hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「仕事の悩み・不安」問答(Q&A)一覧

2025/10/28

将来の不安

いつもご相談にのってくださりありがとうございます。 この前、障害者雇用で働きながら弁護士を目指したいとご相談させて頂いたものです。将来は自分と同じような人の権利を守りたいと思い、そのための第1目標として社労士事務所か行政書士事務所などに就職することを目標に資格の勉強に励んでいます。前回は司法書士と言ってたのですが色々と調べたところ社労士のほうが年金などに携わり私がやりたいとこに近いと思ったので社労士の勉強を今はしています。先日将来の就職のためにどんな事務所があるのか調べてたのですが福祉系の事務所のサイトの代表の方のプロフィールを拝見したら、社労士と行政書士とファイナンシャルプランナーのトリプル資格を持ってる人がいたので、私もその道に進みたかったら本気で頑張って、ゆくゆくはトリプル資格を取得し社会貢献できる人間になりたいと目標を掲げて勉強に励んでいたのですがネットで社労士や行政書士は 資格取っても就職できない というようなネガティブなキーワードを検索してしまい一生懸命勉強に励んでも意味あるのかなと感じてしまって、自分の行動は正しいのだろうかと迷いが生まれてモチベーションが維持できません。 資格を取得して就活てみたいと、本当に就職できないのかやってみないと分からないのではないかと思いつつも、ネットに書いてるように資格とっても就職先が見浸からなかったらどうしようと不安にかられて モチベーションが低下してしまいます。 頑張って資格取得したとしても障害者雇用のパートていう職歴で敬遠されたらどうしようと思うと不安です。 どうやったら不安に打ち勝ち、モチベーションを維持して勉強できるようになるか悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2025/10/27

人手不足での転職について

転職についてです。 8月頃から転職を考えています。 大量調理の仕事に5年就いているのですが、ポジティブな理由では大量調理自体はとても大好きな仕事なので、他の職場も経験してみたいという考えがあります。 ネガティブな理由は他社に比べ給料が低いことと上司や会社が責任を取ろうとしない(会社は職場の作業工程や苦労が分かっていないのに人を減らそうとしてくる。上司は嫌な仕事はしない。注意もしないし指導もしない。)下の人達が苦労する職場なことが本当に嫌でたまりません。 他の職場に行ってもそういったことがあるのは分かります。しかし人手不足での仕事の忙しさや休日の少なさも相まって精神的にも身体的にも辛くなってきています。 最近では自分でも驚くほどイライラすることが増え、抑えられずそんな自分が怖くなる時もあります。 そのような現状があるので3ヶ月考えましたが転職したいという思いは変わりませんでした。 ですが、今の職場は2名ほど入院で長期間休んでおり人手が足りません。職場にいる数名は共に頑張ってきているとても良い方たちなので、その方たちをさらに苦労させてしまうと思うと辞めるに辞められません。 クライアント様からも人手が足りないけど頑張っていこうねと言われました。 この状態で退職してもよろしいでしょうか? 退職する勇気をください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3
2025/10/25

病気になってから孤立感が強まった。

病気になって2年が経ちました。 初期なら治療の見込みあったけど、私の場合は気づくのが遅かったようで回復の可能性はないそうです。これ以上進行させないように管理していくことが大事なんだそうです。 あれから随分生活が変わりました。 仕事量は体に負担がかからない量に減らしました。人が集まるところに行くと目眩や不整脈が起きて辛くなるので行けなくなりました。 食事は量を減らし味付けも薄いです。 運動も軽いものしか出来なくなりました。 生涯この生活になるって腹くくってね。って先生に言われ、これからもっと厳しい管理になっていくんだと思います。 これは仕方ないよな〜。って割り切っていますが、集まりに顔を出せなくなったのがとにかく今は辛いです。 勉強会に顔を出そうにも体の負担が大きいので参加できません。 食事がコントロールされてるので宴会にも許可がないと出られません。 約2年3ヶ月で3回だけ許可してもらえました。 それ以外はすべて欠席です。 元々宴会で喋るのが好きで楽しみでしたけど今はほとんど出られなくなったのでそんな楽しみはありません。 たまには電話してみようかな?と思いますけど忙しそうなのでさらっと挨拶だけして終わりなんてザラです。 そうなってくると電話もしづらくなっていって連絡できなくなりました。 こんな具合で少しずつ孤立していってるんだろうな。って感じています。 病気はなんとか耐えられます。 けどこの孤立した気分はなかなかしんどいです。 あいつは付き合いが悪いとかいろいろ言われてるようです。 本当なら顔出したい。けど許可がなかなかもらえません。 これ以上悪化させないためと割り切ってもなかなか辛いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2025/10/22

