今日から5ヶ月前?に毎朝仏壇のお米や水、お茶を飾る準備を済ませてからご先祖様の供養の為に般若心経を唱えています。 私は浄土真宗なのですが、唱える時に不動明王様の御真言や各如来様の御真言を唱える時に母親から「仏壇はご先祖様供養の為だから違う各宗派のご本尊の御真言を唱えるのは間違っとるよ?」と言われました。その日から御真言を唱えるのを控えています。 質問です。 浄土真宗の私でも仏壇の前で不動明王様の御真言や弘法大師 空海様の御真言などを唱えても大丈夫でしょうか? また、唱え方も問題はありますでしょうか?
改宗したいと言ったが、不仲な姉が勝手にお寺に預けてしまいました。 住職がすごく失礼なのです。母も先代の住職を嫌がっていました。 そこで供養して頂くことが耐えられません。 姉は連絡しても無視しています。 返していただく方法はないでしょうか?
今日から登録させていただきました。 私には、開眼供養された千手観音さまが祀られたミニチュア仏壇という宝物があります。嬉しい時、悲しい時、いつでも話しかけており、観音さまを心から愛しています。 仏壇にも、祈りやお願い事をしてよろしいものでしょうか。また、叶えてくださるでしょうか。私の願いは、今よりも無欲になってお金が無くても幸せを感じられる謙虚な人になりたいこと、怒りっぽさなどの欠点が少しずつでもいいから鳴りを潜めてもっと利他愛に富んで人を思いやり、役に立てる人間になりたいこと、私の偉大なご先祖様があの世で安穏に暮らせること、例えこの地球でなくともいいから将来すべての命あるものがみんなで愛し合い、みんなで助け合い、みんなで永遠に幸福になれる世界の到来など、簡単に言えばみんなで幸せになりたいということです。そのための努力なら、自分にできる範囲で喜んでしていきたいと思っております。問題は、先生が居るわけじゃないから課題や努力の矛先を自分で見つけなければならないことですが…。 (仏様から直接「○○しなさい」と天啓が降りてくるのが理想的ですが、私にはそういう能力はありません(苦笑)) 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。これを見てくださった方々も、どうか幸せでありますように。
仏壇を持ち、先祖供養をしたいと考えています。それにあたり、問題があるためご相談いたします。 私は幼少から、親族との縁を切っていた家庭で育ちました。親権を持っていた母が新興宗教の信者であり、仏教を毛嫌いしておりました。その影響で私自身も数年前まで、仏教に恐怖心すら抱いておりました。そのため我が家に仏壇はありません。仏壇というものも、正直まだよくわかりません。 しかしふとしたきっかけで仏教を学ぶようになり今日に至ります。 今は親族がない身ですが、自分がいるのはご先祖様あってこそと、最近思うようになり、仏壇をもって先祖供養を自宅で行いたいと考えています。 ただ供養しようにも思い浮かべる具体的な親族がなく、もちろん位牌も遺影もありません。 このような場合は、仏壇をもってはいけないでしょうか。もし許されるのであれば、どのような形で整えればよろしいのでしょうか。
初めて相談します。 私の実家では毎朝仏壇に、器に盛ったご飯を複数お供えしています。 主に私の母がその役目を担っているのですが、この度しばらく家をあけることになり、事情があって他の家族にお願いすることもできず、どうしたものかと悩んでいます。 私も実家から離れたところに住んでいるので、毎朝供え物をしに実家に行くのは難しいのが現状です。 毎朝のお供えを省略、もしくは簡略化してしまっても大丈夫なものでしょうか。 仏教の知識に乏しいので、お力添えいただけますと幸いです。
