hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

南無阿弥陀仏をおとなえする意味について

回答数回答 12
有り難し有り難し 717

私の家は浄土宗の檀家です。
浄土宗(浄土真宗も同じだと思います)では、「ただ南無阿弥陀仏を唱えれば、臨終に際して阿弥陀様が現れて浄土に連れて行ってくださり、そこで悟りをひらいて救われる」という思想だと理解しております。

しかし、どうしても心の中にもやもやが残ってしまいます。

といいますのは、「南無阿弥陀仏を唱えれば浄土に連れて行ってもらえ、悟りをひらける(=救われる)」というのを裏を返せば、「南無阿弥陀仏を唱えない人は悟りをひらけない(=救われない)」ということになってしまわないかと思うのです。

「自分に帰依しないもの、信じないものは救わない」などと、阿弥陀様はおっしゃるようには思えないのです。そんな心の狭い方ではないと思うのです。

おそらく「信じるものは救われる、でも信じてない人も救ってあげるよ」とおっしゃると思うのですが、ではそうなると「南無阿弥陀仏」をお唱えするのに果たして意味があるのかどうか、唱えても唱えなくても救われるのであれば、なぜ「南無阿弥陀仏を唱えると良い」とされているのかという疑問がわいてきます。

つまり

「南無阿弥陀仏を唱えないと救われない」→阿弥陀様はそんな心の狭い方だろうか?

「南無阿弥陀仏を唱えなくても救われる」→じゃあなぜ南無阿弥陀仏を唱える必要があるのか?

という板ばさみといいますか、ジレンマに陥った気分になるのです。

これについて、お坊さんの見解をお聞きしたく、よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 12件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

浄土真宗では

こんにちは。
浄土宗と浄土真宗では、似ているようで別の捉え方をします。
私は浄土真宗の僧侶なので、浄土宗の教義についてはプロにお任せしますね。
私たちの「南無阿弥陀仏」は「お願いします、助けて下さい」ではなく「阿弥陀様にお任せします」という呼び掛けです。
任せると聞くと、何もしなくて楽だと思うかもしれませんが、私達の世界は需要と供給で成り立っています。
タダより高い物はない。
頑張れば出世できる、怠けたら負ける。
善いことをすれば善いこと、悪いことをすれば悪いことが返ってくる…このような当たり前のこと、因果応報と呼ばれる真理をある意味無視してでも救おうとするのが阿弥陀様です。
言ってしまえば「そんなうまい話あるのか…あやしい」と言われる類いですし、法然聖人も親鸞聖人も「あやしい教えをひろめてるぞ」と非難された歴史がありますよね。
なぜか?阿弥陀様は、私を我が子のように思って下さっているから。
親が子供を育てるのは当然。人が人を育てるように、阿弥陀という仏が仏の子として育てるんだよ、と愛情いっぱいに包んで下さる(慈悲)
子供は子供らしく、精一杯元気に生活してね。うまくいかないこと、どうしたらいいか分からないこと、きちんと教えるからね(仏教)と道を示して下さる(智慧)
見返りはいらない。あなたが楽しくても悲しくても必ず側にいるから、という親心に対して、私は「分かりました。迷惑ばかりかけるけど自分の人生を大切にするね。ありがとう」と阿弥陀様の願いにお任せする。
それを伝える言葉が南無阿弥陀の名号と考えています。
仰る通り、一生口に出さなくても救って下さるんだと思います。
救うタイミングは臨終なのか、別の世界へ輪廻したタイミングなのかは分かりません。
ただ、阿弥陀様は私を分かっている。「何もしなくても救うと言ったところで不安になるでしょ。死ぬ間際に後悔して神様仏様…死にたくない。怖い。とすがるでしょ。南無阿弥陀と唱えよと条件をつければ少しは安心できる?」と提案して下さっている…というのが浄土真宗(親鸞聖人)の解釈だとあじわっています。
浄土真宗にとっての南無阿弥陀は、お浄土いきの条件ではなく、ありがとうと呼び掛ける親子の会話みたいなものです。
浄土宗でないのにでしゃばりました…。
宜しければ、浄土真宗の解釈も味わわれてみてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

普通のOLから、結婚をきっかけに仏教に興味を抱きお坊さんになりました。 離婚・再婚などなどお坊さんらしくない、経歴もありますが、様々な経験をしたからこそ仏教に出遭えたんだと前向きに捉えています。 仏の教えは、慈悲や優しさだけではありません。 自分を見つめ続ける、厳しい教えです。その先にある慈悲の素晴らしさを少しでもお伝えして、ともに味わっていきたいと思っています。 仏教は生きるための教科書だと思っています。まだまだ勉強が足りませんが、悩み考えて仏教を深めていっています。 少しでもお役にたてるように私自身も勉強させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

