初めて利用させて頂きます。 同じ境遇の方々への返信を読みながら涙が溢れました。 兄の死から5年、恐らく今日あたりが命日です。 子供達が寝静まり今夜は涙が止まらず、ここへ辿り着きました。 突然の自死、真坂の出来事でした。10代から運命の歯車が狂い悩み続けた36年間だったと理解しています。家族も苦しみ悩み悲しみました。何故こんなにも兄だけが不幸なのか、最後は自死を選ばなければならなかったのか。5年経ってもまだ現実ではないように感じてしまいます。 私よりも現実を受け入れられない母は人が変わった様で、父方の親族へはまだ話しもできていません。 また、遺骨はそのまま家にあり供養もできていません。 父が戒名と兄の友達がお経をあげてくれたりはしましたが、時間が止まった様な状況なのです。 このままでは報われないと思い、色々と調べていますが金銭面での余裕があまりなく悩んでいます。 どう考えてあげれば兄の為になり、どうしてあげる事が兄や家族の為に一番いいのか教えてください。 また、私はこの事で旦那からは酷い言葉を言われ不信感が募り色々あり離婚しました。 人の死に方が人にはいえない様な死に方でも、故人を馬鹿にする様な人が夫である事に吐き気がしました。今でも怒りの様な感情と私の子供達へは死に方を伝えられていないので後ろめたさを感じてしまいます。 どこにも、誰にも言えない心の内が爆破しているようです(涙
先日祖父が亡くなり、曹洞宗のお坊さんに念仏を唱えてもらいました。現在祖父の祭壇に生前の趣味であった碁石と碁盤、好物だったカツ丼を供えています。私は天道でいつか祖父と再会しキャッチボールをしたいと願っています。 そこで質問です。牛を殺めて製作したものを供えても大丈夫なのでしょうか…ちなみにボールは軟式のボールなのでゴムでできています。
姉が亡くなりました。事情があり10年以上も疎遠でした。波乱万丈な人生で周りにも迷惑をかけてきた姉でしたが、根は優しい性格で私も昔は可愛がってもらいました。 自殺ではないのですが、ずっと自殺願望がありさみしいとずっと思っていたみたいです。 姉の一人暮らししていた部屋に行きました。20年も前に私が書いた手紙をずっと持っていてくれました。写真などもたくさん出てきました。 私は自分の生活を守る為に、姉に優しい言葉もかけず冷たい妹でした。何かしてあげれなかったのか...今は辛く寂しい気持ちです。 遺骨は姉の旦那さん(籍のうえで)が持ち帰りお寺に納骨すると言っていました。私は分骨してもらい、今は自宅の父のお仏壇に。もう少ししたら、父の納骨堂に納骨するつもりです。 事情があり、お葬式もあげてなく火葬の時にお経をすこしあげてもらっただけです。今は毎日、般若心経をあげています。 そこで教えてください。 1,般若心経以外にもお経をあげたいです。どのようなお経をあげたらいいですか?(浄土真宗です。) 2,納骨後も家のお仏壇でも供養したいのですが、戒名もこちらにはなく、(姉の旦那さんは戒名をつけてくれたかは分かりません。)自宅のお仏壇には姉の写真だけしか残らないのですが、それでも姉がいるお仏壇として供養できますか? 3.今後、一周忌や、三回忌、、、ずっとお経をあげていきたいのですが、お経の本とかがあれば教えてください。 生きている間に仲良くなれなかったことはとても心残りですが、これから姉が上の世界で成仏できるように供養したいです。 どうぞ宜しくお願いします。
亡くなった母に手を合わせたくて、4人姉妹それぞれ、お線香あげる場所を作ることは、良いのでしょうか?分骨はしていません。
父は私が幼少の頃から何度も不倫をしていました。その度に母は傷つきそれを目の当たりにしながら育ってきました。 時は過ぎ、私が中学生の頃父が家を出る形で別居することになりました。私は父のことが嫌いでした。理不尽に怒り、家族を捨てた自分勝手なあの人ことが。その為、別居した1年間ほどは荷物の受け渡しなどで適度に会っていましたが、そのうち父から会いたいと連絡があっても拒否するようになっていました。それでも父はなぜかお金を毎月振り込んできました。私は不思議でした。なんで捨てた娘にここまでするのか。母も養育費を求めていた訳ではなく、父が独断で振り込んでいました。私はそれを成人して父と落ち着いて話ができるようになったとき聞きに行こうと思っていました。 しかし私が高校生の頃、父は亡くなりました。自殺でした。その連絡を受けた時、私は泣いてしまいました。悲しくて泣いているのか、なんで自分が泣いているのかわかりませんでした。あんなに恨んでいた父ですが、思い出すのは優しかった父のことばかり。