10年以上前に義母が脳溢血で倒れ、その後から脳機能障害の為現在も施設入居中です。独り暮らしを始めた義父がアルツハイマーだと発覚し、義父も施設入居へ。本来ならば長男である我が家が引き取り面倒を見るべきでしたが、私どももまだ30代、子供もまだ小学生、私も仕事をしなければなりません。 また義父は女は黙って亭主の言う事を聞けという考えなので、私が身の回りの世話をしても、お前はバカか、今日からお前を便利使いするなど、暴言がひどく、主人(男3人兄弟)達でさえお手上げの状態になり、とうとうみんな疲れ果てその後施設入居してもらいました。 その際に、主人の実家に亡くなった祖母をお祀りした仏壇があったのですが、仏壇は大きすぎて我が家には持ってこれず、お位牌のみ持ち帰り、我が家で毎日手を合わせています。 しかし、私の母が先日、膵臓ガンの末期と宣告され余命半年です。父は20年前に他界しており、母が今は仏壇を持っています。しかし、母が亡くなれば私が引き取るしかなく、祖母のお位牌をどうしようかと。私の実家は浄土真宗、主人の実家は日蓮宗です。半年前に主人の弟の三男が亡くなり、そこには息子がいるのでお墓をついでもらう(うちと次男には娘しかいない)ことになりました。母が亡くなった後、祖母のお位牌を三男の仏壇に一緒に祀ってもらえないか?と言ったのですが、やはり主人も三男の嫁さんにはまだ言いにくいようで、私も主人が長男である為遠慮もあります。主人は同じ仏教、一緒の仏壇に祀ればいいやないかと。私は、ネットで色々見てみると、先祖が争う、家族に分断が起きるなど目にしてしまい、気になってしまいました。私自身も可能ならば一緒にお祀りすることは構いません。ただ、母が亡くなれば次々法要もあり、主人の祖母はいきなり同じ仏壇に入れられ、宗派の違うお経を聞いてびっくりしないでしょうか?(生前、主人の祖母と私の両親は面識があります)もう母に残された時間はもしかすると明日だけかもしれないと思うと、このような事で主人と意見の食い違いなどしたくないのです。私は嫁いでいる身だと言う事もわかっています。同じ仏壇に(浄土真宗で掛け軸ありの小さな仏壇です)に祖母のお位牌を一緒にお祀りしてよいでしょうか?両家共に菩提寺はありません。 よろしくお願いいたします。
今までたくさんのご相談に、お言葉を頂いております。本当にありがとうございます。今回は、お位牌の置き場所についてご相談します。80歳を迎えた母親が施設でお世話二なっております。父は4年前に亡くなり、お位牌(法名軸)は母親の施設の部屋に一緒におります。ご先祖は、離れた生家におります。今すぐどうではありませんが、母親が亡くなった時に、お位牌を手元に置きたいのですが、一緒に住むパートナーの両親の仏壇(近くに実家があり、パートナーの仏壇は別にあり、弟が守ってます)ごあり、父が亡くなった時に、2つの違う家を置けない。と反対され、このときは母親の施設にお願いして、母親の部屋に一緒にいることが出来ましたが。母親が亡くなった場合をものすごく心配しています。離れた生家にご先祖様がいるので、可能ではありますが(ゆくゆくは手元に寄せたい)、亡くなってすぐは側にいたいので、自分の車の中、もしくは、近くのトランクルームを借りて。と考えています。このようなことは、やはり親不孝なのでしょうか。パートナーは考えもかたいし、離れた生家(父が残した家なので、帰れる範囲で仏壇にお花を供えています)に離れるのも辛く、せめて一緒にいたいと考えて、このような考えにいたっています。浄土真宗大谷派です。アドバイスよろしくお願いします。
