仕事柄 悩み相談の仕事してます。 最近、不倫のお悩みの方がお客様で多くて その場合はとにかくお客様のお話を一通り聞いてから お客様はどうしたいですか? というのを毎回、聞いています。 ですが、 あまりに不倫のお悩みの方が多すぎて 私自身が体調を崩してしまいました。 本当は聞きたくない悩みだったんだと反省中です。 それから、今後は自分ができることできないことを、はっきりさせて また皆さんに寄り添えるカウンセラーに戻ります。 まずは、しっかりと体調治します。 喝を入れられる厳しいご意見が和尚さんからでるかもしれませんが 覚悟して受け取ります。
私は20代の社会人です。3年勤めた前職を辞め、転職し今の会社で1年ほど働いています。 今の会社はとても自由ですが、その分求められる成果も大きく、その成果のことを考えると毎日が不安になります。 また、周りがとても優秀であり、ついていくのも大変で、将来自分がやっていけるのかという不安もあります。 不安にも波があり、成果を求められることが近々にあると不安感は強くなります。 それが過ぎれば少しの間は落ち着きますが、頭のどこかで仕事を考えている自分がいるのでそのなんとも分からない不安感は全て消え去ることはありません。 今後仕事は長く付き合っていきますが、この不安感をうまく収めたり、コントロールしたいと思っています。 アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
お盆休みも終わり、明日から、仕事です。 仕事に行くのに、いつも不安です ミスがないか、時間までちゃんといられるか、いつも不安です。 身内には考えすぎと言われますが、不安が少しだけ、和らぐようにアドバイスをお願いします。 性格的に心配性なので、どんと構えるようになりたいです。 いつも、お腹の薬と頓服の抗不安剤を飲んでいます。 飲まなくても大丈夫だと思いますが、またこれも不安で飲まずに入られません。 病院には通院しています。 薬については、強くない薬なので大丈夫と言われています。 宜しくお願いします。
現在就職活動中のものです。 第一志望の企業に内定はいただけなかったのですが、同業他社の内定をいただきました。しかし、業務内容に若干の差があり、自分のやりたい業務ができるかわかりません。さらに、労働条件もあまりよくなくサービス残業も多いようです。 内定をいただいた直後は、自分のやりたい業種であり、多少の労働条件の悪さは目を瞑ってしまおうと考えていましたが、時間がたつほど不安を感じるようになってきました。こうして沸き上がった不安について質問させていただきたいです。 一つ目の不安 就活の不安な気持ちが募るにつれ今までの人生を振り返ると自分は逃げてばかりな気がします。大学受験は失敗して自分のやりたいことができるから良いと滑り止めで受かった大学へ。そして今就活でいただいた内定先も自分のやりたいことができるから良いと思っている。そして今、私は行った大学は悪い選択ではないと思っています。ここまでは悪くないように感じるかもしれません。ただ、私は自分の心の中の怠惰な思いが「やりたいことだから」と人生を常に妥協させ続けているような気がしています。そしてこの就活も同じようなものではないかと思っています。 二つ目の不安 一つ目の不安にあるように、「やりたいこと」という思いが自分に対する妥協だとすれば、今やりたいと思っていることはやりたいことなのでしょうか。他人の趣味に対する熱中度と比べるとたしかに自分の熱意はたいしたものではありません。そう考えるとそんな「やりたいこと」は本心ではないのかもしれない。そう考えると、どんどん不安になります。 三つ目の不安 ここまで悩み、「やりたい仕事」と言っているにもかかわらず労働条件などにこだわっていることや不安に思うことは上記の不安が正しいということを示しているのではないでしょうか。この思いが不安を募らせます。 家族に恵まれ、大変な努力もせず、決意を持った決断もろくにできなかった妥協だらけの自分のつけが回ってきた気がします。そして、この質問そのものも誰かに肯定してもらい妥協したいものな気がします。 ここまで書いていく中で自分の中で一つの解が出た気がします。そして皆さんの答えも同じ気がしてきました。 やってみればいいやないか お坊さんの皆様はどのように考えますか。