南無阿弥陀仏を聞く

拝読しました。おっしゃる通り、

阿弥陀仏の救いは摂取不捨。「つまり選ばず・嫌わず・見捨てず」の救いですから全ての人が対象です。
阿弥陀仏には「無量の光」という意味と「無量の寿(いのち)」という意味があります。過去から未来にわたり永劫に救いの光が私たちに降り注いでいます。

ですからおっしゃる通り念仏するから救われるのではありません。すでに光は届いているからです。
確かに光が届いていましたとお返事する、その救いに感謝するのが南無阿弥陀仏です。

では、救いの光に気づけない、届いていることを感じないからそれまでは念仏しない、としたらどうでしょう。おそらくいつまで経っても念仏できません。だからわけがわからなくともお念仏しましょうとお伝えしております。

南無阿弥陀仏と称えるところに救いの光を信知させていただき、信知したところに南無阿弥陀仏と感謝する。

今、あなたは質問しているように南無阿弥陀仏の意味を知らない。知らないのに南無阿弥陀仏を称えている。

お念仏が伝わってきたのはその教えが受け継がれてきたからではなく、儀式の役割が大きいです。親が、祖父が祖母が、お坊さんが、南無阿弥陀仏と称える声を聞いていて南無阿弥陀仏を知っていた。
あなたもわけもわからずとも南無阿弥陀仏と一声称えるところにその歴史に参画するのです。

それが南無阿弥陀仏を聞くということ。私が南無阿弥陀仏と称えるから救われるという私の行ではない。阿弥陀仏の方が私を救うぞと念じてくれている仏の行なのです。
数々の仏、菩薩たちが阿弥陀仏を賛嘆しその声を聞けとおっしゃっています。先祖の念仏もあなたの念仏もその諸仏の念仏としてこれから周りの方にはたらいていくのです。だから称える。
言うまでもなく阿弥陀仏を知らない人にも疑う人にも光は届いています。しかし届いていましたと信知できるところに救いを感得するのであって、光を知らない人追い払おうとする人はそれを感得できません。救われないということでなく、救いを感得できないということです。

では南無阿弥陀仏の救いとは何かとなるとそれはまた大きな問題で字数が足りませんが、死後に救われるというものではありません。「今・ここ」の救いです。
往生浄土については各議論(現生往生・死後往生・未来往生など)がありますが、そのタイミングはいつであれ浄土は現生においてはたらいているのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

南無阿弥陀仏は救いの条件ではなく、救いの証拠です。

法然さまが制定された「浄土三部経」中、『仏説無量寿経』さまには、阿弥陀さま(法蔵菩薩)が「わたしの名をとなえる者は臨終に際しわたしが責任をもって迎えに行ってお浄土に連れ帰ります。それが実現できないならわたしは仏になりません」と誓われています(「臨終来迎」)。これは阿弥陀仏の48願中の、第19番めの願いです。

そして、法然さまは、阿弥陀さまのこの誓い・願いも大事になさりつつ、他の誓いも大事にされました。代表的なのが、「わたしの名をとなえる者はすべて救います。それが実現できないならわたしは仏になりません」という誓いです。これは第18番めの願いです。

また、「すべての世界のすべての仏がわたしの名(南無阿弥陀仏)をほめたたえ、その世界の人々にすすめます。それが実現できないならわたしは仏になりません」という誓いもあります。これは第17番め。この誓いどおり、この世界ではお釈迦さまの教えがもとになって阿弥陀仏の救いが明らかになっています。

いまの浄土宗と浄土真宗とでは少々解釈や説明が違いますが、これらを総合すると「阿弥陀さまは念仏する者を必ず救う。」ということになります。そこは共通です。

法然さまは43歳のころに「なんでお念仏で救われるんだろう?」という疑問がある意味でピークに達していたそうです。そんなとき、中国の善導大師という人の著作を何度も読んでいるうちに、「わたしは南無阿弥陀仏で救われます。それは、仏さまの願いによるからです(順彼仏願故)」という言葉に出会われました。

「わたしがお念仏するから救われるのではなく、阿弥陀さまは南無阿弥陀仏を届けてわたしを救う、それだけなのだ。なぜそんなことが言えるかというと、それは阿弥陀さまの願いが完成されて、わたしに南無阿弥陀仏が届いているからだ。これが救いの証拠なのだ。」

阿弥陀さまは、わたしが念仏をとなえるから救ってくださるのではなく、わたしに念仏をとなえさせて救います。念仏をとなえるから阿弥陀さまに救われるのではなく、阿弥陀さまに救われるから、いま念仏をとなえることが出来ています。