郊外の一軒家から、市内のマンションに移り住みました。これまでのお仏壇から、小型のマンション向けお仏壇に替えようと思います。 これまでのお仏壇はいかが致したら宜しいか、それにつきまして、ご教示頂ければ幸いに存じます。 菩提寺はございません。 宗派は、曹洞宗かと思います。 ご本尊は、お釈迦様です。 位牌は3基です。祖母と父、母です。 それに経緯は分かりませんが、仮位牌が2つございます。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。
初めて投稿します。宜しくお願い致します。 質問:仏壇を渡す日を法事日にするか悩んでいます。三回忌を迎える祖父の法事の日に預かっていた仏壇一式を相手に渡し。当日、車にのせたまま塔婆を持って引き継ぎ相手含め親戚一同でお墓参りに行っていいのか知りたいです。 宗派は曹洞宗です。 これまでの経緯をお話致します。祖父は、私の母方になります。祖父と孫の私と弟の3人で生活をしていました。一緒に生活を始めた理由は、祖父と住んでいた叔父(母の兄)が倒れ重度の後遺症を持ち生活が困難になった事、叔父の妻が闇金に手を出し破産、住む家をなくしたからです。叔父の子供達は、父は後遺症があるから施設に預け、祖父は生活保護を受けさせ1人で生活させればいいと言い切ったそうです。この人達は、早々に家を出て暮らし初めました。(全員、経済力のある大人です。) 私の母は祖母(夫側)がいるので共に生活をするのは嫁として叶わないと静かに泣いていました。私は弟と兄と相談し合い、私と弟で賃貸に引っ越して祖父のお世話するかたちに決め、私達の爺ちゃんを迎える事にしました。その頃、私は大卒、弟は高卒から職人をして現場の責任者をしていました。介護が必要になるであろう祖父を独りにしたくなかった。戦後を生き抜き田舎から都会に出て叔父家を支えてきた祖父の最後を思うと…お爺ちゃんと住むことに迷いはありませんでした。 祖父が家に来た時、仏壇もともにきました。祖父は立派な仏壇を持っていました。小さな頃は立派な仏壇に驚きながらお正月の挨拶のため手を合わせた思いで深い仏壇でした。しかし、狭い賃貸には入らず小さな仏壇となって我が家にきました。悲しげな祖父の瞳が忘れられません。大事な仏壇を置かせてあげれなかった無力さを未だに悔やんでいます。 祖父と生活をする日々は、覚悟した通り日に日に介護のレベルも上がり疲労、苦労、心配が増えました、それでも祖父との生活は私と弟の中で今も愛おしく懐かしい思い出です。 ここには、書ききれない叔父方の親族に対する憤りは沢山あります。まるで鎖の様に繋がる怒りです。祖父の涙と悔しげに吐いた、彼等に対する想いや文句を思い出すと歯が軋む程に怒りが湧きます。 私と弟の引っ越し、三回忌の節目、そしてやっと仏壇を受け取ると言った叔父の長男。全てが重なり仏壇のお世話の役目を本家にお返しする事になりました。以上になります。
仏壇の作り方 現在サザエさんちのような状態で、嫁方の実家にいるので姓を名乗っている夫方の仏壇が現住居にありません。 嫁方の仏壇に位牌等もない状況で『○○(夫)家の皆様にもよろしくお伝えください』と毎日唱えておりましたが、やはり別の仏壇を用意するべきだと仏教に詳しい方に言われました。 その場合の作り方がわかりません。最近は可愛いお仏壇もあるのでそれを用意しようと思うのですが、お位牌は形だけでも良いのでしょうか?夫の実家のお位牌から分配みたいな儀式は絶対ですか?
