衝動的に質問をしてしまいます。 申し訳ありません。 私生活も仕事もぐちゃぐちゃな状況です。 日々不安で怖くて耐えられません。 出家したら、心落ち着いた生活があるのでしょうか。 出家を逃げ場のように感じる質問で申し訳ありません。
仏教徒になるとは出家して僧侶になることですか? 出家するのは主にお寺を継ぐ方なのでしょうか? お坊さんではないけれど仏教を信仰している方(在家と呼ぶ?)とお寺との関わりや、そういった方が普段どういう風にすごされているのか知りたいです。 歴史上ではよく引退した人が出家したり、お坊さんの芸術家や作家さんもいますよね。 そういった仏教の仕組みが、いまいちよく分かりません。 10代の頃からそういう道に惹かれており、最近また思い立って色々と検索していたところ、ハスノハを知りました。 まだ曖昧な気持ちのまま投稿するのもためらわれたのですが、あまりにも分からないことだらけなので思い切って質問しました。 今でも仕事を辞めたりして、お寺の人ではないけれど出家する方はいますか? 継ぐお寺がない場合、僧侶という職に専念して生活できるのでしょうか。 また、出家すると家族と疎遠になったりしますか? 宗派にもよるのでしょうが、お教え頂けると有り難いです。
お世話になっております。 私は30代の会社員男性なのですが、 僧職を続けるべきかどうか悩んでおります。 元々仏道に御縁を頂いたのも 義父が地方の小さな寺院の住職を務めており 「棚経とか、休みをつかってやれば謝礼を出すから、得度しませんか?」と 副業感覚でお誘い頂いたので、深く考えず了承したという お恥ずかしい限りのものでございます。 (特に髪の毛に拘りも無かったもので(笑)) その後、棚経だけのつもりが… ・正月の会で、お経と儀式をやらされる(会前日の晩にやる事を聞く) ・本寺の副住職の「住職襲名の式」での役を勝手に受けてくる。 (その役が大変重要な役で、袈裟を3回しか着た事がない上、 お経を知らない者が出来るようなものでないものだった) ・「住職襲名の式」での内容に関しても、式の内容と問答が 書かれた本のコピーを頂くのみだった。 (その後、副住職のお寺での打ち合わせで、作法や動きの面で 知らないことが多い事が発覚、急遽義父に改めてお寺での 練習を依頼する) ・「襲名の式」当日にも知らなかった「やるべき事」がある事が 発覚。youtube等で検索して何とか乗り切る。 ・また私への確認無しに仕事を受けてくる。 (これに関しては「会社の仕事の都合があるから容易に受諾 出来ない」として保留にしています) というような事があり、会社の仕事もある中で 時間・体力の面と、何より義父の『報連相』の無さに 「これは続けるのは無理だ!」と考えているのが現状でございます。 その内、義父が勝手に「住職の修業の予約を入れてきた」などと言ってきそうで恐ろしいです… また、家内も家を空ける事に不満があるようで (お寺が地方の為、大体の場合は日帰りは不可能) 「やらないで欲しい」と言っております。 反面、文化的・歴史的な事が好きで、僧の儀式等に嫌な思いはありません。 「襲名の式」でお世話になった新命和尚様や 同年代の先輩の僧の方々には、大変感謝しており 他所者兼「にわか坊主」の私を仲間として受け入れてくれ、 大きな気持ちで導いて下さった事への恩も感じております。 (本来であれば師匠である義父が行う役割ですが(苦笑)) 「御恩や興味」と「現実」の間でどうするべきか悩んでおります。 また、厳しいご意見でも有難いので、ご助言頂ければ幸いでございます。
在宅出家を含む、御説法の聴講生活をしたいと思っています。 私は49歳の会社経営者です。 感謝に堪えませんが、人にも運にも縁にも恵まれ、さしたる苦しみもなく、経済的にも立場的にも自身の能力を超えた日々を頂いております。 しかし、足るを知る生き方も昨今は少しずれてきている事自認しております。 また、恵まれ過ぎた人生だったため、生きる事のままならなさへの受け入れは全く出来ていない自分を自覚しています。 斯様な中、55歳を目途に様々な考え方に触れる人生を送り、自分なりに上記に対する答えを求めて生きてみたいと、漠然と考えています。 (在宅出家と言う言葉がちらつきはじめたのは、もうかれこれ10年近くになろうかと思います) これから着々と準備をしていきたいのですが、 ・どのようなサイトや会で情報を調べた方が良いよ ・一度相談に来れば話は聞いてあげるよ ・何処々々に相談に行って見ればいいよ 等のアドバイスを頂けましたら幸いに存じます。
私のような者が修行して仏様と繋がるには、どうすれば、良いですか? 人間の欲にはそこが無いって恐怖を感じていました。後、慈悲深く優しくなりたいです。 ちなみに、十一面観世音様を信仰したいです。
お坊さんの修行の世界でも、パワハラ、モラハラ、イジメがあるなら娑婆の世界は、そんなんあって当たり前ですね。 パワハラ坊主がビシバシ後輩を痛めつけといて、なんか行事があろう時には「お釈迦様の教えは〜」なんて説法しているのを想像すると、チャンチャラおかしいわ、そう思ってしまいます。 ハスノハのお坊さんは大丈夫とは思うけど、パワハラ坊主じゃないですよね?