わたしが考えて納得するから救われるのではありません。納得は救いと関係がなく、条件がなく証拠だけがあります。念仏に出会えていることが救いの証拠です。

追記:阿弥陀さまが他人をどうするかはJackさんの救いとは関係がありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

お寄せくださった質問について考えさせていただくことで、必ず回答できる場合ばかりではないと思いますが、わたしの方が勉強させていただくことができるのではないかと思っています。 そういえば、実生活の中でも悩みごとの相談を受け、一緒に考えることがあります。でもたいていの場合、質問した人は答を持っている場合が多かった/多いように思います。 そのような、「あるべき答え」が明らかになっていく、その途上にあるような回答ができたらいいなと思います。よろしくお願いします。

私としては、お礼のお返し

阿弥陀経には、極楽浄土に生まれたいと望んで阿弥陀仏の名を執持するならば、阿弥陀仏は命が尽きる時に迎えに来てくれる、と書いてあります。
浄土宗で念仏を唱えるのは阿弥陀仏の名を執持するためです。
心にしっかり保つ為なのです。
ですから、心にしっかり阿弥陀仏の名を保っているならば唱えなくても救ってくれるでしょう。
しかし、人の心は移ろいやすいものです。
揺れ動く心にしっかり御名を保つ為には、日頃から念仏を唱えることが大切なのです。
海に浮かぶ船が波に流されないように錨を下ろすようなものです。
なので、例えば病などで声が出ない人でも、心に保つならば救われるのです。

また反対に、たとえ信じられなくても、唱える人は救われるといわれています。
それは唱える行為の中に、自然に、僅かずつではあっても信じる気持ちが芽生えるからです。
その一瞬の気持ちを阿弥陀仏はしっかりお聞きになるのです。

阿弥陀仏は全ての人を救いたいと誓いました。とはいえ、流石に阿弥陀仏に救いを全く求めない人までは救いようがありません。
しかし、救って欲しいと思ったなら、極楽浄土を望むなら、誰でも救われるのです。
月の光はどこでも誰にでも平等に降り注いでいます。しかし、月を見上げなければその光を知ることができません。
念仏を唱えること、あるいは阿弥陀仏の名を心に保つことは月を見上げることなのです。
そして私たちが月の光を浴びている、つまり阿弥陀仏に見守られていることを知り、極楽浄土を望めば、救われたも同然なのです。
必ず極楽浄土に往生するのです。
全ては私たちの心しだいなのです。
南無阿弥陀仏

追記
念仏を唱えない人は救われないとは限りません。世の中にはお釈迦様のように、自分の力で覚りを目指している人たちもいます。
極楽浄土ではなく他の浄土を望んでいる人たちもいます。
キリスト教徒なら天国に行きたいと望まれるでしょう。
人それぞれの道があるのです。

(お礼のお返し)
お礼ありがとうございました。
私が思うに、人は命が尽きて終わりではありません。たとえ現世で阿弥陀様を知らず、頼らず、極楽往生せず、どこかに輪廻転生したとしても、その先で救われる機会が必ずあります。なぜなら、阿弥陀様の慈悲の光は全ての世界に届いているからです。私達がそのような人の為に念仏を唱えお願いすれば、阿弥陀様は必ず導いてくれると思うのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないかもしれませんがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談、こころ相談(対面相談)についても紹介していますので、どなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

あなたが信じるかどうかで、他人は関係ない。

大勢の僧侶の方が、回答していらっしゃたので、飛び入り参加します。
お念仏について、大変勉強になりました。
感謝、感謝でございます。合掌。
さて、何を気にしていらっしゃるのでしょうか?

全てを救う=念仏しない、信じていない人も救われる。

そんなことは、わからないし、知る由もない。

他人がどうかということではなく、あなた自身がどうか、
と問うのが信仰だと私は考えます。

私が、念仏させていただいて、阿弥陀様の救われて、
お浄土に連れて行っていただくのです。
ここには、他人がどうということが入る余地はない。
愚かな私にとっては、正直なところ、
念仏したら、救われるのか、はたまた、救われないのか、
考え込んでも、さっぱりわからないと、いうのが真実です。

親鸞聖人や法然聖人という立派なお方、聖人、大先達が、
阿弥陀さまの救いがあると、おっしゃるのだから信じるだけなんです。

自分の明日さえ、わからないこのお粗末な私が、
念仏しなく他人の余分な心配してどうするのですか?
それはまさに、迷いです。疑念です。

他人はさておき、この私が阿弥陀さまにおすがりするしかないのです。
いろいろな行法を試みましたが、結局のところ、悟るどころか、
より深い迷いの中に落ち込んでしまった私ですから、おすがりするしかないのです。
まさに、命を懸けて何をやっても、救われなかったのだから、
あとは、どうにでもしてくれと、阿弥陀さまについていきます。

