仕事、人間関係、自分が関わることほとんどにおいて、常に周りの評価が気になります。 認められたい、すごいと思われたい、一目置かれたいという気持ちが強過ぎて、周りの目、言葉がいつも気にかかります。 思うような評価をされてないと感じると、落ち込みを通り越し、怒りも覚えることもある始末です。ふてくされたような気分になります。 もともと自尊心が高く、顕示欲も強いことは自分で理解しています。一方で、ものすごく自信がない人間だということも、苦しみの理由になっていると思います。 小さい頃、出来が良くて周囲から期待され、期待に応える努力をしました。褒められて生きていましたし、失敗した時は小学生ながらものすごい落ち込み、自分を恥ずかしいと思う気持ちは異常な程でした。 大学は二流大学にしか受からず、初の大きな挫折でした。それ以来、成果や評価に対する執着が強くなった気がします。 3人の子持ちとなった今も、前にも増して認められたいと考えるようになり、年々強まってる気もします。 自分には人をまとめたり、引っ張っていく力もカリスマ性もないのに、リーダーとして人の上に立ちたい、自分の手腕でチームを動かしてみたいというような、出来もしないことを望んでいます。 人の上に立って結果を出し、賞賛されたいという思いが自分の中にあるようです。 しかし現実的に今は子供も小さくパートでしか働けていませんし、自分はそれほど周りから認められていないような気がして、不安になったり焦ったりします。あの人の方が価値がある、自分はあの人に負けているのでは?などと、周りと比べてしまい、小さい人間だと思いますがそういった思考がやめられず、苦しいですし、大変疲れます。 主に仕事の場面で多いですが、ママ友関係や、夫に対しても感じることもあります。 どうしたら周りの目を気にせず、自分のやるべきことに集中できるのか、自分を認めて呪縛的な思考から解放されますか? 40代にもなって情けない質問ですが、よろしくお願いします。
人から尊敬されたい欲求を持ってしまうために、それが叶わずイライラしてしまいます。 慕ってくれていた友人や後輩と付き合いが長くなると、明らかに軽い扱いをされるようになることがあります。 これは付き合うにつれ、尊敬に足る人間ではないと明るみになった、という面が確実にあると思っていて、それは否定しません。 合理的に考えれば、その事実を受け入れ特に尊敬されようとせず付き合いを続ける・その友人後輩に興味がないのであれば自然と付き合いを減らす などになるかと思いますが、それができません。 ついつい尊敬されたいがために、連絡を入れたりその人にとって良い情報を仕入れたり、アドバイスをしてしまいますが、特に関係は変わらず相変わらず軽い扱いを受けることにイライラしてしまいます。 ここで問題なのが私は特にその友人後輩に対して付き合うメリットがなく、関係が切れてもいいと考えていることです。 それなのに「以前と同じように尊敬されたい」という欲求のために同じようなちょっかいを繰り返してしまいます。 この「尊敬されたい欲求」は明らかに私にとって負担であり、捨てたいと思っていますが、どのように考えれば良いでしょうか?
初めてご質問させて頂きます。 どうか最後まで読んで頂けますと幸いです。 今まで、ずっと人と接する仕事をしてきました。接客は楽しく、相手に喜んでもらえることを何より嬉しく思っていました。プライベートでも、人と話すのが大好きで、人見知りのない性格でした。 しかし、ここ数年で様々な出来事があり、苦しくなってきました。 ・親しいと思っていた友人が、実は私のことが嫌いで周りに陰口を言っていた。 (私に何かされた、とかではなく、私の話し方や間の取り方がカンに触るから話してて疲れる、など) ・お客様から身に覚えのないクレームを受け(直接ではなく本社へのメールで)今まで、いつも私の接客を褒めてくれていた上司達に、クレームを受けたことで態度が変わり、仕事中の言動を監視されたり言葉の暴力を受けるようになり、耐えられず退職 大きな出来事は上の2つですが、似たようなことが散々ありました。 