あんな最低なことをしておいて、なんで勝手に死んでしまうのか。どういう心境でお金を毎月振り込んでいたのか。私のことはどう思っていたのか。愛していたのか。何がそんなに父を追い詰めたのか。沢山聞きたいことが溢れてきました。 父が亡くなった今、私以外の家族は父の墓参りには絶対に行かないと言っています。心の中で私は大人になったとき墓参りに行く権利があるならば行きたいと思ってます。しかし、父を自殺に追い込んだのは私なのではないか、そんな私が行ってもよいものか悩んでます。父がもし私を恨んでたら、私がお墓参りに行った時何か良くないものを持ち帰ってきてしまうのではないかと心配しています。私は墓参りに行くべきでしょうか?父は私のことをどのように思っていたのでしょうか。また今簡単にできる供養の仕方や心持ちはどういったものがありますか。父を思い出す度胸が苦しくなります。回答頂けると嬉しいです。
約3年程前父が突然亡くなりました。 金銭的な理由で家族葬でお坊さんを呼ばず見送りました。 うちらしくて終わった時は良かったと思いました。 うちは、三姉妹で、私は三女になります。 父の死後位から、次女の様子がどんどん 変わり、次女が父がいつも言うような言動になっていきました。 色々あり、今次女とは疎遠になっているのですが、近況を聞けば父そのものの言動です。 父をちゃんと成仏させる事が出来なかったため、父の魂が次女にのりうってるようにも見えてきました。 今の次女に何を話しても聞き耳をもってくれるとも思えません。 元々の次女は本当に優しく面倒みのいい人です。 父の死とは関係ないのか気になります。 どうしたらいいのでしょうか。
もうすぐ父の49日なのですが金銭面でできないのですが家族だけでお墓にお参りしてご飯食べるようにしてるのですがちゃんと49日はお寺に行ってしないといけないのでしょうか49日はちゃんとしないと成仏出来ないと聞いたのでとても心配です父の事が大好きなので成仏してほしいですそしてまたあの世で逢いたいです
初めて質問させていただきます。 昨年義母が亡くなり、葬儀、49日法要、そして位牌の開眼供養を菩提寺代理のお坊様にしていただきました。 ご本尊様も修繕に出すために、閉眼供養もとりおこなっていただきました。 菩提寺のご住職様は、修行中で今年の4月から新住職としてされる予定です。 そこでお尋ねしたいのですが、ご本尊様が修繕からお帰りになられた際、ご本尊様の開眼供養をベテラン代理のお坊様にしていただくべきか、それとも経験のない菩提寺の新住職様にしていただくべきか、迷っております。 どちらがよろしいのでしょうか?ご教授お願い致します。
新しくお世話になる曹洞宗のお寺に、ご先祖様の永代供養と、祖父母の納骨に行ってまいりました。 お坊さんがお経を唱えて下さったのですが、数珠を持っていらっしゃらなかったので、不安になってしまいました。数珠がなくても大丈夫なのでしょうか? また、永代供養墓地では、いつどなたがお供えされたかわからないビール等も置いてある所にお位牌を置いての供養だったのも、大丈夫か気になってしまいました。 また、本堂でご本尊様にご挨拶することなく、すぐに遺骨を永代供養墓地に納め、その後、納骨堂で納骨する流れだったのですが、大丈夫でしょうか?
色々とあった義母が亡くなり 御供養の方法をこちらで教えていただき お仏壇のことを話したところ 主人は「位牌もないし、髪すらないんやから、そんなんせんでええ」と 取り合ってもらえません。 御供養はした方がいいと言いましたが 了解してもらえません。 しつこく言うと喧嘩になりそうです。 . 大切な御供養のことですから 喧嘩してでも説得を試みるか 主人の親のことですから主人の気持ちを 尊重すべきでしょうか? その場合、お仏壇もなしで 主人にわからないよう私1人で 御供養するにはどのような方法がありますでしょうか?
お仏壇にお供えしている白湯と白米は、御本尊様への物だと聞きましたので四十九日に使っていたものを使い別に故人様用にお供え物をしていますが問題ありますでしょうか? また仏教は、肉や魚卵牛乳など禁止されている考えを持っているのですが四十九日を過ぎたら肉類もお供えしたいと思っていますがやめた方がいいのでしょうか? 前回と似た様な質問ですがよろしくお願い致します。
お世話になります。 お墓や仏壇などにお花やお菓子などそえたりしてましたが、、 お花が枯れたままだったり、何もそえなかったりとしてるとこもあります。 故人が好きなものをそえるのは、食べてくれたりしてくれてるものでしょうか? お花をたくさんそえた事で、魂の周りは明るく温かく包まれるという事でしょうか?