この娑婆世界では、祈ったからといって、病気やケガが治るわけではありません。
命終わるときに速やかに浄土に往生させていただくという大安心、
こそが本当の救いだと思います。

そうはいっても、ご開山さまのように徹底することもできない、
中途半端な私ですので、
たった今の幸せを阿弥陀さまに祈らずにはおられません。
そんなお粗末な、この私を、阿弥陀さまは哀れでくださるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

仏とは拝まれる者。拝まれる者は拝む者の導き、揺るぎない拠り所

jack様

こんにちは、拝見させて頂きました。
釋 慧心と申します。
浄土真宗のボウズです。

非常に大切で、根本的なご質問。
沢山の先生方が既にご回答を寄せられておられ、嬉しく拝読させて頂きました。

あぁ、嬉しいなあ、思えば動くはずの無かったこんな私の口をナンマンダブ、ナモアミダブ動かしてくださるお働きが、今日ただいま私に届いてくださるなあ。
あぁ、嬉しいなあ、嬉しいなあ、南無阿弥陀仏とお仕上がりの本尊様よのう、と素直に、そのまま受けとらせて頂くのが、ナーモ(南無)ということになります。
これが非常に大事です。

なんで、私の口をナンマンダブツやナモ(ナムでもナモでも問題なし)ナムアミダブツと動かす必要があるのか。

また合掌や五体投地など、礼拝の姿に仕上げてくださるお働きが私に必要なのか。

それは、私を必ずほとけ(仏)にな(成)らしめる為。仏に成る身にただいま定まる為と言えます。

救うというのは、迷いの状態からお悟りの世界に生まれさす。またその身にただいま定まること。
その慶びが今味わえ、迷いの世に戻らないことが、現世利益。今、仏に成る身に定まるので、現世の利益という訳です。

ナンマンダブ、ナモアミダブと言う私の姿、私の声を私は阿弥陀様のお働きによる声として聞かせて頂く。
声を出しとるのは私だけれども、出させとるのは阿弥陀様なんだから、阿弥陀様のお働きがこの口に届いているからこそ出たナモアミダブツ。
阿弥陀様が阿弥陀様にお仕上がりで無ければ、決して私の口はナモアミダブツと動くことは無かったはずです。
私だけではございませんな、お父ちゃんの口もおじいさんの口も、あの人の口もこの人の口も、どなたの口も、初めに阿弥陀様が南無阿弥陀仏に仕上がるというお誓いが成就していなければ、決して動きません。

ナモアミダブツの声が子や孫やご縁の方のお耳に届いたらどうなるでしょうか。
私が往生させて頂きました暁には、子や孫やご縁の方の口は、姿は、
きっと合掌し、口にはナモアミダブツのお念仏があることでしょう。
お父ちゃん、ナンマンダブゆうとおったな。
あの時は訳も分からず、辛気くさい、マヤカシだと思うておった私だったけれども、
思うてみれば、今日この私を合掌の姿に、お念仏の姿に仕上げて下さるご苦労だったんじゃなかったかの。
その時私は拝まれる者にならせて貰うとることです。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派です。 有髪に非僧非俗、 肉食妻帯(現在は独身ですが)ですので、 厳密に僧侶といって良いのか分かりませんが、万一お役に立てましたら🥺

心から阿弥陀様を呼んでお願いするから

拝読させて頂きました。おっしゃることよくわかります。その様な疑問にぶつかりますよね。

ではそもそも南無阿弥陀仏とは・・・どういう意味でしょうか。

南無は・・・どうかお願いします!私を救ってください!
阿弥陀仏は・・・つまり阿弥陀様ですね。
先ず私達を正しく阿弥陀仏の国つまり西方極楽浄土にお導きなさって頂く様に真心からお願いしている言葉が南無阿弥陀仏です。
人がどなたかに何かをお願いする場合もその方の名前を呼びますよね。○○さんお願いします、と伝えますよね。
ですからどうか阿弥陀様私を救ってくださいお願いします、ではやはり阿弥陀様のお名前をしっかりとお称えすることが大切です。
西方極楽浄土にお導き頂ける方はイエス様でもエホバの神様でもアラーの神様でもありません。
心を込めてしっかりと阿弥陀様の名前を呼んでどうか私を救ってくださいと、お願いなさるからこそ阿弥陀様は極楽にお導きなさって頂き、親しい方々にめぐり会い、阿弥陀様直々に正しい教えを学んでいき誰もが成仏できるのですよね。
人生迷いはつきものです。どうかお心にお留めなさって頂き心から願いお念仏をおとなえし実践なさってくださいね。
必ずやあなたが真の心を込めたお念仏は阿弥陀様のところに届いて参ります。
南無阿弥陀仏。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