お寺と縁もゆかりもない自分ですが、最近仏教の教えを知り、僧侶になりたいと思うようになりました。 ですが、自分の家は無宗教で菩提寺もないです。こんな状況で、自分は僧侶になれるのでしょうか?意見と見解をください。おねがいします。
はじめまして、トシと申します。 私の人生の中の元凶はギャンブル依存性です。 今まで何度も挫折しそうになり、その都度周りに助けられ、その好意を無駄にして来ました。 現在、極端と思われるかもしれないですが自殺か出家の選択で悩んでいます。 私としては、出家し修行する中で精神を鍛え直し残りの人生を全うしたい気持ちの方が強いです。 先日、仕事を辞めて行動に移せる状況です。 この様な考えの私でも受け入れて頂ける処が在るでしょうか?もしくは心当たりがある方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
うつ病を患って、22年になります。 その間、離婚、両親の死、交通事故等、最近では、大阪北部地震にあい、被害を受けました。 今年の3月下旬ごろから、うつ病が悪化し、辛い日々を過ごしています。 身の回りの何もかもが、できなくなり、廃人のようになってしまっています。 お寺にお参りに行くのが好きで、動ける時は、お参りに行って、よい治療効果があるのですが、今は動けず、お参りにも行けません。 生きるのが辛くて、死ぬことも考えます。 離婚した時から、尼寺に入りたいと思っていましたが、その後、交通事故にあい、膝や腰が悪くなり、正座もできません。 年齢も50を超えていて、うつ病も患っていますが、心身を病んだ人間でも、出家得度はできるでしょうか? 心身を病んだ人間でも、受け入れてくれる、お寺を探しています。
現在、天台宗への出家を目指しております。 天台宗への出家を目指す理由としては、 半分自殺も考えてもいたのですが、 天台宗の本を読んで、価値観が変わり、自殺を思いとどまりました。 よって、せっかく仏様にお助けいただいた命であれば、 仏様のために、残された人生を使いたいと考えるようになりました。 しかしながら、私の実家は仏教等の信仰はなく、天台宗の檀家でもありません。よって、出家するにあたって、どのように師僧を探せばよいのか、お聞きしたく存じます。 何卒よろしくお願いいたします。
自分の苦悩を見つめてみると、大概、煩悩や愛情飢餓といったところに辿り着く気がしてます。 もう、いっそのこと、それらに強くなるために、自分も僧侶になりたいと思うようになりました。 ただし、お金もなければ、修行などは出来ない精神病状です。せいぜい勉強くらいしか出来ません。また、就労はしたいと思っています。 こんな自分でも、僧侶になる方法はありますか?ありましたら教えて下さい。自分でも少し調べはしましたが良くわかりませんでした。
在家得度と出家得度の違いを教えて下さい。
どこにも、質問できる場所がなく、こちらで質問させて下さい。 出家についてですが、宗派でも、色々と違うと思いますが、5年10年と修行を続ける中で、両親とのコンタクトは取れるのでしょうか。 まだ、大病はありませんが、自病をかかえている70代です。 介護などは、まだまだ心配ないと思うのですが、時折電話連絡はさせてもらえるのでしょうか? 携帯などは持ち込めないでしょうから、お寺の電話などをお借りすることはできますでしょうか? わたしには、師僧がおりませんが、出家者募集の出てるお寺があり、検討しているのですが、そういう場合は、師僧がいなくても、出家できますか? 出家前の手続きなど、個人的に済ます公的な手続きは必要になりますか? 出家というものが日本の中でどういうシステムかわからなくて、教えて頂けたら幸いです。 わたしは、曹洞宗の女性僧侶を目指したいと思っています。 40代です。