どれも自分に自覚のないことです。 とても怖くなってしまい、それからは異常に人の目を気にするようになりました。 また、人に言われた言葉に過剰に反応し、もしかしたら私に悪意があるのではないかと気になり、その思考から抜け出せなくなることが増えました。 そのため、家族や昔から知ってる友人以外の人と話すときは常に頭をフル回転させ、この発言で合っているのだろうか、今の私の発言や行動が不快にさせてないだろうか。本当は私の事が嫌いなんじゃないだろうか。そればかり考えてしまい、人付き合いが億劫になってきました。 あんなに接客や人と話すことが大好きだったのに、とても悲しい気持ちです。 認知がどんどん歪んできているなと自覚していますが、それを止める事ができません。 長くなってしまいましたが、心を穏やかに戻していく方法、自分らしく生きていける教え、認知の歪みに関してなど、僧侶様の知恵をお貸し頂けたらと存じます。 宜しくお願い致します。
ベテランの人と新入社員と私(中堅)の3人で仕事をしています。 私は気になる事は早く済ませたいせっかちな性分です。物事は計画的に行いたいし、計画よりも早めに終わる事があれば嬉しい方です。 中堅という立場もあり、ベテランのやり方を吸収しつつ様々な場面で立場を考えたてる事もあります。 新入社員は分からなくて当たり前だと思うので丁寧に指導していますし、ベテランの意見の仲介役もしています。 忙しい時はどうしても自分から動く事が多く、新入社員にやらせないと仕事を覚えないと指摘される事もあり悩んでいます。 もちろん、新入社員を育てたい思いはあるし仕事を覚えてもらうためにわざと気づかない振りをする事もあります。 でも、「やってないよ」と敢えてしなかった事を叱られる事もあり腑に落ちない事が増えました。 新入社員はそれだけで目立つので、「成長した」と様々な場面で認められる事も多いしベテランは「さすが」とどんな場面でも一目置かれた対応が多く、中堅の私はベテランの様には振る舞えず凹む毎日です。 認められたい自分の思いがなんだかおこがましくも感じ、モヤモヤしています。 このままだと「どうして私だけ認められないのだろう」とマイナスな思いを抱いてしまいそうです。 どう気持ちを持てば円滑な人間関係を築くことができるのでしょう。
会社の同僚に、無視というか、チームで私だけ仲間外れにされているというか・・・。 気にしすぎと思い、考えないようにしますが、例えばあるプロジェクトで手が足りない時は〇〇さんと××さんと・・・でカバーしようとか、この件はAさんと自分がやるけど、〇〇さんもお願い、とか私以外の人にだけいうんです。同じチームなのに、私には声がかかりません。 私はその人と同じ経験者で、〇〇さん、××さん、Aさんは初心者です。普通に考えれば経験者の私にサポートを頼めばいいのに。少なくとも、私に声をかけてくれたらいいのに、何で私だけをスルーして他の人に仕事を振るのか。 私が頼りないのか、ダメだと思われているのか。 でもこれまでやってきたことは、その人と遜色ないと思うのです。 最近特にひどくて、つらいです。 「ああ、まただ・・・」と感じると、無力感というか、私なんていてもいなくても同じなのかな、と思ってしまいます。
また愚痴を書かせて貰います。 毎度、何も変わらず同じ事を書き心苦しいですが、ここ以外に話す相手もいませんので、どうか呆れずにお付き合い下さい。 今まで同様私の悩みは、人間関係です。 会社では完全に孤立しています。 と言うより、人生で孤立しています。 まるで世界全てが私を否定しているようです。 もちろんそんな事があるわけも無い事は、頭では解っていますが・・・。 誰からも認めて貰えず、誰からも敬遠されています、勿論そんな事になるには、私に原因があるのでしょう。 でも私は思うのです、 「私だけを除け者にし笑っているアイツらは正しいのか! アイツは自分の保身の為にこんなことをしたじゃないか、アイツは只、媚びを売って要るだけじゃないか!なのに孤立するのは、私で、アイツは私が欲しかった物を持っている・・・納得出来ない!」 