20歳の学生です。 私の家は、両親とも一応仏教ではあるのですが、私は生まれた時から東京の都心部のマンションに住んでいて、地域の繋がりも希薄なので、日常に仏教を感じることはほとんどありません。なので、もちろん家にも仏壇はないです。 しかし、最近、私は仏教に興味を持つようになり、仏壇が欲しいと思うよになりました。 そこで質問なのですが、 ①仏壇は、リビングではなく自分の部屋に置いても良いのでしょうか? また、学生で実家暮らしのような自分でも仏壇を置いて大丈夫なのでしょうか。 ②仏壇を設置した時は、お坊さんなどにきてもらった方が良いのでしょうか?また、その場合自宅近くのお寺が良いのでしょうか? ③仏壇は、どこから購入するのが良いのでしょうか? →ネットで検索すると、葬儀関連のサイトばかりが出てきてしまうので… 非常識な質問になってしまったかもしれませんが、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
父が亡くなり、親戚が全て地方のため直葬で送りました。何も知らずの初めての経験かつ1人での対応、安い業者のおかけで適当な説明で中途半端な終え方をしてしまいました。 火葬当日は読経、戒名、仮位牌無かったので、翌日に知人のつてでお経のみ自宅安置の状態で読んで貰いました。 以上の経緯での質問ですが俗名で本位牌を作る意味はありますか?また、その場合開眼供養はどうなるのでしょうか? 遺骨は永代供養となりますが、手持ち供養で位牌を作りたいと思っています。 宜しくお願い致します。
2017年に母子家庭で育ててもらった母を病で61で亡くしました。 だいぶ経ってテレビを見てると地方のダムの映像が流れていて、母が生前ダムを見てみたい。と言っていたのを思い出しました。 生前叶わなかったダムを見に行くという目標をお位牌を持って見に行きたいと思うのですが色々と調べるとお位牌をお仏壇から出すのは良くないとか賛否の情報が出回っています。 やはりお位牌を持ち出して旅行に行くのは相応しくないのでしょうか?
私の家には、浄土真宗本願寺派(私方)の仏壇と曹洞宗(妻方)の仏壇があります。 浄土真宗と曹洞宗の御本尊やお勤めの仕方や教えの違いがあるため分けていますが、一つにまとめることは可能でしょうか ご助言宜しくお願い致します。
真言宗智山派です。お仏壇を新調し、それをきっかけに没後何十年か経っている位牌のお焚き上げを菩提寺にお願いしました。住職からは、まず繰り出し位牌を作るよう言われましたが、必ずそうしなければならないものでしょうか? と言いますのも、息子がおりますが、転勤族ですし、孫は女の子がひとりなので、いずれ位牌やお仏壇を管理するのが難しくなるのでは、と思っています。 私達夫婦が目の黒いうちは、やるべきことをやりたいと思いますが、将来息子たちの重荷にはしたくないので、いずれ仏壇じまいをすることになるかと、勝手に考えております。 そのような理由から、繰り出し位牌を作ることに抵抗があります。 私の考えは間違っておりますでしょうか。お焚き上げのみでは、やはり先祖に申し訳ないでしょうか? ご教示いただきたくお願い申し上げます。
私の彼は生前仏教を敬愛していました。 その彼が急死しました。御家族様のご意向で無宗教でお葬式しました。 四十九日過ぎても戒名もご位牌もありません。宗派は浄土真宗 東本願寺派らしいのですが菩提寺もなく先祖代々のお墓もありません。 今はお母様の御自宅にお骨が置いてあります。 私は仏教を敬愛していた彼の為に戒名をいただきご位牌をつくって供養したいのです。 彼の御家族様に内緒で戒名を付けて貰ったりご位牌を作るということはよろしくないことなのでしょうか? もし彼がいつかどこかに納骨される時に戒名を付けることになったら戒名が2つになってしまいますがこれもよろしくないことなのでしょうか? これからどうやって私は彼を供養していったらいいのでしょうか?