自分を横に置いてみる世界

南無阿弥陀仏。なむあみだぶつ。
質問いただいたことでもう一度、南無阿弥陀仏を見つめ直す機会をいただき有り難うございました。
私は「自分が」という主語にはあまりこだわらない立場です。

たとえばラジオから曲が流れてきたとき、
誰が歌ってる? と聞かれたならば、歌手の名と答えることが多いと思います。
ラジオが歌ってるという言い方はあまり聞かないです。
ラジオから流れる音だけど歌うのは別の存在。
そんな見方もあります。
「自分の」なんまんだぶつではなく「如来の」なんまんだぶつ という視点で
如来のなんまんだぶつが私の口を通じてでてきた、という感覚がいまの私にはしっくりきています。

ところでご質問の
南無阿弥陀仏を称えないと救われない。・・・器量狭い
南無阿弥陀仏を称えると救われる。・・・なんでとなえる。
という問いについて

現時点で、答えるなら、称えられる場合は称えるにこしたことはないです。
だけど、死ぬ間際まで、歯や舌や喉がずっと健康であるとは限らないです。
あるいは念仏称えたときには喜んでいたけど、認知症がすすんだ行動で念仏していた時の姿が打ち消される。
それはちょっと寂しいです。
救われないと判断する側でなく、救われるようにフォローできることは働きかけたい立場です。
言えなくなったことが縁の切れ目にならない、見捨てるのが如来じゃない。そこは信じています。

僧侶の末席について30数年、当初は私も如来に完璧さを求めていましたが、今はそうではないです。
裏返しにして足りないところを責めるより、足りないところを補うことでこぼれないようにする。そんな感覚です。
自分ができなくても、誰かがフォローしてくれたことで救われる思いをした経験はたくさんありました。
身体的な特性で言葉を話せない人がいても、自身で念仏いえなくても、その人の将来を案じたり、気にかける存在がいることを信じる。
さらに自分の口で称えることがすべてでなくて、それ以上の願いやはたらきがその人達に込められていると信じていたいです。

私もまだ修行中の身、まだまだ十分に言葉にできなくてすいません。
なんまんだぶつ。

{{count}}
有り難し
おきもち

北陸の人口8万ほどの町で、地球の行く末を見守っています。 小さいとき私に願いと期待をかけてくれた、檀家のじいさんばあさんを未来に連れていくのが私の勤め。 檀家17軒の小さな寺の私に広い世界を示してくれたのはこのhasunoha。 ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。 僧侶となって40年経ちました。 毎日、毎日念じてます。

極楽に強制連行されるわけではない

阿弥陀仏に救ってもらいたい者は誰でも救われます。
それ以上でもそれ以下でもありません。

希望者全員にラーメン一杯サービスだと、うれしいですね。
しかし、ラーメンを食べたくない人にまで、国民全員の家に勝手にラーメンが送りつけられてきたら、迷惑に思う人もいるかも。

応募者全員が当選します。
充分に心が広い仏様です。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

聖道門も浄土門も要諦は二諦の了解

Jack様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

浄土門(他力)からのお答えが多くございますので、あえて聖道門(自力)から・・と偉そうに言えるほどではありませんが・・

とにかく、聖道門も浄土門も、その教えの中には、既に如来によって悟られた世界、顕現としての勝義諦の側から説かれている教えがあり、世俗的な考え方において、勝義諦の教えを理解するのは、かなり難しいところがございます。(つまり、誤解も生じやすいというところがあります。)

実は、如来の教え(仏教)には、仏法の究極的な最高真理としての勝義諦の教えと、悟りへと導いていくための方便(対機説法・応病与薬)として説かれた教えの二通り(二諦)があり、その教えがどちらのものであるのかを、仏典や先師たちによる論書、注釈書を頼りに慎重に吟味して理解していくことが必要であると考えます。

つまり、勝義諦の教えを勝義諦の教えと理解して、方便の教えは方便の教えと理解した上で、それらを正確に修習において使い分けることができて、自らの気質・機根に応じての確かな仏道の歩みとなっているのかどうかが、大切なこととなって参ります。

とにかく、仏教には、大きく分けて二通りの説き方(二諦)があり、その教えはどちら側の教えで、それを自分の修習にどう活かしていくべきか、このことを少し意識しながら、これからも仏教を学ばれていって頂けましたらと存じます。

