久しぶりの相談になります。 コロナ禍が長引いていますね。 そんな中、生きるの大変だなぁとなんとなく思うことが増えました。 地元を離れて一人暮らしをしていますが Uターンしたいとこれまで以上に強く思うようになりました。 収入が減った訳ではないのですが かといって収入が上がる訳でもなく… 仕事のことで、上に対して納得できないことで揉めたりして。 とても疲れました。 生きるの大変だなぁ、辛いな かといって死にたいとかではないんです。 ただ、自由になりたい。解放されたい。と 漠然としすぎているのですが どうしたらいいんだろう。と 動くしかないのに、腰が上がらない… 人生の起動修正したいなとは思います。 ただ、気力がありません。 自分って存在する意味あるのかなって。 ぐだぐだですみません。 ps 昔から神社仏閣がすきで 御朱印巡りを始めました。 コロナ落ち着いたらお寺を訪れたいです
自分の夢のためにずっと頑張ってきたのですが、その夢も叶えられてはいるものの、クライアントの意見ばっかり聞いているような気がして、自分じゃなくてもいいのでは?と思ってしまって悲しい気持ちでいます。 もっとやりたい事があったような気がするのですが、自分勝手な創作をしてしまうのも違う気がするし、やっぱり、喜んでもらいたい気持ちはあるのです。 他人のためじゃなくて自分のために時間を割こうと思っても、他人に求められていない自分のために生きるのも無意味な気がして、結局何がやりたいんだか、そもそも、やりたいことなんてあったのかな、なんて、疲れているんですかね。 休んでみようと思って時間を作りましたが、何もしないのも不安で、前に進めず今に至ります。
縁故で約4年半前に現在の会社(福祉職)に転職しました。ただ、自分には合わない部分が多く異動願を入社当初から出していましたが異動できず、1年ほど前(昨年4月)に退職の旨を伝えました。会社からは慰留され、今年4月からようやく異動となりました。 ただ、今の会社に転職してから、自分には合わないと考えてしまう以上に仕事に対して不安に感じる部分が多くなり、毎日が不安でたまりません。4月から異動となった部署でも心機一転がんばろうと思っていましたが、どの仕事に対しても不安を感じてしまい胃が毎日痛いです。「不安は妄想だ」「考えすぎるのはよくない」「まずやってみる」「なんとかなる」などと言い聞かせていますが、毎日頭の中で同じことをグルグル考えてしまい、この先やっていけるのか不安でたまりません。ポジティブシンキング関係の本なども読みましたが、なかなかその通りにはいかないです。不安に感じていたことも今となってはどうでもなかったことも多くありますが、直ぐに新たな不安や気になる部分が出てきます。考えすぎだと言い聞かせても、自分で探してしまっている状態かもしれません。 今の仕事を続けることが出来れば一番良いとは思いますが、この状況でどこまで持つのかわかりません。時折追い詰められたような気分にもなり、ほんとうにしんどい…と感じることも度々です。仮に退職しても、40代後半の自分が転職できるのか…などの不安もあります。 先のことは誰にもわかりませんし、本当に自分次第だとは思いますが、良い発想の転換や不安をなくすのは無理だと思いますが軽減する考え方などはありますでしょうか。誰でも転職したり異動したりすれば新たに覚えていかなければならないことがあるのも承知ですが、まず「これできるのか」と考えてしまう自分がいます。考えすぎてしまうのも良くないとは承知していますが、なかなかうまくいかず、ここにたどり着きました。お願いいたします。
こんにちは!いつもハスノハでの相談をありがたく拝見しております。 以前就活について相談したものですが、結局希望していた病院で事務職員として働くことになりました。現在新卒社会人2か月目です。お仕事について相談させてください。 現在私は仕事に対してやる気があるにもかかわらず、それに見合った成果が出せていないことで、周りに迷惑をかけてしまうことや、自分のふがいなさに落ち込んでしまいます。 仕事でわからないことを理解しようと質問すればするほど、先輩ごとにやり方が異なっていて理解が難しくなる。仕事への先輩たちと話す時に、言葉遣いに気を付けて、にこやかに、言いたいことをまとめてから…など考えすぎてうまく話せなくなるなど、やる気や頑張りがから回っているように感じます。 試用期間中なため、万が一の解雇を恐れて、自分は職場に馴染める人材だとアピールしようとしてしまうことや、事務とは言え、医療という業種的に失敗が許されない環境にいることといった不安や焦りも空回りの要因だと思います。また、就職して1週間ほど、極度の緊張や環境に慣れなかったことからくる不意の眠気をコントロールできなかったという後悔もあり、完全に私の落ち度ですが解雇の要因にならないかと感じて辛いです。 