お寺に行くと、よくお坊さんが「なむあーみだーぶなーむあーみだーぶ」とずっと念仏をしていることがありますが、自分でそれをしようとすると、肺の病気があるせいで、長く続きません 2,3回ならなんなくできるのですが…。 一度念仏を頑張りすぎて、肺の病気が再発してしまったこともあり、念仏を何回も声を出してするのはしんどそうです 再発の不安を抱えながら念仏をするのもどうかなあと思います けれど念仏は好きで、何度も唱えたいのですが、そういう場合は心の中で南無阿弥陀仏といってもいいのでしょうか 心の中の念仏でも阿弥陀様に届くのでしょうか 法然上人や親鸞聖人はあくまでも口に出す念仏を言っていたと思うのですが、どうなんでしょうか 心の中で南無阿弥陀仏と唱えることは念仏とは言わないのでしょうか? こんな僕でも救われるでしょうか
この愚かな疑念を教義的に論破してくださると助かります 1親鸞聖人は「信巻」等において、菩提心について自力と他力を分判し、如来回向の信心は願作仏心(自利)、度衆生心(利他)の徳をもつ他力の大菩提心であるとあらわされた。 2菩薩の定義:仏の次の位のもの。みずから菩提(ぼだい)を求める一方、衆生(しゅじょう)を導き、仏道を成就させようとする行者(ぎょうじゃ)。菩提薩埵(ぼだいさった)。 信心があるものは自利も利他も菩提心もある よって菩薩である 菩薩であるならば、41願により諸根が具足するはずである よって諸根の具足していないものは極楽へ往生できない
日蓮宗信徒です。 南無妙法蓮華経と唱える以上は南無妙法蓮華経に偽りなく生きていきたい。 たくさん人を裏切り、たくさん人に迷惑をかけてきた自分を悔い、これからは意地でも真心で生きていこう。その為にもっと仏法を学ぼう。 そう思い始めましたら、南無妙法蓮華経と唱えることは南無阿弥陀仏しており、南無阿弥陀仏と唱えることは、南無妙法蓮華経をすることになるのではないか? あの美しい阿弥陀様の御前にて、ひたすらお念仏をお唱えすることにより、今の自分に足りない何かを得られるのでは? そう強く思うようになりました。お題目の為のお念仏、お念仏の為のお題目。 そのようなことから、定期的に阿弥陀様にお参りしたいと思っているのですが、お題目とお念仏、二つを信仰することは芯のない信仰になりますでしょうか? また、双方の宗派に失礼にあたりますでしょうか?
念仏を1度唱えるだけで死後の極楽は保証されますか? 唱えただけで悟りを開いたことになるのですか? 唱えても何も変わりませんが、これで救われたと言えるのでしょうか?
親鸞の教えは他力念仏を唱えれば救われる、という教えでしょうか? 心を込めて念仏するのが他力念仏ですよね? 信心決定しなくても心を込めれば他力念仏になるのですか? 「心を込める」の判断はどう決定できるのでしょうか? 人間の念じ方は主観的でピンキリですが、何を基準にしているのか分かりません。
踊り念仏とは、どういうものですか? まず、今でもあるのでしょうか? お葬式とか、そういうときに踊るんですか? 修行とかでも踊ったりするんですか?
お念仏、お不動さまの真言念誦を毎日108回づつ、 読経(阿弥陀経と般若心経)も行っています。 最初の頃、まだ暗記する前はむしろ教本に集中できたのですが、暗記してしまうと、自動的(?)に言葉が出てくるためか、かえって雑念が増えてしまいました。 「あまり気にせず、念誦や読経のことを考えていれば、いずれ雑念は消える」とも聞いたのですが、ぜんぜん消えません。 仏様や仏教のことだけを考え、雑念を払おうとすればするほど、次々にくだらない想像が沸いてきます・・・ 日常の些細なことなら良いのですが、腹が立ったこと、しまいには映画やマンガのHなシーンや残酷シーンまでも浮かんできて、これは冒涜じゃないか? と心配になることもあります・・・・ こうした雑念についてどう考えるべきか? ご教示いただけたら幸いです。
いつもお世話になっております。私はPMSというやつが酷い です。幸い、多くの女性陣とちがい身体には来ません。 10日も前になると、イライライライラ…😡😡😡😡 いざ始まると酷い時には、「びゃぁ”ぁ”あ”あ”いだひぃぃいい”」 起き上がることができなくなる時があります。 温めるとましにはなります。出血も、もっとも張り切るのは 初日、2日めは量は多いもののどんどん減っていきます。 * おそらく今回もPMSかもしれません。でも確実にやばいので 何とかしたいと思います。 便秘と生理だけは医者いらずで済ませたいです!まして私は 朝5時起き、30分で支度して出発しなければいけないので、 どげんかせんといかんと思った次第です。 なにしろイライラが一番きついです。 * 試しにいつもの沈香を焚いてもおさまりません。 なにかお知恵を貸していただければと存じます。