怒らなかった損をする気分

こんにちは。質問を読んでいただきありがとうございます。 怒ってはいけないという話は聞きます。バシッと言い返しても相手は嫌な思いをして良い関係にならないよとも自己啓発本で読んだことがあります。 ですが相手から理不尽な態度を取られた時怒らないと損では?と思ってしまいます。 仕事で上司から理不尽な理由で怒られた時、心の中では顔を真っ赤にして「いい加減にしろ!」と思いますが、グッと堪えています。ここで爆発してもさらに職場の空気が悪化するだけなのはわかってます。 でも、言い返さないと自分だけ理不尽に怒られ続けて言いたいことも言えず、上司は言いたいこと言ってスッキリしてあまりにも不公平ではないでしょうか。それに言い返さないと舐められてまた理不尽な叱責がエスカレートする気がします。 自分もバッチリ言い返してしまわないと思ってしまいます。 相手だけスッキリして職場の平穏を保つより、職場の空気は悪くなってもいいから、言い返して相手にも不快な思いをしてもらった方が良いのでは?とも考えてしまいます。言い返した方が舐められないんじゃないかとも思います。 でも怒るとやっぱり疲れるし心もなんだかモヤモヤする気がします。 どのようにして職場の上司に対する怒りを抑えたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 3
2025/10/22

職場で嫌われた場合の対処法

初めまして よろしくお願いします 私は社会人20年目、今の部署に異動して半年です 今までそれなりに嫌な事もありましたが、同じ会社でここまで働いてきました でも今が一番辛いです 現状 ・当たりが強く同じ部署歴が長い女性2人(所謂お局)に嫌われた →悪口陰口、強い口調での叱責あり ・原因は小さなミスで迷惑をかけた事、窓口にあまり出なかった事 →これについては新人は皆やらかしているが私にだけ当たりが強い ・女性は相談役なので関わらざるを得ない →相談すると「来て半年も経つのにこんな事を聞いてきた」、「未だにそんな事も分からないのか」、「役職あるくせに使えない」と私にではなく周りに悪口を広める ・女性と仲良い社員まで一緒に悪口で盛り上がる →上司に相談するも「悪口などというガキみたいな理由で相談するな」と一蹴 という状況です 何故ここまで嫌われたのか、分からないのです 前の部署には5年いましたが、仕事が早いと頼りにされていました 今の部署でも、営業件数は20人中2番目に多いです ミスが多いのは原因だと思いますが、「それだけこなしていればミスがあっても仕方ない」と上司は言います 同じミスを繰り返した事はありません お尋ねしたいのは ・私は何故嫌われたのか、何を改善すべきか ・相談がストレスになるが相談相手が他にいない場合どうしたら良いか ・何を話そうが筒抜けで悪口が広まり孤立する現状を変えるにはどうしたら良いか です ここ数週間、不眠と胃痛が続いています 仕事の人間関係でここまで追い詰められたのは初めてです よろしくお願いします