お礼を拝見しての追記・・

まさに、そのことを龍樹大師が、「中論」(根本中頌)において「観四諦品」(第二十四・第八偈~第十偈)『二つの真理(二諦)にもとづいて、もろもろのブッダの法(教え)の説示〔がなされている〕。〔すなわち〕、世間の理解としての真理(世俗諦)と、また最高の意義としての真理(勝義諦)とである。』、『およそ、これら二つの真理(二諦)の区別を知らない人々は、何びとも、ブッダの教えにおける深遠な真実義を、知ることがない。』、『〔世間の〕言語慣習に依拠しなくては、最高の意義は、説き示されない。最高の意義に到達しなくては、ニルヴァーナ(涅槃)は、証得されない。』と述べられておられます。

いかに、「最高の意義」としての勝義諦を理解していくべきであるのか、是非、色々と学ばれていって下さいませ。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

古くて新しい問い

 今晩は。非常に根源的な教義の問いかけをいただいたと存じます.私は浄土宗に属しておりますので、「浄土に生まれたいと願い、称える」つまり「請求書的(Byひろさちや)お念仏」の方です(真宗との差異として)。「称えよというが、何らかの身体的障害で称えられない人はどうするのか」「生まれて一日とかの赤ん坊はどうするのか」などは、昔からずっと問われる問題で、だからこれだけ多くの坊さん方が、どっさり答えを下さったのだと思います。この問いを起こして下さったこと、有り難く存じます。
 ここから先は、私の超個人的考えです。「浄土宗の中には、私的にこう考える坊さんもいる」程度の認識でいて下さい。
 浄土宗は極楽浄土を説く教えですが、実はその中に現世利益=その人の現在にとってのメリットもある筈だと考えました。それは何かと言えば、「死後に関する安心」です。
 日々いろいろな問題や疑問、苦しみが生じる訳ですが、その最大のものは「自分が死んだらどうなるのだろう」という不安でありましょう。大概の宗教はそこにスパーンと答えを出す訳です。日本仏教は葬式仏教と揶揄されることもありますが、この問いに答え続けてきたからこそ、生き延びた面は否定できないと思います。
 人生最大の問いに、既に答えを得ている。だから、日々日常の問題はそれより小さなこと。そう捉え、言い聞かせることで、思うに任せないこの娑婆を生きられる。そんな現世利益があるのではないかと。
 三浦師が「他人のことなど…」と仰るのは、多分このあたりです。自分にとって差し迫った問題なのか、それとも論理的整合性を求める言葉遊びなのかと。
 仏様が救って下さるというのは、物理的現象ではありません。「不思議の力」、言葉で捉えられないはたらきです。ですので、論理的整合性を突き詰めようとしたら…きっと果てがありません。
 それを飛び越えるのが、実は「誰に聞いたか」だと思います。お師匠さんがこう言っていた、お祖父ちゃんがこう言っていた、法然上人がこう言っていた…言葉は結局、「誰が発していたか」によるのだと思います。どうでしょうか?
 テレビでも見ますが、「あの子は今頃、天国で喜んでくれていると思う」、そこに論拠はありません。その代わりにあるのは、信だと思います。言葉に依って立ち、いつか言葉から離れる。それが行だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

南無阿弥陀仏について

南無阿弥陀仏のお慈悲はものすごく大切ではないかと思い生活しています。

{{count}}
有り難し
おきもち

山寺の住職です。他の仕事と兼務してます。

質問者からのお礼

皆様にたくさんのお答えを賜りまして感謝いたしております。
今、お一人お一人のお話をゆっくり、考えながら読んでおります。

まずは取り急ぎの御礼まで、
個別の御礼は後程とさせていただきたく存知ます。

<さらに全体を目に通しての御礼>
全てのお答えを拝見いたしました。
浄土宗、浄土真宗のお坊様におおむね共通するお答えとしましては「南無阿弥陀仏と自分の意思で唱えているのではなく、誰かに唱えさせられているのでもなく、阿弥陀様のお力(お慈悲)で自然と口をついて出てくる」ものだと理解いたしました。
今朝、仏壇に向かって手を合わせて南無阿弥陀仏をおとなえしましたが、普段は忙しい朝にそんなことはしないのに、なぜか今朝に限っては早く目が覚め、手を合わせました。
きっと早くに目が覚めたことも、普段はサボっている朝の合掌も、南無阿弥陀仏とおとなえすることも、きっと阿弥陀様のお力、お導きで自然と行ったことなのでしょうね。