昨年、父方の祖父を亡くしました。 先日、母方の祖父を亡くし、 葬儀を終えたところです。 今も悲しく辛いのですが、みなさま尽力してくださり、良い葬儀ができました。 今もそこで見守ってくれているような気がします。 おじいちゃんが大好きでした。 ずっと忘れたくありません。 お盆には必ずお墓参りをしますし、これからもそうします。 話は変わりますが、祖父たちの宗派をよく知らないのですが(無知ですみません。) 私も特定の信仰があるわけではありません(ごめんなさい) 私は死について考えるようになり、世界の考え方を少し調べました。 メキシコの死者の考え方がとても素敵だなと思い、 お盆には変わらずお墓参りはしますが、 11月も、写真を飾り祭壇を作り、祖父を思い出したいなと思いました。 そしたら年に2回祖父に会えるのでしょうか。 やはり、海外の考え方は、意味がないでしょうか。
尊敬していた日舞の師匠がお亡くなりになってから3日経ちました。 やっと師匠が亡くなったことが受け入れられるようになりました。 そして、師匠を思って手を合わしたら 師匠の声と笑顔な姿が浮かんできました。 師匠の弟子として自分では 師匠がご生前に教えていただいたことを 活かして舞踊を続け、後世に伝えて行こうと思いました。 亡き師匠からいただいたお着物もあり、 その着物を着て、亡き師匠を偲ぶ。 師匠のご家族のご了承をいただけたら お墓に手を合わしたいと考えています。 上に書いたようなことでも、亡き師匠の供養になりますでしょうか?
父の七回忌がきます。残された母は年金も少なく、貯蓄もあまりありません。 父の法要をしたいですが、余裕がなく、悩んでます。 ちゃんと、供養しなくて罰あたりでしょうか。 父は、悲しむでしょうか。
亡くなった祖父にお線香をあげに行きたいのですが 祖母はホームに入所してしまい、今は叔父一家がお仏壇を守っています。 私の家から叔父の家まで車で10分程度で行けますが… 祖母がいないので少し行きにくくなってしまいました。 私にとってお線香をあげることは、祖父に「おじいちゃん元気?」と声をかけるのと同じなので ふと思い付いた時にあげたいのですが… お線香の代わりになるような、物や方法がありますでしょうか? 教えてください。
50代主婦です。実家の父方の祖母と、兄嫁の33回忌が迫っています。菩提寺に33回忌供養をお願いするのではなくて、私が良くお参りするお寺の本堂での戒名を書いた経木供養では、33回忌法要の代わりにはなりませんか? 嫁いでおりますが、両親共に亡くなり兄は遠方在住ですので、実家と実家のお仏壇、お墓は私がお守りしています。 来年は母方の祖父母の33回忌もありますが、親戚は病弱な為、法事はしないと思います。 経木供養で年忌供養が出来れば、そちらも私1人でしたいです。 父方、母方のお墓は同じ墓園にありますので毎月お参りしています。 ご返答、宜しくお願い致します。
こんばんは 私は今お稲荷さんを祀ろうかと考えています。 昔京都に住んでいたので、伏見稲荷にしようかと思ったのですが、今は東京で、近くにあるのが赤坂にある豊川稲荷です。 伏見稲荷は神さまを祀っていて、豊川は荼枳尼天さんを祀っていますが、 個人が荼枳尼天さんを豊川で御神体をもらい祀っても大丈夫でしょうか? 荼枳尼天さんの怖い噂をネットでみたり、お稲荷さんは、無礼を働くと眷属が怒ってたたるとかかかれているので悩んでいます。荼枳尼天さんの悪い噂としては死後魂をとられるとか心臓を奪われるとかです。 でも強い願いなら叶えてくださるとのことで祀りたいです。 私は仏様たちを祀っている祭壇があるのですが、そこに一緒に祀るか、単独で棚に祀るか考えています。 お坊さんからみて荼枳尼天さんの噂や悪いことなどはどう解釈していますか? また個人で祀っても大丈夫でしょうか? 教えてください。
Q1 神棚が無いので額縁の中に御札を入れてもよいのでしょうか? Q2 神棚にお酒、塩、米、水をお供えする事は知っていますが、諸事情により水しかお供えできません。水だけお供えしてもよいのでしょうか?
ある方より、主人の先祖供養がされてないので○○万円で供養できるのでしたほうがいいと言われました。 この供養がされてないので私、子どもたちにまで影響がきていると。 ご先祖様の供養は大切なことは承知しておりますが、このような申し出にとまどっております。 無理強いはしないのですが供養していないために、問題があるといわれて、かなりモヤモヤしてます。 先祖供養はそんなに金額をかけないとできないのでしょうか?どうしたらよいのでしょうか。