hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

家と違う宗派のお経や念仏を唱えてもいいのでしょうか?

回答数回答 5
有り難し有り難し 176

家は、禅宗で、今お付き合いしてる方は、浄土真宗なのですが、たびたびお世話になってるお寺は、真言宗です。

真言宗のお寺で、護摩たき(字が間違ってたらごめんなさい)していただいたり、真言を教えて頂いたり、御守りを頂いたりしてます。

この様な事は、本来よくない事でしょうか?

実家とは、疎遠で、今後の付き合いもありません。が、それでも、禅宗の方法で色々と進めるべきでしょうか?

と、言っても仏壇などありません。ので、特にいま何か出来る訳でもありませんが、私の様な檀家にもなってない人は、今後どうしたらいいのでしょう?

何か1つの事でも、アドバイスいただければ、ありがだいです。

よろしくお願いいたします m(__)m


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

個の宗教心は、家にしばられません。

大抵は親と同じ宗教宗派を信仰するのでしょうが、そこから外れたからと言って罰が下ることはありません。

教祖や宗祖は、親と違う信仰になったから、新しい教祖・宗祖になったのですから。

hanakoさまが、良いと思う宗派に帰依なさってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

和尚はホームドクター

山の頂上を目指すにはどの道から登っても必ず到着するものです。
どの道を歩んでもいいのです。
自分は自分の道を選択して歩む事が赦されています。
それも仏教の寛容性。
仏教はそういう迷いや人の決めたルール、争いや苦しみやからも離れた所に目覚めるものだからです。
そうするべきだ、こうしなければならない、というのは人間のルール。
仏教は、その人間の決めたルールではない心、悟りに至るための道であって、そこに至るための施設(せせつ)として、❝設けられている❞ものが各宗派の違いです。
だからどの宗派であれ、ちゃんと悟りの心を提供してくれるお医者様(坊さん)のところを菩提寺(ホームドクター)として関わりを持った方が、生きている人も亡き人も共に救われましょう。
念仏がしっくりくる方は念仏へ、禅がフィットするかたは禅へ、お真言、阿字観がしっくりくる方はお真言、阿字観へ。
さて、以下は個人的なお願いですが、今はみな霊園にお墓を持たれてしまう方が増えていますが、それはお寺業界人、丹下の個人的意見ですが、霊園というのは、神道さんキリスト教、その他の方が選択される手段であって、お寺ではなく霊園業者という「個人の会社」に投資・布施?して墓地を借りている状態ですので、そこに「お寺さん来てください」というカタチは正直お寺からすると勘弁してください、ズルい、なあり方です。(-_-;)
お寺にお墓を持つ、菩提寺を持つという事は、その宗派を信仰・護持して日本の仏教の存続を支援していきますということです。霊園、個人業者に投資されては、どんどん寺院崩壊、仏教荒廃になってしまいかねません。菩提寺さんのご本尊のおひざ元、お寺さんとの寺院・檀家さんの関係を持っていただくことがお寺や日本仏教への直接的な助け・支援になっていくことなのです。
お寺は、そうした、みな様方のお布施・ご浄財によって成り立っていますので、そうした面を考慮して頂けますと、こうして無料相談のサイトを立ち上げてくださった仏教者の方々や、存続が危ぶまれております各地のお寺や仏教文化を残す、支援につながります。
いずれご結婚されたのちに、ご両家の祖霊を祀るお寺を選ぶべき時が来ます。
その時に、霊園ではなく、お寺存続のためにもどこかのお寺の檀家さんなっていただけたらありがたいです。(丹下の個人的意見です)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

何の問題もありません。

hanako 様 ご質問の件ですが何も問題ありません。禅宗(曹洞宗の例)ですと、全ての仏様はお釈迦様に繋がっています。過去・現在・未来の諸仏・・・いくつく先は全てお釈迦様ですので、特に気にすることなく現在の形を続けられてもよいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

大本山總持寺安居ののち、松岩寺副住職となる。テレビ朝日系お坊さんバラエティー番組ぶっちゃけ寺出演経験。著書:最高のお葬式・最高のご供養(ベストブック社)地元紙・業界誌に執筆・投稿・取材等。ファイナンシャルプランナー・終活カウンセラー上級・お墓ディレクター2級などを保有。「どんな供養の悩みも解決出来る僧侶」を目指し気仙沼を中心に活動中 松岩寺公式ページ https://bk3027o.wixsite.com/kesennuma

みんな自由です

宗教は自由ですので、ご自分が一番しっくりくる宗派をお選びになると良いと思います。

家の宗派と個人の信仰は別という方も多いですよ、檀家になっているとその家の仏事は菩提寺に依頼するのが筋ですが、私のように檀家さんがゼロのお寺では個人の信仰でお寺に集まります。

お寺のくる方には他宗のお寺のお檀家さんであったり、仏教ではない方もいらっしゃいます。ですが私は全ての皆様にようこそおいでくださいましたと迎えます。なぜなら個人の信仰は自由ですから。

よい宗派、よいお寺と巡り合えますように。

{{count}}
有り難し
おきもち

サラリーマン家庭で育った私が作った小さなお寺。目指すは「アットホームテンプル」です。 無印良品のような本堂には季節のお花を挿し色に。礼拝と法話を大切にしております。

「今後」、どんなことが起こりそうですか?

 こんにちは。色んな宗派があり、いろんな教えに直接触れられるのはいいなぁと思います。私はお寺で生まれたので選択権なし(笑。本当はあります)。
 さて、現在いくつかの宗派との繋がりがあるとの事。それ自体はそのままで結構と思いますが、「今後どうしたらいいのでしょう?」は、実際にはどのような事を想定されていますか?その辺りを具体的にお聞きになると、具体的なお答えが得られるのではないかと思います。「特になし」であれば、そのままで結構ですが。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

色々な宗派のお坊さんにアドバイスを、頂き嬉しかったです(*^^*)
お一人づつのお言葉を考えながら、私なりの答えを出そうと思いました
ありがとうございましたm(__)m

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