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2025/10/19

職場で追い詰められています

職場で孤立しています。 6人チームの職場で、自分だけが30代、ほかの5人は全員50代です。 そのうち3人が上司で、2人は社歴20年以上の先輩です。 みな保守的で、挑戦や変化、新しいやり方を嫌い、仕事も受け身な人ばかりです。 私の提案や意見はいつも一方的に否定され、昭和的な考え方で責められたり、理不尽な指示を出されたりしてきました。 それに対して私は、不当だと思う点を指摘し、指示にも反発してきました。 その結果、5人全員から嫌われました。 正直、私も5人のことが好きではありません。 それでも、仕事自体には大きなやりがいを感じており、辞めたくはありません。 ここまで我慢してきたのに今辞めてしまったら、これまでの努力が無駄になる気がしますし、職歴にも傷がつくと思います。 しかし、上司たちは私に辞めてほしいようで、退職勧奨をしてきました。 私が拒否すると、今度は健康なのに診断書の提出を求められ、提出すると産業医面談を命じられました。 どうやら休職に追い込み、自然退職させたいようです。 退職勧奨の理由は「コミュニケーションに問題がある」とのことでした。 けれども、コミュニケーションは一方通行ではなく、双方の努力で成り立つものです。 仮に私に50%の責任があるとしても、残りの5人にも50%の責任があるはずです。 なぜ私だけがこのような目に遭わなければならないのでしょうか。 本当に精神的に苦しいです。 私は、どうすればいいのでしょうか (法律的なことではなく、心の持ち方や生き方の面からアドバイスをお願いします。)

有り難し有り難し 13
回答数回答 4
2025/10/18

なにしてるのか、辛くなる

いつもお世話になっています ここ数日は穏やかに過ごせず、精神的に辛いです。 私はギャンブル依存性(だと思う)です。自助グループという団体でギャンブルについて話し合いをし、回復に向けて頑張ってます。 今日の話ですが、様々な事が重なりました。 私は話すのが苦手です。グループでも浮いています。悩みも言えないのです。そんな中、話しかけてくれる方もいるのですが、その人には話しづらさを感じました。 そして、今日は花火大会がありました。カップルや家族連れが多く街にいて、皆が花火を見てました。自分は、自助グループに参加してるので見てません そんなのが重なって、自分てなんなのかと思いました。前も同じ質問したかも知れませんが、死に対する憧れがでました。 情けなくなり、なんと言うか虚無感が出ました。生きる理由もなんとなくブレています。 愚痴に似た質問申し訳ありません。 自助グループも行くの嫌になって来ましたが、行かないといけないのでどことなく辛いです また、彼女も作ることも難しく、寂しさも積もるばかりです 四苦八苦言葉を勉強しましたが、この苦しみは耐えないとダメなのでしょうか? 解決に向けた取り組みはありますか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/10/13

運転免許のことについて悩んでる

僕は運転免許について悩んでいます。何故かと言うと、迷いで運転免許辞めとこっかなとも思ってしまいます。それでも運転免許は憧れてしまいます。何故かと言うと、高速道路をドライブしたいからです。 僕は13万円貯めています。まだまだ40~45万円以上にはまだまだ追いつきません。 運転免許取るの辞めとこっかなとも思ってしまいますし高速道路に憧れて運転免許取ろっかなとも思ってしまいます。鉄道の旅をする度に行動範囲広げたいから運転免許取りたいと思ってしまいます。やっぱり、運転したら運転楽しそうなので運転が好きになりそうです。 せっかく原付免許頑張って受かったのでそれを生かして運転免許取得したいです。また、母親からは誰でも迷いはあると言っていました。 運転免許取得やめとこっかなとブツブツ言っている日が何日もあります。 後、お父さんやお医者さんから事故起こす可能性あるから運転控えて欲しいと言われてしまうのも不満に感じます。運転免許取りたい気持ちもあります。 お坊さんからは辞めとこっかなとブツブツ言ってるの止めるには目標を立てることなんですけど、あまり目標を立てれてません。それでも、運転免許取得したいです。 その迷いが辛いです。どうしたら前向きに運転免許取りたいって言う一択だけの日が来ますか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 3