いつもお世話になっております。罰当たりなタイトリン グですみません。 お寺行って、百味奉納して、護摩して…お坊さんたちの 笑顔に救われました。 ✳︎ 私は怒り狂っている時や自己嫌悪に陥っている時は念仏 できません。 理由は、恥ずかしいからです。 でも絵を描くのが好きで、未成年後見人の悪気ない些細 な発言に発狂した時など彼をネタに恥ずかしい絵(Gタグ のほうw)を書いてニヤニヤしたりしてました。 ✳︎ でも今はネタをネットで探そうにも、ガイドライン等に より、私の好きないわゆる「犯罪、自殺を助長するジャ ンル」の作品はまず検索に引っかかりません。 昔は結構多かったんですが…。 ✳︎ 出て来るには来るのですが、あまりにも非現実的すぎて 逆にギャグや典型的なドラマの域という印象です。 なのでうまくストレスが解消せず苦しむ時が多いです。 ✳︎ こんな仏教徒が人が苦しんで死ぬ所が好きなんて ちょっ と気味が悪いかもしれませんが。 ✳︎ なにかいい知恵はございませんでしょうか。 よろしくご協力の程お願い申し上げます。
いつもお世話になっております。 わが宗の法話などで時折お坊さんが 「念仏しない浄土宗以外は地獄行き」など と発言する事があります。 ✳︎ 信者さんなんかは、「病気なって薬師如来 真言かなんか唱えたら、今までの念仏功徳 みんなパァだからね(笑)」 とまで言う人もいます。 ✳︎ 私の祈願寺は真言宗智山派です。 でも、 お坊さんも修験者さんも皆さんいい方なので 地獄になど落ちて欲しくはありません。 万が一の時は、私がソッコーで六神通使っ て輪宝飛ばして救助に向かいたい程です。 勿論、往生してからになりますが。 ✳︎ 死んだおじちゃんも、真言宗豊山派です。 真言宗さんはこの辺りどうなんでしょうか? 少々心配です。ご教授頂きたく存じます。
現在、京都の佛教大学に通ってます。浄土宗の教義を勉強しております。家の仏壇や大学の礼拝堂で、半年間ほど開経偈から真身観文までの助行と本願念仏を唱えてきました。 しかしながら、阿弥陀仏の浄土の存在と死後浄土へ往生できそうだという手応えを一度も感じることができず、今は念仏をやめてしまいました。 例えば、自転車に乗る練習を何回かすれば乗れる手応え感じるはずです。 しかし、念仏に関してはそれが無いのです。 善導大師や遊蓮坊園照は証覚を得たと言います。私も手応えを得れば、今後の人生を明るく有意義に暮らせるとおもいます。 念仏をされてるお坊さんで、浄土の存在と死後往生できそうだという手応えを得てる方はおられますか?それともやはり、極楽浄土は絵空事のフィクョンなのでしょうか? よろしくお願いします。
私の家の宗派は浄土宗で、私はよく、祈る時や心が苦しい時等に念仏(南無阿弥陀仏)を唱えます。しかし、最近不安に思う事が有ります。 それは、念仏の唱え方と、阿弥陀様についてです。 私は、念仏を唱える際には、御仏を念じ、御仏の名を口にする事を心掛けています。ですが、それが本当に正しい唱え方(観想念仏、称名念仏)と言えるのか、御仏に失礼ではないか、と思ってしまうのです。 そしてもう一つ、阿弥陀様は、御釈迦様とは、どの様な関係が有るのでしょうか。私は、以前にネットに“阿弥陀様は御釈迦様の先生である”と書かれてあるのを見た事が有るのですが、果たしてそれが事実なのか、それを鵜呑みにするのを躊躇してしまいます。もしかしたら、私は阿弥陀様の事を勘違いしているのではないか。阿弥陀様の事も知らずに、御仏を信仰し、念仏を唱えてしまっているのではないかと思うと、不安で仕方無いので御座います。 これを御覧になって下さっているお坊様、正しい念仏の唱え方と、阿弥陀様の事について教えて下さい。どうか、宜しくお願い致します。
南無阿弥陀仏←教わった 南無大師遍照金剛←家の念仏 長いお経は、と言ってもお経は知りませんが、 愛犬のご褒美になるなら、ぷちお経なら暗記しちゃうかも(笑 犬だけど、短いのなら賢いから覚えるし。。。と、思うので、毎日なんとなく愛犬が涅槃浄土に入ってから「南無阿弥陀仏」と。 お釈迦様のもとでお行儀よく過ごしてもらいたい願いから、愛犬を想うたびに心の中で唱えています。・・・気のせいでもいいです(笑←間違えなくお釈迦様のとこにいけてるっと、思う飼い主です。 大雑把な飼い主ですが、最近なんて言えばいいんだろう?と、ふと気になりました。可愛くて賢い愛犬(笑 には、どのような念仏がよいのでしょうか。