「其れが世界の仕組みなら世界が敵で、全てが憎い」 「アイツが憎い、アイツの横で笑っているアイツが憎い、アイツと話しているアイツが憎い、 全員不幸になればいい、全員に生まれた事を後悔させてやりたい! アイツにアイツもこの世界にも」 でも私は、只のぼっちで負け犬なので、何もできません。 そして此処に愚痴を書いてます。 此処に愚痴を書いるのは、誰かに優しい言葉をかけてもらいたいからです。 誰かに愛してもらいたいからです。 私を認めてくれない世界が憎くて憎くて仕方がなくて、誰のことも認めたくなくて、誰かに認めて欲しいと望んでいて・・・。 夜眠ると、朝が来て目が覚めます。目が覚めると同時に体が熱くなるのを感じます。 嫌だなと思いながら車に乗ると、憎しみが湧いて来ます。 会社で誰かの顔を見ると、憎しみが溢れ出します。 会社を辞めても同じでしょう。 何処に行っても同じでしょう。 今までの人生がそうだったのだから。 今まで誰も居なかったのだから。 「憎い、憎い、誰の事も許すものか、こんな世界は認めない」 「誰かに愛してもらいたい、認めてもらいたい」 そうやって、生まれた事を後悔ながらこれからも生きていくのでしょう。 何も出来ず、何も許さず、誰の事も認められず、 ずっとこんな思いで、死ぬまで生きていくのでしょう。 最悪です。
使えるだけ使って汚れてボロボロになって、しぼれるだけしぼってカラカラになって、もう捨てられるだけですか? まだ頑張れるはず、まだ頑張れるはず。 もっともっと必要としてください。もっともっと働きますからもっともっと必要としてください。
日中は約10年同じ会社でパートで働いています。 夜は派遣で今のところは1年くらいです。 夜は派遣だから割り切って働いていますが、日中のパートでは自分の立場に常にもやもやとしたものを感じています。 どんなにどんなに頑張ってももう年齢的に社員への道は厳しいのだと理性ではわかっています。 それでも社員と同じ仕事は与えられなくても自分がやるべき仕事は最大限に努力してできていると思っています。 でも新卒社員や中途採用の社員が入ってきたり、20代や30代の若い人がパート入社しても数ヶ月で社員に上がっているのを目の前にすると「なぜ?私だって頑張っているのに・・・私だってできるのに・・・」という気持ちになります。 私の仕事は認められてない?上司にそういうことをちらっと聞いたことがありますが、「認めてるよ。だから時給上がっているでしょ?」という答えでした。 年に一回5円10円上がる時給が私の価値なんだと思うと悔しくて悲しいです。 数年前、社員の退職が続き、社員の数が減りすぎて仕事に支障をきたした時も自分ができる限りのことをして残った社員のフォローをしました。 その時に「もし社員にって話になったら社員になりたい?」と聞かれたことがあります。 でも結局新卒や中途採用で社員が増えてきたら立ち消えになりました。 今、その社員たちが、いわゆる今時のゆとりの子たちで、なにか叱られたり注意ウケたりしても「自分ゆとりですから~」と平然と言ったりされると、なんでこんな子たちが社員で、どんなにどんなに頑張っても私はパートなんだろう・・・ でも多分どんなに頑張ってもあと10年~20年しか働けない。 若い子たちはこれから先まだまだ働ける。 その差なんだろう。 私には何の価値もない。 生きている意味もない。 何もかも辞めてしまおうか。 仕事も生きることも・・・ そうすればこの心の中のぐちゃぐちゃは消えてなくなるでしょうか・・・