業務内容的に割と大変な職場ですが、週休二日で正社員、かつもともと目指していた業種ということもあり長く働き続けたいです。先輩方はたまに嫌味を言いつつも基本的に質問にはきちんと答えてくれていて、感謝しています。しかし上長に「何がわかっていないのかわかっていないから指導が難しい」「他の先輩より覚えが遅い(小さい課なので同期はおりません)」と言われたことで、成長が難しいのか、周りに迷惑をかけ続けて嫌われてしまわないかより心配になっています。 職場で長く働き続けるため、少なくとも6月末までの試用期間を無事乗り切るための心の持ち方を、ハスノハのお坊様たちに教えていただけないでしょうか。 思いがけず長くなってしまいました。まとまりのない質問して申し訳ありません。ぜひお答えをいただければありがたいと思います。
どのようなタイトルにしたらいいかわからなくておかしなタイトルになってしまい申し訳ありません。 現在仕事でSNS等に溢れている違法投稿(所謂無修正の動画や動物の虐待動画やそういった類のもの)をチェックするような仕事をしており、毎日何時間もそのような画像や動画を見るような生活です。 正直、見ていて気持ちのいい映像ではないのですが、趣味で見ている訳ではないですし、仕事と割り切って見てはいます。 このような違法な映像を無くす為に取り締まりとしてチェックしているので必要な仕事であるとは思いますし、大事な仕事だとも思います。その思いで仕事してはいるのですが、いい映像ではないですし、このような映像ばっかり見てると生霊??霊障??なんて言うのでしょうか。そのような物が寄ってきてしまったり、自分にとってよくない影響が出たりするのでしょうか?? 今日たまたまネットで毎日グロい映像ばかり見てたら運が悪くなったり良くない事ばかりで最悪だった。見るのやめたら直った。見る動画は選ばなきゃ危ない、みたいな話を見ました。 後、自殺の話ばっかり見てたら対人運も悪くなり死にたくなった、みたいな話も見て、やはり視覚からの情報は確かに大きいよな、とも思うのです。 私は仕事で見ているのでまた状況は違うと思うのですが、このまま延々と視覚的に良くないものを見続ける事に本当にいいのかな、という漠然とした不安があります。 もちろん好き好んで見ている訳ではないのですが、仕事として見ない訳にはいかないし、運が落ちるとか対人面が悪くなるとか聞くとこの仕事を続けていくのも怖いです。 何か対策できる事はあるのでしょうか?? また、このような映像を見続ける場合はお祓いやお清めなど何かした方がいいのでしょうか?? 霊的な影響や運が悪くなるなど何か影響はある物なのでしょうか?? どうしたらいいかわからなく本当に悩んでおります。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
介護職に就いて2ヶ月経過しました。 まだまだ所作も言動もおぼつかず、早く一人前になってほしい、物覚えが悪いと思われている雰囲気を感じはしますが、細かい所まで厳しくもしっかり指導していただける環境です。 仕事で感じる重圧や、育児、その他の人間関係等々、色々な要因はあると思うのですが、自律神経失調症やパニック障害など、メンタル面での症状が再発している感覚があります。休みの日はほぼ寝たきりで、寝ては家事、寝ては家事といった状態です。 受診済みでやはり自律神経失調症の診断が出ています。 今の自分の心身が耐えられるのか正直自信がありません。でも、仕事は楽しさも感じているので、辞めたいとはあまり思ってはおらず、生活や自分のためにも続けたいと思うのです。 決して職場の皆さんや仕事自体が嫌いになってしまった訳ではなく、昔からの気質や体質由来かと思うので、むしろ仕事が出来ない上に心身に不調を来すなど、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 続けたいという気持ちはあるのに、心身が躊躇している感じで、そんな状況に更に悩んでいます。 辞めたら生活に支障が出るし、せっかく好きな職種にまた巡り会えたのに、という気持ちと、なにも考えたくない、ひたすらしんどい、など気持ちの整理がつけられずにいます。休職したら、ただでさえ出来ない仕事が更に出来なくなって周りに迷惑がかかる、という気持ちもあります。 上手く言葉に出来ませんが、どのように考えていけば良いでしょうか。
会社で管理職をやっています。 部下が明らかにおかしな事をやっているのに注意することができません。 反論をされたり、嫌われたりするのが怖かったり、関係が悪くなるのを恐れて何も言うことができません。 どういう心の持ち様をすれば部下に注意ができるようになるのでしょうか?