過去二回ハスノハに投稿し、大変暖かいお言葉をいただきました。ありがとうございました。 今回は、タイトル通り仕事の悩みを相談させていただきたいと思います。 今年の3月中旬に転職し、4月頭から完全リモートワークとなり、現在まで続いています。リモートワークは社長発の命令に近いもので、基本的に出社はできません。 自身を取り巻く環境が二転三転しているうえ研修等も途中で終わってしまい、仕事をなかなか上手くさばけないでいます。 特に、自宅でのリモートワークはとにかく集中力が続かず悩んでいます。パソコンに向かってもなかなか業務に身が入らず、気が散りがちです。事務所では集中して働くことができていたので、人の目がなければこんなにも怠けてしまうかのかと自分に呆れるばかりです。 時間内に業務が終わらず結局休日に仕事することや後回しにしてきた業務での長時間残業も増えています。成果物のクオリティも自身のモチベーションも低下しています。 上司は私の教育にはあまり興味がなく、人に仕事を任せるより自分でバリバリ回したい人なので、私から不明点を尋ねたりする以外にコミュニケーションはありません。 同じような悩みを持つ人は結構いるようで、ネットでは朝起きたら出社時と同じように着替える、髪型など身だしなみを整えるなどの対策が紹介されていますがどれもあまり効果はありません。自宅は一人暮らし用の狭いアパートですので書斎なども作れず、生活空間で仕事していることも理由かもしれません。カフェ等での長時間の作業は難しいですし、、、 しっかりと脳みそを切り替え、集中して仕事にあたるよう自分をコントロールしていきたいと思っています。お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。
前の部署で頑張っている部下をよりよいポジションに推薦しようとしました。 新しいポジションは、年齢制限もあったため、あらゆる方法を使ってなんとか今の上司の信頼も得て推薦することができました。自分ではよくやった、これで頑張っている部下が報われると思い、部下の今の上司に伝えたところ、部下は、他の部署に推薦が決まったとのこと。 あれだけ苦労したのは、なんだったのかとかなり、がっかりしました。 やったとこが実を結ばない、やった感が全くないことにがっかりしています。 どのように受け止めたらよいでしょうか。
(編集部より。回答者を指名してのご質問はできません。) こんにちは。以前ご相談させていただいたAKEです。 本日は仕事の内容でご相談させていただきます。 前にもお話ししたとおり感音性難聴でコミュニケーションが今ひとつとれない状態は変わっていません。今の仕事は25年程度続けている営業職です。 個人を相手にすることが多かったのですが、会社の方も変化してきて組織や企業を相手に商売することが多くなりました。 感音性難聴では周りが騒がしかったり、環境で聞きづらいのはご承知だと思います。そのため外されす仕事も多くなりそのことも自分では納得しているつもりです。が私だけ仕事から外されるのはやはり悔しく、また会社にいてもいいのかという自己の肯定感が持てなくなることが多々あります。 悪く言う人間もいますので。 今年で57才、60才までは何とか居たいと思っております。 この間、上司も転勤で相談できる人も居ない状態ですね。 自分の心構えや決断と言ったことは分かってはいるのですが、何かある度に悩んでしまい、やはり心のどこかで皆と一緒のことをと思っているのでしょう。 またこの年になってもプライドがあるのでしょう。分かっていますが、 割り切れない状況です。 この間お教えいただいた”他にも大事なことがある” その他の心構えも教えてください。
勉強が好きなのに、社会に出たら役立たずって人、居ますよね。 正に僕がそうで、勉強が好きで、学校の勉強いっぱいしたのに、仕事が全く出来ません。 僕は大学時代、テスト前になると、授業のノートを、授業に出てない学生に貸す役割をしてました。 ノートを借りる人なんか、社会に役に立たない人だと信じてました。 しかし、就活して就職したら、仕事は3ヶ月で辞めて、その後のバイトも続かず、当時から患ってた抑鬱症が統合失調症になり、障害者施設に10年以上通う羽目になりました。 ある日、施設の職員が、 「あたし、大学時代、テスト前ノート借りてばっかりだったんだよねー。」 と言ってました。 その人は今も福祉の現場で役に立つ職員です。 僕は、勉強で仕事に大事な物を失ったかも知れません。 今思うと、大学の授業そっちのけで、テスト前にノート借りる方が、スマートな生き方なのかなとも思います。 今は夜で、とっても落ち込んでて、電気すらつける気になりません。 趣味であるクイズも、サークルへ行けば底辺で、辞めた方が良いかと悩み始めました。 