来春、国家試験を受ける者です。生きるのに疲れました。まず人間関係。親しいと感じていた友達が、敬語で話してくるようになりました。そのよそよそしい態度に「なぜ?」が止まりません。けど、怖くて理由が聞けません。 そして、日頃仲良くしてる友達。いちいち否定ばかり!すぐ機嫌が悪くなる。こちらは残り少ない学校生活、明るくしようとしているのに、なぜ!?大人になれよ!と思いながらも、怖くてご機嫌とり。 心の中で、「卒業したら、他人だから!それまでだから!」と思いながら、笑顔を振りまくのがやめられない。 国試対策講座。私は少ない貯蓄で受けてます。けど、中には、金銭的な余裕がなくて、受けられない人もいる。だから「学んだことを共有しなくていいのかな?私が教えてあげれば、その人は受かる確率が上がるのに」と考え込んでしまい、講座で学んだことを、希望者に資料をコピーして教え、「良い人」認定される。本心は、「私だけお金を払ってるのに!」と感じながらも、良い人を止めるのが怖い。 やっと決まった就職先。倍率が高く、面接では、優しい面接官の言葉に泣いてしまい、絶対落ちると思ってました。けど受かった。私を拾ってくれた会社に感謝の気持ちしかないものの、会社が求める人材になれるのか!?不安で怖くて仕方がない。 家に帰れば、国試の勉強、加藤諦三先生や養老孟司先生の講演、そして当サイトの悩みを読み尽くし、頭の中はパンパン。けど、やめられない。一体、自分は何に悩んでいるのか!?なぜ人一倍、殻に篭るのか!?辛くて苦しい。 休みたい、けど休むのが怖い。何もかも、怖い。 どうしてこんなに怖いのでしょうか?どうしたら、楽になれますか? けど、楽になったら気が抜けて、国試に落ちてしまいそうで怖いのです。 そう言えば、高校受験の時もそうでした。勉強したくない時は、アームカット、内服薬を通常の2倍飲み、モチベーションを保っていました。けれど、いつも意識が朦朧としていました。それでもなんとか、志望校に合格しました。けれど、その頃には、身体がアームカットの傷だらけで、合格が嬉しくありませんでした。 これ以上、やる気が無くなれば、また、自傷行為で自分を痛めつけてしまいそうで怖いです。 なんで、私は自分を痛めつけるような頑張り方や生き方しかできないのか?悲しいです。
自分はいいところなんて1つもない最低な人間だと思っています。なので自分自身のことを認められません。 誰かに相談して「そんな事はない」と言われてもただの気休めとしか思えず、そんなくだらない事を相談して迷惑や面倒をかける自分のことがさらに嫌になります。 また人から褒められてもお世辞や気休めとしか受け取れずにせっかく言ってくれた相手につっけんどんな態度を取ったり必要以上の謙遜をしてしまいます。それなのに人から褒められたい、認められたいと思う気持ちもとても強くて悩んでいます。 いっそ誰からも認められなくても嫌われても1人で楽しく生きていけるようになればいいんじゃないかと思うのですが承認欲求を消し去る強い精神はどうしたら手に入りますか?
私はいいこと(ふと見つけたゴミを拾う、駅で困った人に声をかけるなど)をするのが好きです。 助けたいという気持ちはもちろんですが、1番は承認欲求と褒められたいや必要にされたいという欲に塗れたドロドロした気持ちです。 徳を積めばいいことがある。必ずなにか困った時に自分に返ってくる。などといった汚い感情もいっぱいです。 これは偽善でしょうか。 ドロドロとした自分の汚い心に溺れていつか地獄に落ちそうで不安です。 どうすれば偽善ではなく心が綺麗な人になれるのでしょうか。
また来させていただきました。 仕事で悩んでいます。自分なりにがんばっているのですが、認められていない虚しさがあります。 私は話をするとき、私がこんなこと言っていいのかと思い、自分の発言を制限してしまうところがあります。私のコミュニケーション不足も原因のひとつなのかもしれません。頼りなさもあるのでしょう。 やる気がなくなります。もうどうしたらいいのか、どうすれば前向きに考えられるのでしょうか。昨年まではそんなふうに悲観的に考えなかったのに、今の自分は最悪です。
自分は今までの人生で輝いたことが一つもありません。ずっと野球をやっていたのに試合にも出られません。勉強を頑張っても1番にはなれませんでした。歌が好きでカラオケに友達と行っても けなされて他の人には褒めて、人間というものが 信用出来なくなりました。なんで人間は身勝手なんですか?なんで平気で貶したり騙したり出来るんですか?なんで自分の価値観を他人押し付けようとするんですか?なんで人間は残酷なんですか?