はじめまして、初めて質問致します。 私は新卒で入った会社で人間関係に悩み、自殺を考えるまでになり、結局適応障害となって1年で退職しました。 転職した今の会社ではこれ以上甘えは許されないと思い、何がなんでも数年は勤めてやると決めました。 ですが自分の至らなさ、理解力の無さから先輩をイライラさせてしまい厳しい口調で注意されました。 これではダメだ、もっと気を付けて繰り返さないように自分に厳しくしよう、と思う反面会社に行くのが段々怖くなってしまいました。 行ってまた自分の無能さを露にして、周りをイライラさせてしまわないか不安でたまりません。 今はここで逃げたらダメだ、と自分に言い聞かせてなんとか出社していますが、最近夢の中でも怒られて起きた時にはそれが夢なのか現実なのか分からなくなりました。 家に帰るとよく首を吊る妄想をします。きっと怖くて実行しないと思いますが、吊れたらどんなに楽かなと考えてしまいます。ここまで出来ないなんて、まさか自分の頭に何かあるのではと思っています。でも検査して何も無かったら、ただ単に私の頭が悪くて仕事が出来ない真の無能だと烙印が押されるのが怖くて病院にも行けません。 頑張ると決めたくせに、ちょっと辛いことがあるとすぐ会社に行くのが怖くなるのは普通なのでしょうか。 どうすれば出社、ひいては自分の無能をさらけ出すことへの恐怖に打ち勝てるのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
3月末で育休代替の養護教諭でした。他校にも空きがなく、一旦終了。圧倒的に女性が多いので、妊娠出産育児で休みを取られる方がおおので年度途中でも、空きが出ることがあり、自分としては養護教諭として子ども達と直接関わりをもって、また保健師の経験を活かしながらやれる仕事だと思っています。 いつ空きの声がかかるかわからないから、暫くは単発バイト等をしながら待ってみようと決意したものの、今ワクチン接種が始まり打ち手不足ご言われてます。なら、空いてる時は看護師資格を活かしてと思ってましたが、看護師は1ヶ月更新、養護教諭は公務員になるので兼務禁止です。 しかも、今はワクチン優先にした方がよいかと看護師優先にしたものの、シフトが全然入っていないようで。のたれ死にます。 家のローンもあるし、単身なので1馬力で生活しないといけません。 せめて週3~4入れたら、他のと掛け持ちでそれなりの収入にはなるのですが… 私は自分を犠牲にしすぎたのでしょうか⁉️ 養護教諭以外今、これがやりたいっていう仕事もない中で、どう妥協していけばいのか、コロナで友達友達なかなか話せず、親も高齢、兄弟も離れてるし…一人でこれていいのか、何か他に方法はないのかと、ぐるぐる回ってます。 最終決めるのはあたしではありますが、人とも色々話をしたいし、私は仕事どう考えていけばいいのでしょうか…
現在、派遣会社の内勤事務で働いています。 働いてまだ2か月目なのですが、精神的に参ってしまいました。 理由は、時々鳴りやまない電話と登録者に電話をかけて「お仕事どうですか?」といった紹介の電話が今まで経験してこなかったものなので、不慣れなのと高校生の頃からのうつの症状からきています。 親は、うつのせいにするな、体が元気なら働けるよね、と言います。 私の甘えもありますが、心療内科の先生も考え方を変えた方が良いと言います。 何も行動しなければ始まりませんが、今日仕事を休んでしまったので、申し訳なさもあります。 仕事が合う合わないではなく、お金のためと割り切っていた方が楽でしょうか? よろしくお願いいたします。
作家の仕事をしているのですが、仕事で批判の感想を頂いたとき、どう受け止めたらいいのかわかりません。 誹謗中傷や批判的なコメントの大半はあまり深く考えていない人からのコメントだから気にする事はないという話を聞き、その通りだとも思ったのですが、仕事を続けていくうちに最近は批判の数も増え困っています。 自分に反省すべき点があるのなら真摯に受け止め反省すべきだと思うのですが、頂く批判がただの誹謗中傷の言葉なのか、自分で気づいていない私の欠点なのか判断がつかず、すべて真に受け落ち込んでしまいます。 同じくらい「面白い」という感想も頂くので自分の作品の方向性は間違ってはいないとは思うのですが、確実に批判の数も増えています。これは私が批判を受け止めたくないから逃げているだけなのでしょうか?