僕はあさって、新しいアルバイトの面接に行きますが、このままではまずいです。 生配信ライブもやってたけど、ポジティヴが大事と言われたのと、最近配信してないのとで、辞めようかと考えてます。 僕は数々仕事をしてきましたが、何1つ続かず、40歳を迎えました。 就職支援の施設にいた頃は、こんなに長く続いてるんだから自信もって、と、5年間続いてる事を褒められましたが、実際の現場は全く続かず、今もそうです。 ネットでは怒られてしまいました。 駄目田駄目夫の出来上がりだなーと思います。 ちょっと前までは自信に溢れてたけど、今は過剰な自信だったかと落ち込んでます。 誰か殺してくれないか、それとも歩道橋から飛び降りて車に轢かれようか、そんな思いです。 社会で役に立たなきゃ意味はないですよね。 関白宣言の「仕事も出来ない男に……」のくだりがまさにそう。 絶対大御所コメンテーターから怒られますよ、こんな僕。 勉強ってなんだったんでしょうね。 あんなもん出来ても社会で役に立たない。 そんな思いです。 こんなんなら、早くこの世から去って楽になりたいです。
こんばんは! 今回は仏教の質問ではないのですが、某有名Q&Aサイトでは看護師に対する攻撃的な回答が来る恐れがあるので、回答者様の身元がきちんとしていらっしゃるここなら安心してお訊きできると思いました。お坊様から仏教的にみたお話をお伺いできれば幸いです。 質問は、“患者さんの下の世話をするようなお仕事は汚いとか身分が低いと言われていますが、卑下されるようなことなのでしょうか”です。 これは昔の看護婦の歴史からきているようですが、看護師は中卒で住み込みで働くような女の子がなった職業だとか、お嬢様ならやらないというコメントを某サイトで拝読しました。お嬢様も排泄はするし、一生汚い物に関わらずに生きて行くのは無理だと思うのですけどね。皆人間ですし。 ちなみに私は看護師ではなく、患者さんの体には触らない分野を専門に勉強しています。ですが、以前に病院で患者さんの体を拭いたり洗ったりしたこともあり、嫌どころか楽しかったんですよ。よーし、きれいにするぞ♪みたいな気分でやっていました。 歳を取った後肉体労働で体を壊すのは嫌だという理由で専門を変えたので、そういった仕事を避けたと言えば私も避けたのですが....でもバカにしていません。 別に人が嫌がる仕事をすれば報われるとか思っているわけではないのですが、専門的な勉強をして資格を取ってなる職業でしかも人の役に立っているのに卑しい仕事だと言われているのを見て、どうも納得できなくて。
前回相談して回答をいただいた後すぐにパートが決まったんですが、正式に決まったわけではありませんでした。 お試し期間だったそうです。 私の他にも採用された方が居て、極論は私とその方のどちらかしかそこで働けないという感じだと知らされました。 また前職みたいに、辞めるのか迫られています。あなたはどうしたいのか?と聞かれるけど、分かりません。 時間帯も距離も良いのですが、長く続けられるか不安です。(長く続けない人は要らないと言われました。当然ですが。) それなら今辞めて違う仕事をまた探そうかとも思います。だけど、私を雇ってくれる所なんて他にあるんだろうか…と考えてしまいます。 でも私が続けたいと断言したら、もうひとりはその仕事を辞めなくてはいけません。その方は私よりも適任な感じがするので、きっと他の従業員の方々ももうひとりの方と働きたいと思っているはずです。 私が身を引いたほうがいいんです…。 でもこういう所が私のだめな所で、もっとがっついていかないといけないよなぁとも思います…。 なんだかこういう事に、もう疲れました。スッパリと決断できる性格ならいいのに。
初めまして、現在24歳独身 建設業で働いている者です。 仕事の事で悩んでいます。 私は18歳で高校を卒業して直ぐ陸上自衛隊に入隊しました。4年間勤務し、退職。 そのあとは不動産業で一年勤務して退職、現在の建設業で一年間働いています。 正直今の仕事も辛くて退職する事を考えています。 自衛隊を辞めてから仕事が長続きせず、世の中に馴染めていません。 どこに行ってもダメ、自分の人格も否定される始末です。自分では必死に頑張っているつもりですが、全く結果が出ず一年もする頃には仕事が嫌になっています。 親にも見放されて「お前の事はもう知らないし、お前には何も遺さない」とまで言われています。 周りからは「努力が足りない」や「周囲に甘えすぎ」と言われます。その言葉を受け止めて頑張ってはいるのですが、全くダメです。 正直どうすればいいか分かりません。 これ以上、頑張れる気がしません。 転職してまた同じ事の繰り返しなら自殺した方がましなんじゃないかとすら思います。 「逃げたら逃げ続けなければいけなくなる」と言われますが、正直地獄です。 周りの人たちが毎日問題無く仕事をして社会に溶け込めているのが不思議でなりません。 「頑張ってない大人なんていない」とよく言われるのですが、頑張っても並み以下、人として最低の人間と言われる、そんな私ですがどうすれば宜しいのでしょうか? お教え頂ければ幸いです。