私が仏教に興味を持ったのは、ある落語家兼尼さんの著書で仏教と法華経の解説を読んだからです。 私はそれまで大乗非仏説を支持していたのですが、この方の著書を読んで考えが180度変わりました。 ところが、私は不思議とお題目を唱える気にはなりませんでした。天台宗で法華経が顕教だけではなく、密教の経典としても扱われていることを知り、すぐにご真言に興味を持ちました。 ある時、法華経に「一称南無仏 皆已成仏道」と書いてあるのを知り、私はこれをお念仏の教えと解釈し、今度はお念仏に興味を持ちました。 大無量寿経を読むと、お釈迦様が「私が死んでも阿弥陀如来に関する教えがなくなることはない」というようなことをおっしゃっていて、お釈迦様の最後の教えである法華経とも矛盾しておらず、何だか嬉しくなりました。 しかも私は統合失調症という精神病を、軽くですが患っておりまして、「厳しい修行やなんやかんやは無理やけど、阿弥陀さまを信じてお念仏を唱えるだけでいいなんて、なんと大きなお慈悲なんだろう!」ととても感激いたしました。 更に、法華経で「法華経の説く清浄な意根を持っていれば、他の宗教や信条を信じていてもお釈迦様の教えに通じている」と説かれていることから、大乗仏教の裾野の広さ、寛容さを実感し、「みんなで幸せになれる!」とまたまた嬉しくなりました。 長くなりましたが、これって「阿弥陀さまに仏縁をいただいた」と認識しても問題ないですかね? 法華経の解釈とかあくまで自分の解釈なので、勝手な思いあがりかと思い少し心配になりました。
他の人の幸せのためにお念仏を唱えると、阿弥陀如来はその人を救ってくださいますか?
私の家は浄土宗の檀家です。 浄土宗(浄土真宗も同じだと思います)では、「ただ南無阿弥陀仏を唱えれば、臨終に際して阿弥陀様が現れて浄土に連れて行ってくださり、そこで悟りをひらいて救われる」という思想だと理解しております。 しかし、どうしても心の中にもやもやが残ってしまいます。 といいますのは、「南無阿弥陀仏を唱えれば浄土に連れて行ってもらえ、悟りをひらける(=救われる)」というのを裏を返せば、「南無阿弥陀仏を唱えない人は悟りをひらけない(=救われない)」ということになってしまわないかと思うのです。 「自分に帰依しないもの、信じないものは救わない」などと、阿弥陀様はおっしゃるようには思えないのです。そんな心の狭い方ではないと思うのです。 おそらく「信じるものは救われる、でも信じてない人も救ってあげるよ」とおっしゃると思うのですが、ではそうなると「南無阿弥陀仏」をお唱えするのに果たして意味があるのかどうか、唱えても唱えなくても救われるのであれば、なぜ「南無阿弥陀仏を唱えると良い」とされているのかという疑問がわいてきます。 つまり 「南無阿弥陀仏を唱えないと救われない」→阿弥陀様はそんな心の狭い方だろうか? 「南無阿弥陀仏を唱えなくても救われる」→じゃあなぜ南無阿弥陀仏を唱える必要があるのか? という板ばさみといいますか、ジレンマに陥った気分になるのです。 これについて、お坊さんの見解をお聞きしたく、よろしくお願いします。
家は、禅宗で、今お付き合いしてる方は、浄土真宗なのですが、たびたびお世話になってるお寺は、真言宗です。 真言宗のお寺で、護摩たき(字が間違ってたらごめんなさい)していただいたり、真言を教えて頂いたり、御守りを頂いたりしてます。 この様な事は、本来よくない事でしょうか? 実家とは、疎遠で、今後の付き合いもありません。が、それでも、禅宗の方法で色々と進めるべきでしょうか? と、言っても仏壇などありません。ので、特にいま何か出来る訳でもありませんが、私の様な檀家にもなってない人は、今後どうしたらいいのでしょう? 何か1つの事でも、アドバイスいただければ、ありがだいです。 よろしくお願いいたします m(__)m
うちの宗派は浄土宗だと思うのですが、お今日の中で南無阿弥陀仏を10回となえています。 10回唱えると極楽に行けるというような話を聞いたのですが、 その唱え方で、8回目まで「なむあみだぶ」で9回目が「なむあみだぶつ」、そして10回目がまた「なむあみだぶ」なのですが、 なぜ9回目だけ「つ」というのでしょうか? 何か意味があるのでしょうか?
今回、機会があり、お砂踏みに行くことになりました。 「各札所のご本尊の前で一心にお念じ下さい」と言う説明を読んだのですが、この際の「念じる」は具体的には何を念じればよろしいのでしょうか?例えば、南無阿弥陀仏とか、南無妙法蓮華経とか、と言うことですか?それとも、皆が健康で過ごせますようにとか、心穏やかな日々となりますように、のような事でしょうか?