おはようございます。いつも、ありがとうございます。 つぶやきでも何度かお世話になり、ありがとうございます。 今回の質問ですが、退職後、同じ部署にパートで働かせてもらってます。 先日、一日勤務になるかもしれないけど大丈夫ですか?と言われ私でよければ!と快諾しました。まだ自分の職種に興味があるし頑張りたいと思ってます。 しかし、実家の母も高齢だし先日は入院したその日にベッドから転倒して骨折して手術になりお休みをもらう事になりました。 実家に精神疾患の弟もおり行政の助けを借りてますが、これから先、その事についても用事があるかもしれません。 私は働きたい!けど実家のこのような状況で休みをもらう事も増えるかと思います。 職場の皆んなに迷惑をかけてしまう。 それなら、もっと働ける人を入れてもらうために私は働く事を諦めて辞めた方がいいのか考えがよぎっています。 実家の母の私に対する依存、弟の事、退職してホッとして何しようか?の暇もなく私に降りかかってきて私の先が見えたようで悲しいです。 少し離れた所にいる直ぐ下の弟は相談にのってくれ、負担がかからないように色々、今後話し合う予定です。 どうぞ、よろしくお願いします。
職場で管理職をしています。部下がいますが、なぜか言いたい事が言えません。 業務上どうしても言わなければいけないことがあります。 しかし、「この職場で長くやっていかないといけない。何か言って相手を嫌な思いにさせたら気まずくなるから言えない」「何か言って反論されたら嫌だな。自分が傷つきたくないから言うのやめよう」「相手に不快な思いをさせて嫌われるのが嫌だな。いつも好かれていたい」と思ってしまい、何も言えません。 業務の必要上また安全管理上必ず言わなければならない事があります。 職場の人にちゃんと物が言えるようになるにはどうしたら良いでしょうか?
国家試験に合格し、薬剤師になりました。 今は薬局で働いています。 配属先の先輩方は歳が近く、優しい方が多いです。しかし、毎日何かしら失敗しているので、つもりに積もって怒らせ、いつか無視されてしまうのではないか不安です。先輩方でよく愚痴を言っているのが聞こえるので、私もそう言われてるのではないかと思ってしまいます。 また、仕事が遅くイライラさせてしまい本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 他店舗の話を聞くと私の配属先はかなりスパルタな方で、その波について行けていないです。 せっかく薬剤師免許を取ることができたので、薬剤師として仕事したいので逃げずに頑張りたいです。ですが今はそもそも生き残っていけるか、ものすごく不安です。 打たれ弱い、甘ったれな自分を強くしたいです。どうかアドバイスよろしくお願い致します。
50代の女性です。夫の自営業(医療)を手伝っています。子供はおりません。 おかげ様で、開業以来、日々たくさんの患者さんに来院いただき、忙しい毎日です。クリニックの経営と税務関係は夫が担当しており、私は、従業員と一緒に働きながら、人事・労務・総務など裏方の仕事を担当しています。他に自分の仕事も持っており、夫婦共に、ほとんど無休で働いていますが、年々、手応えを感じておりました。 ところが、昨年、1人の従業員が引き抜かれてしまいました。 それ以降、どれだけ募集をかけても、応募が来なくなってしまいました。求人会社の方に聞いても、募集内容に問題はないと、首を捻られます。 求人費用は嵩むばかりで、頑張って協力してくれている従業員たちにも、疲労が出始めています。 さらに追い討ちをかけるように、もう一人の従業員が、ご主人の転勤で転居が決まってしまい、今は目の前が真っ暗です。 このままでは、残りの従業員たちも連鎖退職してしまうのではないかと、不安で堪らず、夫も私も、気持ちばかり焦っていますが、現状は変わりません。 先日、夫が「クリニックを閉めて、勤務医として雇ってくれるところを探し、君は自分の仕事に専念してもらうしかないかも知れない」と言い出しました。 これまで、自営業につきものの、数々の従業員問題を乗り越え、職場環境も整い、やっとここまで来ました。せっかく経営も順調だったのに、1人の従業員の退職で、あっという間に窮地に立たされてしまいました。 夫には、これからも自分のクリニックで、理想の治療を続けさせてあげたいと、強く思います。 しかし、厳しい現実に、もう心が折れそうです。気を抜くと涙が出そうになり、ただでさえ辛い夫を、心配させてしまっています。 強い心を持ち、苦境に向かう気構えを、どなたかご教授願えますでしょうか。 長文失礼いたしました。どうぞ宜しくお願いいたします。