転職し、仕事が始まりました。 飲食店で仕事をしているのですが、仕事前は不安で寝ること以外出来ず、帰ってきてからは疲れと緊張の残りで何もできません。 これまでも同じような理由で仕事を辞め、長く務めることができません。今日は休みで友人に会いに行ったのですが、仕事の不安からその友人の前で泣いてしまうほど辛く感じています。 お金を稼いで生きるために働く。周りの人が当たり前にやっていることすら出来ず、生きている価値がない、死んでしまいたいと思います。 思いはするものの友人や家族のことを考えるとまた、涙が溢れてきて思いとどまります。 こんな自分はどのように生きていけばいいのでしょうか。
私は認知症介護施設で働いています。利用者様のレベルは様々で日々勉強の毎日です。私は与えられた役割をこなし、上手くいくときも上手くいかない時もあります。職員の出入りが多く、決していい職場とはいえませんが皆がんばっています。後輩で上司に気に入られ権勢を振るっている人がいます。しかし自分では入浴や排泄など大変なことは一切やりません。他人のミスやグチを上司に報告したり他人の頑張りを無にする心無い行為に私は参ってしまっています。私もあったことを誇張して報告されたり足を引っ張られてばかりです。しかし、上司はその報告を信じているようです。 私も腹が立つやら自分がわからなくなるやら気持ちのやり場に困っています。 納得のいかないこともありますが、私は失敗は正直に報告し、間違いは改める努力をしているつもりです。 こんな私はどういう気持ちで歩んでいけば良いのかアドバイスお願いします。
こんばんは。 いつもお世話になっております。ありがとうございます。 様々な相談に親身にお答え頂きまして、大変に感謝しております。 近況になりますが、現在の仕事を辞めるかどうか悩みましたが、会社の方と面談をして、時短という事で勤務を続ける事になりました。 僕自身は三年半、仕事を続ける事が出来ましたが、仕事に対して、お坊様方は、何か哲学みたいなものはありますでしょうか? 僕は社会人になってから仕事場は道場のように感じております。 お金を稼ぐ場所でもありますが、色々と揉まれて、自分を磨いている場所のようにも感じます。 これからも、仕事に対して何か自身の柱になるものがあればと感じるのですが、それは自分で見つけないといけないとも感じますが、何かヒントがあればご教授頂ければと思います。 急を要する相談も多いと思いますので、もしお時間の許すお坊様がいらっしゃいましたら、御回答頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
以前の質問や回答も読んでいただければ幸いです。 私は大寺の長男に生まれ、後継ぎとして育てられましたが、師僧である父が、更に偉くなった年に、精神病が酷くなり入院し、寺を休職して、入退院を繰り返して、はや17年になります。 その間、OAの職業訓練に半年通ったり、B型就労継続支援事業所昔で言う作業所に3年間通ったりして、就労準備をして、2018年8月にフルキャストの単発派遣で缶詰工場のスパルトパウチ(ウィダーインゼリーみたいなもの)工程で4回単発派遣で働きました。 そして、2019年12月から翌年1月いっぱいまで、旅館の朝食の後片付けの補助の仕事をしていました。正月忙しかった後、体調を崩しながら、仕事を続けていたのですが、1月末に完全におかしくなり、仕事先に1か月の休職をもらって、入院しました。入院は1年半ぶりでしたが、1か月で済みました。今まで、17年間で18回入院していますが、最初のころは半年とか入院していましたし、最近は急性期療養病棟にいられる限界の3か月が多かったですが、1か月というのは最短の記録です。 その後3月は体力回復に努めましたが、4月になりコロナで旅館は休業してしまい、6月になり営業は再開したものの、バイトは雇い止めになっています。 また人手が必要になったら、声かけるからねということで、定期的に上司である若旦那とは連絡を取っています。