな事が一日中頭をめぐり、不安で夜も眠れません。 病気と向き合い、バイトで金を稼いでスキルをつけて定職を探すことが目標でしたが、すっかり塞ぎ込んでしまい、今ではタバコを流し込んで気持ちを誤魔化す日々を送っております。そのタバコもどんどん本数が増えてゆき1日で2箱開けるような日もザラです。 果てにはこのタバコは遠い未来に病となって自らの体を殺し、孤独で辛い人生を終わらせてくれるとさえ思い始めました。少ないバイト代もタバコとジャンクフードに全て消えます。親不孝もいいところです。 自分でもああ、おかしくなっていってるんだなと思います。絶対に訪れる親の死と長い孤独、上手く向き合える考え方、もしくは後悔する前にしておいたほうが良い事等はありますでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