今晩は。私の様な者が書き込んでも良いのか、不安ではありますが聴いて頂けますと幸いです。 今年の春に転職しました。隣の県に配属になったので、期間付きではありますが1人暮らしを始めました。元職では面倒見の良い上司に恵まれて穏やかに仕事に行ける日々が続いています。 比べるべきではないのですが、前職がわりと放置の職場だったので声の掛け方や相談の仕方がいまいちよく分からずにいます。そして、最も私が招いた事(態度が不適切であった。)なのですが前職では一部役職の上司に嫌われ居心地の悪い思いをした事があります。理由が分かっている為、同じ事はしないつもりではありますが、前回と同じ様な目にあったらどうしよう。と不安になる事があります。 そして、実家との関係。元々、引っ越しが発生する様な転職先を選んだのも実母に苦手意識があるからでした。何事にも否定から入る。過干渉気味。価値観の違いが主な理由でした。離れると楽になれるかと思いましたが、全く違いました。 1人でいる時間が増えた事により、無意識的に実母に言われた嫌だった事。納得出来ない事。を思い出して苛立ちます。加えて、前職の出来事も。 休日を過ごす度に、もやもやや苛立ちを抱えるのは辛い。と感じる様になりました。 そして、不安になっても誰かに頼りたくても。こうも頻繁に頼っていては相手方の迷惑になってしまう。他力本願な自身の考えも嫌だ。そもそも、私的な事に巻き込むのは違う。距離感が分からない。 嫌われる事が怖い。無かった事にされたくない。等。でも、もやもやはなくならない。自身の手には追えない。どうしたら良いのか分からない。と思うのです。 情報過多な文章で申し訳ありません。人との向き合い方。自身との向き合い方がよく分からない。そんな現状を打開したく綴らせて頂きました。 お願い致します。長文、乱文、失礼しました。
いつもありがたいお言葉頂き、ありがとうございます。転職して3ヶ月が経ちましたが、一向に焦ってばかりです。私の性格の面で、せっかちなところがあり対策を練ったとしても、やらかしてしまいます。職場の大事なものを無くしそうになったとか、言われたことをすぐ忘れるとか、メモをとりながら聴いていても、頭がぼーとして頭に入らないことが最近多いです。また、怒りやすくなり些細なことですぐにムカつきが強くなります。週に1日が休みがなので休む時間もやりたいこともできないので悲しいです。友達とも都合が悪く会えません。この気持ち、どうすればいいですか。
こんにちは。初めて質問させていただきます。 じぶんは花屋に勤めているのですが、最近どうも、これは因果な商売だという気がしてなりません。 というのは、われわれは花を切ったり折ったり、娯楽として楽しんでおり、それはこのうえなく命を粗末にしていると思うのです。生きていくために仕方なくならまだしも……です。 故人にお花を供える文化もそうですが、花にしてみれば土から身を引き抜かれて、あとは枯れるのを待つばかり……などと考えてしまいます。 仏教の精進料理や、いま流行りのヴィーガンなどは、動物の命はちょうだいしません、かわりに植物を食べますと認識していますが、科学が発展し、植物も命のひとつであることを疑う人はいなくなりました。そうすると、「殺生はしない」という主義主張が植物のせいでおかしくなってくると思うのです。 道徳や倫理は人間本意で作られていて、それを動物や虫にまで広げたのが仏教の教えにあるという印象です。とても心の優しい 宗教だと思います。そこへ、植物が入り込んできたら、いったいどうなるのだろう……という疑問があります。 植物には神経が通っていない、よって痛みは感じないと聞きます。ですから正直あまり可哀想とは思いませんが、それでも自分が同じ立場になったら……ちょっと恐ろしいです。 いま現在、仏教に身を置く方々は、植物の命についてはどのようにお考えなのでしょうか。責めているのではなくて、単純に思想に興味があります。私自身は肉も食べれば、フラワーアレンジメントもします。ふと気になって、お尋ねさせていただく運びになりました。
