hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

おりんの使い方を教えてください

回答数回答 2
有り難し有り難し 34

おりんの使い方を教えてください
宗派によって使い方がちがいますか?

私の実家は浄土真宗大谷派で、主人の家は真言宗です

私の実家ではあまりおりんをならして拝むことはなかったのですが、主人の両親はよくならして拝んでいます

宗派によって使い方が違いますか?
義両親が亡くなったら私がお仏壇のことをすることになると思うので教えてください、よろしくお願いします


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

真宗大谷派の儀式作法では、

読経の際だけ鈴(りん)を鳴らします。
お仏壇の前で合掌するだけなら、
鈴を鳴らすことは不要です。
マナさんの実家で鈴を鳴らさなかったのは、
その作法に則っていたからでしょう。

宗派によって作法は違います。
その家のお仏壇は真言宗のものでしょうから、
御両親のようにお参りされれば良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

義両親の技を盗む

職人が技を他の職人から盗むように、義両親の技を盗んでみてはどうですか。幸い、よく拝んでられているようなので、十分にチャンスがありますよ。

もしくは義両親に教えてもらうか。近所か旦那寺のお坊さんに聞くか。

基本、お経を始めるときに2度のチン、お経とお経の間に1度のチン、お経を終わる時の2度のチンかな。ちなみに私は真言宗です。

隗より始めよという言葉のように、おりんから始めようとする貴方様の気持ち、我々僧侶は嬉しいです。応援します。

南無大師遍照金剛

合掌

チーン・チーン

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
相互礼拝 相互供養
対応できる時間帯は19時から22時です。資格は高野山真言宗阿闍梨(教師)、普通運転免許、防災管理者、英検準1級。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