・吉武文法様
ありがとうございます。
救いが何かというのは難しいところではあるとは思うのですが、私個人の理解としましては「どんな人でも分け隔てなく、死後にきちんとお浄土へと阿弥陀様が連れて行ってくださる」「だから現世では安心して暮らしなさい」ということかと思っております。この「現世では安心しなさい」が肝要なものだと思います。
いささか、宗教の根源のお話になってしまいますが、つまるところ宗教は「今生きている人たちの心のよりどころ、心の支え」になるべきものだと思っております。死後の安堵を保証することで、今生きている人の心の平安をもたらすのが浄土思想ではないかと思うのです。
死後に救われるという思想でありながら、現世でも救われるというのは、そういう解釈をしております。
厳密な教義の観点からは間違っているかもしれませんが、在家の凡夫に理解できるのはこの程度でございます。ご容赦を・・・

・聖章様
ありがとうございます。
はい、ご賢察の通り、死んだらすぐに阿弥陀様が迎えに来てくださる、そして極楽浄土へ連れて行ってくださる、云々は「阿弥陀経」からの知識です。「其人臨命終時、阿彌陀佛、與諸聖衆、現在其前。是人終時、心不顛倒、即得往生 阿彌陀佛 極樂國土。・・・」の部分は、そういうことだと理解しております。

移ろいやすい人の心にしっかりと阿弥陀仏の名をとどめるために南無阿弥陀仏をおとなえする、と言うのは大変分かりやすく思いました。御礼申し上げます。

ただ、「流石に阿弥陀仏に救いを全く求めない人までは救いようがありません」というのは本当でしょうか?確か、「阿弥陀様は全ての人を救うと誓いを立てられた、全ての人を救うまでは仏にならないと誓い、そして仏になった」と何かで読んだ記憶があります。この話が本当であれば、救いを全く求めない人であっても必ず救うのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
これこそが、この相談をするにいたった根本の部分なのですが・・・。

・石田 智秀様
ありがとうございます。
四十八願というものがあるというのは存じております。歌舞伎や落語などの「十八番(おはこ)」の語源が、この十八番の願だと記憶しております。48ある全ての願を読んだことはありませんが・・・
そして「わたしが念仏をとなえるから救ってくださるのではなく、わたしに念仏をとなえさせて救います」というのは考え付かなかったことでした。しかし、そうしますと「では一度も南無阿弥陀仏を口にしたこともなく、耳にしたことも無く、心に思ったこともない」人は救いの対象にはならないのか、という疑問が再び沸き起こってきます。

他力本願を旨とする浄土思想の宗派ではなく、自力で悟ることを目指す宗派の場合は、わざわざ極楽浄土に連れていって悟る手伝いをしなくとも、きっと大丈夫でしょう。キリスト教では、死んだら天使が降りてきて天国にいけるそうですので、阿弥陀様なら「ああ、きちんと救われているのだから手出ししなくても大丈夫そうだ」と思われるでしょう。その他の宗教でも、その宗教の神様なりが救いの手を差し伸べるならば、阿弥陀様は手をお出しにならないでしょう。
問題は、宗教を全く信じておらず、ゆえに一度も阿弥陀様の力にすがったことのない人です。阿弥陀様はそういう人をお救いにならないのでしょうか?そうは思えない、というのが、この相談のきっかけなのですが。

・緇川杏美様
ありがとうございます。
私の理解している「南無阿弥陀仏」は「阿弥陀仏に帰依します(=信じます)」というものです。私は、もしかすると、浄土宗の教えではなく浄土真宗の考えに近い考え方をしているのかもしれません。
「お浄土いきの条件ではなく、ありがとうと呼び掛ける親子の会話みたいなものです」というお話、考え付かないことでした。つまり、親の無償の愛に対する「親孝行」が、阿弥陀仏の慈悲に対する「南無阿弥陀仏」なのだということですね。

親孝行をしないからといって、子供を心底から非難する親はいないことでしょう(昨今はそうでない親もいるようですが・・・それは別の話としまして)。親不孝な子供でも、困っているのを見れば親は助ける。同じように、南無阿弥陀仏をおとなえしない人でも、阿弥陀様は救ってくださる。ただ、南無阿弥陀仏をおとなえすれば、子供から孝行をしてもらった親と同じように阿弥陀様は喜んでくださる。そう理解いたしました。
スッキリいたしました。ありがとうございました。

・kousyo Kuuyo Azuma 様
ありがとうございます。
「人がどなたかに何かをお願いする場合もその方の名前を呼びますよね」、確かにおっしゃる通りです。
もちろん、私は普段「南無阿弥陀仏」をきちんとおとなえしております。
しかし、気になっておりますのは「南無阿弥陀仏」をとなえない人、阿弥陀仏の救いを知らない人、もっと言えばそれを拒む人です。彼らがどの宗教のどの神仏の救いも受けられないとすれば、「全ての人を救うまでは仏にならない」と誓われた(そして仏になられた)阿弥陀様はどうなさるのか。
そこがこの相談の出発点でした。
タイトルが悪かったのかもしれませんが、「なぜとなえなければいけないのか」というだけではなく「となえない人、阿弥陀様の救いを拒む人でさえも阿弥陀様はお救いになるのか、そうであれば南無阿弥陀仏をおとなえする行為にはどういう意義があるのか、となえてもとなえなくとも同じであれば、となえる必要性は何か」が肝でした。
(もちろん、だからといってお唱えしないわけでもないですし、やっても無駄だと思っているわけではありません。私はきちんと南無阿弥陀仏をお唱えしております)