つい最近も県のコロナ補助事業を使って、客として泊まってきました。直営の農園にいた若旦那とも久しぶりに話をしました。 さて、本題です。来週の火曜日からまた働くことになりました。旅館までは通勤に自転車使っても、バスと徒歩でも30分かかったのですが、今度の職場は自転車で5分、歩いて10分のパチンコ店の清掃です。 旅館は8時半から9時半までの基本1時間、忙しい時には10時までの1時間半の勤務でしたが、今度の仕事も7時から8時半の1時間半の仕事です。 何か気を付けることはあるでしょうか?旅館の仕事と同じく、チームでの仕事になるようです。仕事内容は床掃除とパチンコ台の磨き作業になるようです。 私より20歳以上上の友人にも相談してみましたが、手を抜くことが大事とアドバイスされましたが、そういうものなんですか?私は一生懸命やることが良いことと思っていますが、それで体壊すことになっている気がします。手を抜くってどうするのです
10年以上働いてる職場で今月から 朝礼で毎日、その日の目標を発表しています。 笑顔で接客、売り場メンテナンスなど 比較的、低い目標を設定し発表していますが、 発表する度に、やるきを無くしてしまっています。 最初は、売り上げを伸ばすなど高めの目標を掲げてましたが やる気が無くなったので、ハードルを低くしました。 それでもやる気が無くなったので、 目標を発表するのが馬鹿馬鹿しく思えてきました。 休みたいと思ったことはほぼ無いのに 夢で、どうやって休もうかと悩む夢をみました。 このスランプを脱するにはどうしたら良いのでしょうか。 ちなみに、発表する以前は自分なりに今日はこれを頑張る。 という事を考えながら楽しく仕事をしてました。
30代子なし主婦です。 夫が転勤のある会社に働いています。 結婚を機に退職し、以降は地場企業のパート(フルタイム)で働いていましたが、 営業拠点の多い会社に正社員で転職しました。 それなら転勤が発生しても、退職せずに、転属で済むと思ったためです。 しかし、残業と家事の両立が辛く、再度地場企業のパートで働くことを考えていますが、それが正しいのか、わかりません。 地場企業に転職した場合、転勤になれば退職→転勤先で就職活動になると思うと気が滅入ります。 しかし、夫は仕事が忙しいので、家事の分担はできないと思ってます。 自分にはどんな働き方が良いのか、考えても答えが出ないです。 どうすれば答えを見つけれるのでしょうか? また、どう気持ちに折り合いをつければ良いのでしょうか? ご助言お願いいたします。
塾講師をしています。統合失調症です。 減薬していて、少し調子が悪いです。 今日、他の講師の方のテキストがコピー機に置き忘れてあったのですが、まだコピーするのかなとか、授業中だから邪魔しないでおこうとかいろいろ考えて、すぐそばにいるご本人に返すことをしませんでした。 それに加えて、体調が悪かったこともあり、その先生が私にテキストを借りに来た時、何か私が悪いことしたのかな?とか思って、少し変な態度をとってしまいました。さらに、帰りにその先生がお疲れ様でしたと言っていたんですが、なぜかそれに反応できず、お疲れ様でしたと言えませんでした。 最近、失敗続きなこと、人から嫌われていると思うことがあり、また嫌われたと落ち込んでいます。 旦那は、そんなの気にしなくていい、と言ってくれましたが、私はなんとかして謝りたい気持ちでいっぱいです。 けれどその先生に会えるのは1週間後です。 月曜にも塾へ電話して、室長に事情を話して、その先生に私が謝っていることを伝えてもらってもいいでしょうか? 1週間後まで待つべきでしょうか? それとももう謝らないほうがいいのでしょうか? 気になって眠れません。
今年の春から中学校で教員(講師)をしております。 授業がようやく始まり、これから授業数も増えていくなか、自分の授業や指導力に自信が全く持てずにいます。 今日の授業も、生徒がなかなか挙手をしてくれないといったことがありました。 指導力のなさに加え、元々のからかわれやすい性格も影響していると思います。 同じ教科で他クラスを教えている先生は、とてもわかりやすい授業をなさっており、自分の指導するクラスの生徒に申し訳なくも思っています。 働き始めたばかりですが、つらい思いの日々が続いています。すでに辞めることも考えてしまいますが、教員は簡単には辞めることができないと分かっているので、それも辛いです。 また、ほかにもっと向いている職業ややりたいことがあるのでは、とも考えてしまいます。 私はどのように考えて過ごしていくべきでしょうか。