「理解されない」という惨めな気持ちが、年々強くなります。 音楽をやっており、私は比較的マイナーな楽器を主に演奏します。 華やかな楽器を演奏し、いつも目立っている女性から、以前馬鹿にされたように笑われたことが、未だに傷ついて頭にこびりついています。 その人はどんどん人前に立ち、どんどんきれいに、みんなから人気を集めています。 それに比べ私はどんどん人前から遠ざかり、楽器も手にしなくなりました。 理由は自分でもハッキリとはよく分かりませんが、欝っぽくなって「どうせ私なんか」と自分を責めたり「どうせこんな人たちなんか」と周りのせいにしたり、し始めた頃からです。 なのに、昔は大学で優秀な成績だったことや、小さい頃からずっと音楽が得意で皆から褒められていたという過去の栄光に、どこかですがっています。 「私は上手なのに皆は私を理解してくれない」などと、物凄く醜く卑屈な考え方をします。 人前で演奏しないから上手かどうかなんて誰も知らないのは当然で、何も努力せず理解してもらおうなんて、甘いにもほどがある…それでこの春から気持ちを切り替え、練習を再開したりしているのですが、どうしても、華やかな人と自分を比較してしまうんです。 たぶんこのままだと、もし自分が以前のように人前で演奏するようになっても、他者と自分を比較しては惨めになる繰り返しで、一生悩まされる気がします。 みんな違ってみんないいはずと言い聞かせてみても、「でも私の周りの人は、目立つ人、万人受けする人の事しか褒めない。周りの人に認められなかったら何の意味があるのか」という思考がすぐに打ち消してしまいます。 なぜ年を経るごとに酷くなっていくのかは分かりません。 子供っぽい悩みのようで、周りの人に相談することもなかなかできず、投稿させていただきました。
住職の彼とお付き合いしています。前回も同様のことでご相談させて頂きました。今回、少し状況に動きがあったので再び投稿させて頂きます。 お互い23歳でお付き合いを始めて1年と少しです。すでに彼のご両親が他界しているので、現在は彼がお寺を継いでいて、お姉さんが2人いらっしゃいます。 彼とお付き合いを始めた頃、両親から猛反対にあいました。彼との将来はない、結婚なんて絶対認めない、早く別れなさいと…。反対される理由は彼が住職だからです。お寺に嫁ぐなんて苦労するに決まってる、後悔するのがわかっている、離婚するにきまって…とすべてを否定してきます。 彼から自分のお寺はこんな感じだと教えてもらってますが、きっとずっと大変で、私が思ってる以上に苦労するとわかってます。 否定してくる両親も間違ったお寺のイメージがたくさんあると思います。実際に住職をされている中学校の担任の先生に伺ってみると、両親の言っていることが行き過ぎていると指摘されました。彼にも指摘されたことがあります。 しかしそれを両親に伝えると彼が知らないだけでお寺はこんなところだと更に返されてしまいます。また家族だけでなく、親戚一同お寺は反対だと言われました。 お付き合いを反対されていることを彼も知っています。そしてそれを知っていても、一度挨拶させてほしいと言ってくれ、私は両親に一度会ってほしいと先日お願いしました。 しかし返答は「絶対に無理。反対しているのに会ったら認めていることになる」「会ってなになる?早く別れろと言ったらいいのか」と…。 挙げ句の果てには「もし状況が変われば会う」と言われました。状況とは、彼がお寺を継がなくてよくなる、もしくはお寺を継いでも住むところがお寺ではなくどこか近くのアパートで、というものです。とにかく私がお寺に入らなくなればいいと言うのです。 日頃の彼の行動から、彼がいい人だということは私の両親も分かってくれているみたいです。 彼に対して申し訳なさでいっぱいです。きっとたくさん傷つけていると思います。それでも2人で説得して、頑張ろうと私を励ましてくれます。 離れるという選択肢はありません。けどこのままずっと認めてもらえないと思うと悲しくて悲しくて仕方ありません。 私が今すべきことは何でしょうか。またどのように両親を説得していけばいい方向へ向かいますでしょうか。どうかご教授ください。
ここでよく話題になる承認欲求。私も人一倍強いのかもしれない。 「4月から昇級だよ。」って、頑張りが認められたのかな。昨日それを店長から聞いて素直に嬉しかった。 はすのはのぼんさん、いつも生きる智恵ありがとうございます。ぼんさんのお陰です。お陰さまの人生歩んでます。
私には恋人がいません。 生まれてずっと居ないのですが、周りには恋人がいる人・いた人たちが大勢います。 私に恋人がいないという事実が、「私は他人に恋人としてふさわしい・認めてもらえるほどの価値・魅力がない」と思えてしまいます。 ですが、上記のように考えてしまうのが正しいのかどうか、というのも考えてしまいます。 このような考えというか、自己承認欲求とはどう付き合っていったらいいのでしょうか。
