hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

孫の私達が祖母の介護をするのは当たり前なのでしょうか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

主人の祖母の介護で悩んでいます。

同じ市内に祖母、主人の母親夫婦、私達夫婦が暮らしています。
主人の母親は再婚です。(主人は母親の旧姓です)

祖父が施設に入所し祖母と叔母で暮らしています。
主人の母親が祖母の家に出入りしているのですが
祖母の用事は全て私達夫婦に言ってきます。
断ると酷い人とか、家族なのにとか言われます。
叔母が面倒を見ているのに文句をつけるのはおかしいと話しましたがきいてくれません。
そんなに叔母の面倒の見方が気に入らないなら
自分が面倒をみたらいいのでは?と話すと
私は再婚しているから面倒はみれない!と言って逃げてしまいます。

姑に解ってもらおうと主人とふたりで何度も姑に話したのですが
一切聞いてもらえず
姑と距離を置く事を主人と決断したのですが
今度は息子に捨てられた!嫁にやられた!
と周りにいい周り始めてしまいましたがその間は連絡が来ることもなく静かな生活を過ごしていました。

そんな中祖父と叔母が亡くなり私達が葬儀に出席すると
今迄の事は無かったかのようにまたウチに祖母の用事で連絡が来るようになってしまいました。
長男も居て、祖母の面倒をみるって言ってるのに何故か姑が長男には大丈夫と断って
私達に用事を振ってきます。

そこで質問です。
私達が祖母の面倒を見なくてはいけないのでしょうか?
本当に私達夫婦は酷い人間なのでしょうか?
私達はどう考えて行けばいいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そんな悩み多いです。

ねこまん様

表題の「祖母の介護が当たり前かどうか」よりも、ねこまん様がお辛い気持ちを抱え込んでいるのが気になります。
祖母 介護 でネット検索していたら某公営放送のクローズアップ現代という番組が引っ掛かりました。
介護の相談窓口などで、他の家族はどのようにして適度な距離感を保っているか情報収集をすることも大切かと思います。

質問へのお答えとしては

私達が祖母の面倒を見なくてはいけないのでしょうか? 
 ⇒自分の生活の尊厳を犠牲にしてまで面倒見る必要はない

本当に私達夫婦は酷い人間なのでしょうか?
 ⇒直接存じ上げないので何とも言えませんが、酷い人間ならhasunohaで辛い気持ちを吐露することはないので、酷くないと思いますよ。

私達はどう考えて行けばいいのでしょうか?
 ⇒似た悩みを持つ事例は実は少なくないと思います。ネット検索や地域に社協やケアマネさんがいたら他の家庭はどんな風にかかわっているのかという形で聞いて情報を集めることをお薦めします。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者です。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しい地方の町のお寺にいます。人混みは苦手、都会のイルミネーションやサイネージはまぶしすぎる。だけど、ここhasunohaでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。7月14日東京港区で7月盆法要。7月12日は東京森下駅近くのお店で鶏カニ法要と棺桶体験行います。

質問者からのお礼

泰庵様

お返事ありがとうございました。
お返事を読みながら涙が止まらなくなりました。
いろいろな人に相談してきましたが、私が辛い思いをしていると言われたのは初めてだと言うことに気付きました。

自分達が出来る事だけでもと祖父の施設へ毎日通ったり祖母の用事や叔母の用事等自分達で出来る限りは手を掛けているつもりでした。
私なりによい嫁でいようとする心が邪魔をして姑の言葉に振り回され続けたのかもしれません。

これからも自分達の出来る限りは祖母の手助けをして行こうと思っています。

今日流した涙で心が満たされたような気がします。
本当にありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