・釋 慧心様
ありがとうございます。
「声を出しとるのは私だけれども、出させとるのは阿弥陀様」。
世間一般では「他力本願」といいますと「他人の力を当てにして自分は何もしない」という、本来とは違った意味で使われておりますが、まさしくここに「本来の意味とは違う他力本願」があるような気がいたします。
自分の意思でお唱えするのではない、阿弥陀様がお唱えをさせてくださっている。なんだか不思議な話ではありますが、それを含めて阿弥陀さまによる救いなのでしょう。

ただ、そうなれば「唱えず、聞かず、思わず」と言う人はどうなるのか、という疑問は残ります。
そういう人はまだ阿弥陀様と出会っていないだけで、いずれ出合って救いを受けられるのでしょうか・・・

・三浦康昭様
ありがとうございます。
「念仏しなく他人の余分な心配してどうするのですか? それはまさに、迷いです。疑念です。」
おっしゃるとおりで、こういう疑問を持つこともまた、苦しみの種になることです。
どの宗派であっても、最終的に目指すところは「悟りを得ること」、そしてその悟りを得た状態というのは迷いも悩みも疑問もなく、故に苦しみもない状態のこと。裏を返せば、迷いや悩みや苦しみや疑問がある間は悟りを得ていないこと。
浄土宗は阿弥陀様の力で極楽浄土へ生まれかわる「他力本願」を旨とするとはいっても、現世で悟りを得る努力をしなくても良いというわけではなく、努力して、少しでも心安らかに生きていくことこそが肝要であると心得ております。
とはいえ、私は在家の凡夫ですゆえ、かかる愚問が心に沸き出でるのは止められず、質問に至った次第でございます。どうかご容赦くださいましたら幸いです。

・願誉浄史様
ありがとうございます。

「阿弥陀仏に救ってもらいたい者は誰でも救われます」
「国民全員の家に勝手にラーメンが送りつけられてきたら、迷惑に思う人もいるかも」
単純にして明快なお答えに感謝します。

では「応募していない人」はどうなるのか?というのがそもそもの出発点だったのですが、「迷惑に思う人にまで無理に送り付けない」とのことですね。確かに、救いを求めない人にまで救いの押し付け(迷惑行為)をなさるようなことはないでしょうね。得心いたしました。

・泰庵様
ありがとうございます。
「自分を主語にたてると生じる矛盾」
「スマホの歌とかスピーカーの歌と言わず、歌手や演奏者の名前を言うと思います。 」
なるほどと思いました。他のお坊様もおっしゃっておられますが、阿弥陀様の不思議なお力でお唱えさせてくださっているのですね。

しかしながら、やはりそうなりますと、阿弥陀様のお力がまだ届いていない人、つまり一度も南無阿弥陀仏を唱えたこともなければ、心に思うこともない人はどうなるのか?という疑問が残ってしまいます。
そういう人は、ただ単に他の人よりほんの少しお力が届くのが遅いだけなのでしょうか、とも思ってしまいます。南無阿弥陀仏とお唱えしない、あるいはお唱え出来ない人の場合も、最終的にはお救いいただけるのでしょうが、出会う順番待ち、と考えるほうがよいのでしょうか。

・川口英俊様
ありがとうございます。
宗派が別れていることは存じておりますが、他力本願の宗派を浄土門、自力で悟りを目指す宗派を聖道門というのですね。そして、聖道門のお立場からのお答え、ありがとうございました。

私の理解は、仏教の目指すところは皆同じ、宗派の違いは経路の違い、というものです。
対機説法、存じております。アインシュタインが子供に相対性理論の説明をした話など、まさしく対機説法の一種ではないかと思っております。
また「勝義諦」と「方便の教え」初めて聴いた言葉です。
まだ仏教に対する知識が浅い故に、こうした疑問がわくのでしょうか・・・

ただ、勝義諦は俗世の言葉では表すことができないとのことであれば、無限の知識を得たところで駄目な気がします。むしろ、体得するもの、心で感じるものであって、頭で理解するものではないような気がいたします。
つまり、勝義諦は体感するもの、経験するもの。
方便の教えは頭で理解するもの、考えるもの。
となれば、仏教を「学ぶ」のが果たして正しいのか、迷いが生じるところではあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