頑張っても周りの人達に認めてもらえません。 小さい頃からあまり褒められたことがないです。 本当は頑張ったことを認めて褒めてもらいたいです。 しかし皆私の頑張りに気づいてくれないどころか、何故か叱られたりもしました。 例にあげると、学園祭期間中、友達がクラス発表のリーダーをやり、私は副リーダーをやった時のこと。 その子はあまり前に出て指示を出すような子ではなかったため、私が指示を出したり、注意をしたりしました。 クラス発表の演目が劇だったためその子は脚本を書くということで2人で分担をしていました。 しかし準備期間中リーダーの子は疲れからか熱を出してしまいました。 そのためリーダーの仕事は副リーダーである私に回ってきました。(まあ、当然ですが) そこから私はほぼ1人でクラス発表の準備を進めました。リーダーの子が書いてくれていた脚本も短すぎたため夜ふかしをして書き直したり、お手本になるために苦手なダンスを必死で覚えたりなど沢山頑張りました。 しかし私のクラスはあまり纏まりがなく、なかなか上手く進めることができませんでした。 ある日私は疲れてしまいザワザワしている所を注意しませんでした。 すると先生は私に対し 「リーダーは頑張ってるのにお前はなんで何もしないんだ」 と怒ってきました。 それはとてもショックでした。 私は倒れたリーダーの分も指示をだし、脚本を書き直し、小道具も作り、演技の指導もして、言ってしまえばリーダーよりも動いていたので。 このような事が私は多々あります。 頑張っても「やれ」と言われ続けます。 「お疲れ様、ありがとう」みたいな事を言われません。(友達にもリーダーの子にも言ってもらえませんでした) 家族からもそんな感じの扱いをされます。 年末の大掃除なんて家中を一人で掃除したのに家族は何も言ってくれませんでした。 自分が我が儘であることは分かっています。 ですがもっと私のことを認めてもらいたいんです。最近本当に心が潰れそうです。 誰に相談していいかも分かりません。 どうしたら周りの人達に認めてもらえるでしょうか。 私は労いの言葉一つかける価値がないと思われているのでしょうか。 どこまで頑張れば褒めてもらえる価値のある人間として見てもらえるでしょうか。 長々申し訳ありません。
認められたい、評価されたい、褒められたいという心。 これらがなくなれば、ほとんど苦はなくなる気がします。 これらの心を手放す為の考え方、方法を ご教授いただけませんでしょうか? 他者に関する考え方とも関係すると思いますが…
ご閲覧ありがとうございます。 仏教とアドラー心理学は似ていると聞き、早速アドラー心理学が学べる本を取り寄せました。 そこに「他人からの承認欲求に答えない」とあったのですが、考えてみればコミュニケーションのほとんどは承認欲求で出来ていると思います。 例えば、ある子には「私は容姿が良くないから辛い」という話しかされません。本当に悩んでいるのだと思い真剣に相談にのって深夜まで話したのとも。しかし後に知りました。その子は日に何度もTwitterで自分の顔写真をアップしていたのです。 情に熱い魅力的な人だし好きなので邪険にできず、その後こういった会話に なんだかなぁと思いながら「自信もって」と返事をしています。 他は、なんというか「間接的承認欲求」? 相手が興味なくとも関係ない、自分の好きなバンドやアニメのことしか一切話さないという人とか。 「私は違う」みたいな言い方になりますが、私は何かが上手く行った時、自分で「やるなぁ」と自己完結するので他人に褒められるよう会話をリードしません。好きなものも自分の中でだけ盛り上がっています。 私が話題を投げかける時は「ハリーポッター好きだったね。映画始まるね」「オススメしてもらった本すごく良かった」と、相手も盛り上がれることが中心です。 しかし、上記のような人にこう会話を投げ掛けても、話し半分ですぐ自分の話に戻ってしまうんです。 みんながみんなそうという話でもないのですが、失礼な言い方ですがコミュニケーションのキャッチボールができることがあまりないです。 お互い話を聞ける友人はとても好きで相手からも申し訳ないほど好意を頂けますが、そうでない人といるとかなり疲弊します。 ぎりぎり十代ですが、この年辺りは特に話を聞いてもらいたい欲求が強いのかもしれません。が、それにしても結構な比率でこうなので、承認欲求に答えないを実現すると 「あの男性からもこの男性からも連絡がきて困っちゃうよ」 「うん」 「「……」」 という状態が常に起きると思いますが、この「承認欲求に答えない」は円滑な人間関係を築く上で可能なのでしょうか? ちょっとうんざりしてきたのと、他人に認めて貰いたいという執着は苦しいものだと思うのでむしろ答えず癖にさせない方がいいと思い、生活に取り入れたいのですが……加減がわかりません。 この「承認欲求に答えない」をどう思われますか?