仕事が怖いです。一方で、そのように思う自分が情けなく思いますし、今までの努力を思うと簡単に手放せません。どうか活力を下さい。 リーマンショックの時の就活で100社くらい落ち、新卒派遣からここまで這い上がってきました。 正社員になり、資格を取り、10年かけてやっとそこそこの年収まで頂けるようになりました。 現在の仕事は営業のサポートです。一緒にお客様への商品提案をしたり、事務作業をしたり、お客様からいただく質問や課題を専門家の先生と一緒に解決する仕事です。 そして毎日毎日、ものすごい量の仕事がきます。3歳の子供がいますが、最近は時短が使えずお迎えが19時ごろになり、保育園で最後の一人になることもよくあります。 私の仕事は営業からの信頼がないと成り立ちません。営業からお客様を任せてもらえないと、仕事がなくなってしまいます。 以前、ちょっとしたミスでお客様を怒らせてしまいました。その後、営業から全額出金されたらどうしてくれるの!?と激しく怒られました。 自分が抱えているお客様ならまだしも、営業が頑張って開拓したお客様を、私のせいで迷惑をかけるのが耐えられませんでした。 それからというものの、帰宅してからも、休日も、今日、今週、対応したお客様の対応は大丈夫だったか、間違った事は言っていないかずっと考えるようになりました。 大丈夫なはずでも、粗探しをずっとしてしまいます。 明後日も大事な提案があります。私が提案する案がお客様に受け入れられなかったら、大口の出金されてしまうかもしれません。すごく不安です。 私は元々営業じゃないのに、どうしてここまで商品提案を営業の代わりにやらなきゃならないんだろうとも思います。肩荷がとても重たいです。 でも営業に頼ってもらわないと、私の仕事がなくなってしまう。ダメなやつだと思われるのが一番辛いです。 毎日が怖いです。本当は辞めてしまいたい、休みたい、でもせっかくここまで頑張ってきたから、辞めたくない。 主人からは、仕事は辛いものだからしょうがない、俺だって辛いんだと言われます。 こんなことで弱音を吐く自分が嫌いです。みんな頑張ってるのに、私だけ折れそうになるのが悔しいし情けないです。
いつも色々な方の悩みとお答えを聞いて目から鱗が落ちるような思いで見てます。 自分は現在一部門の責任者という立場として日々仕事に取り組んでいますが、最近その努力について自分の中でわからなくなってしまいました。 自分がどれだけ必死に死に物狂いで努力しても結果はついてこない、あれもできてない、これもできてないと叱責される毎日です。 叱責については理不尽なことを要求されてるわけでなく、本来やらないといけないことが荒かったりしてるのを指摘されてるので、たしかにその通りですとしか言えないです。 ただ、仕事上それは自分一人でできることではなく、部下のメンバーと二人三脚でやっていかないといけないことで、毎日メンバーと話をして改善に努めてますがなかなか改善されていかないので、なんでまた同じ状況になってるの?と指摘されるといった状況です。 直属の上司からもどう指導、指示したらいいのかアドバイスをもらって(そのまま言ったら完全にパワハラなアドバイスなので、自分の中で柔らかい感じに変換してますが)やるもなかなか相手に伝わりません。 同僚のみんなは自分がどうしようもなく落ち込んで愚痴を言うと あなたはめちゃくちゃ頑張ってるよ。むしろ あなた(自分)だから今のメンバーさんが動いてくれてるよ、と自分の努力を認めてくれます。 ただそうやって言ってもらえるのはとても嬉しくあるのですが、前述の通り日々怒られている状況だと素直に受け止めきれないです。 努力しても結果に結びついてこない(自分の中で形として見えてこない)、それは自分の努力が足りないからなんじゃないか? だからもっと頑張らなきゃいけない、けどこれ以上どう頑張ればいいの? と考えが堂々巡りになってしまっている状況です。 そうやって気持ち的に追い詰められてると大きなミスをしてしまい、さらに余計に落ち込んでしまうことも多く、家族にもかなりの心配をかけてしまっています。 全ての結果がすぐ出ないのはわかっています。(職場全体の状況に左右される部分も多大にあるため) ただ努力するということのやり方がわからなくなってしまいました。 本当に自分は努力してるのか?ただ楽な方に逃げてるだけじゃないのか? そんな思いばかりが頭の中にあります。 長々と要点まとまらない文章になりましたが、どうすれば自分で自分は頑張っているんだと認められるのでしょうか?