お付き合いしていた方がなくなり、一年程経ちます。 その間写真を部屋に飾って、毎日手を合わせたりお経を唱えたりしていました。出かける時は写真を持ち歩いたりもしています。 しかし、最近になってもっとちゃんとした形でしたいな、と思うようになりました。 携帯位牌のような、簡易的なものでも良いので、御位牌を作って手を合わせたり、一緒に出かけたりできたら良いなと。 気持ちの問題かも知れませんが、より彼に届くと感じられたり、一緒に居るように思えるのではないかと思いました。 お墓は遠方で頻繁にお参りができません。御位牌のあるご実家も元々交流がなく、また遠方でもあるためなかなか伺えません。 自分の手元においておける御位牌を勝手に作るというのは、供養として問題のあることでしょうか。 他の人に言うつもりはありません。 ただ、もし私に何かあった場合は、信頼できる身内にお寺で供養してもらえるよう遺言を残しておこうと思っています。 写真だけで充分、私自身にとって良い悪いなどは置いておいて、なき人にとって 、または供養としてあっているか、問題があるかをお教え頂きたいです。
来月、私の実家に夫と2人で、Uターンして生活をする事になりました。 私の実家には、両親、姉の仏様が仏間に飾ってあります。 因みに宗派は、浄土宗です。 引っ越し前に、夫の実家を片付けて手放すことにしたのですが、義両親の位牌(浄土宗)、義父両親の位牌(日蓮宗)とあります。 引っ越しまで1ヶ月となり、夫の両親の位牌は私の実家に持ち帰るとしても、宗派の違う、義父両親の位牌を、どうしたら良いのか悩んでおります。 義両親と、義父両親の宗派は今も違いますが、義父は、他兄弟が位牌を放ったらかしにしていたので、そのままにして置けないと継いで持って来たのです。 ただ婿養子と言う事で義母の宗派の浄土宗になっています。 宗派が違う位牌を置くのは、あまり良くないと聞きますが…、私の実家に義父両親の位牌を持ち帰っても問題はないのでしょうか? 仏様なので、宗派が違っても祀る場所は関係ないのでしょうか? 義父両親の位牌を、私の実家に祀るのは仏様同士、どうなのか心配しています。 せめて、義父両親の位牌はお焚き上げをしてもらうべきなのか、選択肢の一つとして悩んでいます。 もし、私の実家に祀るとしたら、注意すべき点などはありますか? 私の家族の仏壇は、一階の仏間に入って居ますが、仏壇の置き方などでもご教示頂けると助かります。 因みに、私の実家は二階建ての一軒家です。 宜しくお願い致します。
今年の2月に母が亡くなり、私は嫁いだ身ですが 私の家に母の位牌と仏壇があります。 (父と兄と主人に頼み、快諾してもらいました) 父は2年前に老人ホームに入居して、母が一人で住んでいました。 母が亡くなり、今実家は誰も住んでいません。 私が1日おきに実家に行き、掃除など風を通しています。 実家には祖父の位牌と祖父の先祖代々の位牌があります。 祖父は真言宗です。 (父方の祖父母は、父が10代の頃に離婚しており、 その後は全く音信不通でしたので、 母も兄も私も、お棺の中の祖父が初対面でした。) 母は浄土宗です。 初盆供養に来て下さるお坊さんに相談させて頂き、 祖父と先祖代々の位牌を私の家に持って来て、先祖供養もして頂きました。 祖父にこのまま私の家に居て貰おうかなと思っていますが、 仏壇には阿弥陀様がいらっしゃいます。 祖父の御本尊はどうすれば良いのでしょうか? そのまま実家の仏壇に居て頂いても良いのでしょうか? 祖父は来年三十三回忌です。 来年閉眼供養をして頂くつもりですが、せめてその時まで 誰もいない実家よりは私の家の方が良いのかなと思っているのですが、 孫とはいえ、生前会った事もない私の家じゃ居心地悪いかなとも思い どうするべきか考えています。
こんにちは。 私は4年前に主人を亡くし、現在自分の家に遺骨と仏壇があります。子どもがまだ未成年なのもあり暫くはそばにいてほしい、という意味で納骨はまだしておりません。 主人の実家には今までは写真とおりん、線香立てがある程度でした。先日久しぶりに伺ったところ、仏壇を買った、というのです。 しかも過去帳もあり、当然ですがいずれも主人のために作られたもので過去帳の中身は主人の戒名のみです。葬儀が終わって割とすぐにお世話になったお寺様に書いてもらったようです。 息子を供養したい気持ちはわかるのですが現状私の家と主人の実家に仏壇と過去帳がある状況です。これってどうなんだろ·····正直に言えば私の立場がないがしろにされているようなモヤモヤした気持ちも否めません。 それはさておきお聞きしたいのは主人のために設置された過去帳と仏壇が2つある、これは宗教的にどうなのか、ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。