幼少期から波乱な事ばかりあり 現在も生きる事に疲れる事がありました。 人付き合いなど苦手で 今でもあまり人を好きになれない体質です。 そんな中度々仏様(大日如来様 が近くにいる気配がします。 自身も小さい頃から仏の道に興味があり 経本、お経を上げ、仏像を眺めるのが趣味。 最近この歳になり より一層仏様の事に興味を抱くようになりました。 色々なサイトを拝見すると 得度と言うものを授かり修行に励むと書いておりました。私自身十三仏真言や般若心経を毎日聞いており たまに声にし発しております。 私自身、学力も何もありませんが 今一度生きる事を真剣に考えて出家を致したいと 切に願っております。 どうかお力をお貸しください。。
この歳でガンに罹患しました。思えば人生残り半分過ぎ去りました。ここで、死に方の勉強をしていないなと思い、以前から興味があった浄土教を学びたいと思いました。 実家が浄土宗や真宗でないため、所属寺がありません。 父方は曹洞宗、母方は日蓮正宗、私だけが浄土教シンパ。 増上寺、本願寺の東京教区に聞いても、寺は自分で探せ、とやや突き放して言われます。 真宗本願寺派、浄土宗それぞれに知人の僧侶はいますが、得度というのはかなりハードルが高いそうです。 この秋から武蔵野大学または佛教大学の通信制課程に通うつもりです。中央仏教学院通信は所属寺住職印を取らないとならないので断念。東京仏教学院は平日のスケジュールがきつすぎて断念。 僧侶は職業に非ず、生き方だと考えていますので、食い扶持にするつもりは毛頭ないのですが。サラリーマンでありながら、得度を受けたいのです。 得度する理由は何か。僧侶として、一定の仏法…学識を積んで、サラリーマンを早期退職し、布教使になりたいと思います。産業カウンセラーの宗教者バージョンでしょうか。病めるサラリーマンの救いとか息抜きで対話できる存在になりたいです。 聞法、勉学のために所属寺をどうすべきか、得度にあたっても所属寺がないために悩んでいます。寺によっては衆徒(本山賦課金を払いたくないから)になるつもりのヤツはお断りだとか、寺によっては法事ばかりで、全然法座法話がありませんので… いわゆる寺族、でない我々在家にはかなり狭き門、しんどいような気がします。
浄土真宗本願寺派の得度習礼では、男性は3ミリにしなければいけないそうですが、剃髪式では何ミリにするんですか?教えて下さい。又、もらった法名は、役所でその名を本名にするんですか?
僕は将来浄土真宗の僧侶になりたいです。なので、法衣が欲しいですが、高くてとても買えません。どうすればいいですか?
先日まで、この世は地獄のようだと感じておりました。 しかし、最近お寺に行ったところ、縁あって、仏教の雑誌を 貸していただき、その中で天台宗の記事がありました。 その記事には、忘己利他について記載され、 また、自分の顔は他人のためにあると書かれておりました。 この言葉に強く感銘を受け、これまで地獄と感じていた理由が、 自分のためだけに生きていたからと気づきました。 何かを求め続け、満たされず常に飢えて不満を感じた生活でした。 それが、他人のために行動することを意識すると、 満たされず地獄に感じていた世界が変わってみえ、 私自身非常に救われました。 しかしながら、今の社会では、自分の利益を最大化することが 肯定され、また社会で生きる上では、必要な事だと思います。 しかし、利益追求が本当に自分の幸せになるのか、疑問を感じ 周囲の人のために、仏道へ進むことこそが、自分にとっても 幸せにつながるのではないかと考えております。 そこで、社会の中で様々なことに折り合いをつけながら 生きていくか、出家して生涯を懸けて、人のために仏道を進むのか 迷っております。 そこで、この迷いについて、ご助言をいただればと存じます。
こんにちわ 長男は発達障害があり、就労しておりますが、 日々疲労困憊して、苦悩の日々をおくっております。 なかなかむずかしいとはおもいますが、 仏門での修行によって、 克服できないかともおもいます。 なかなか本人をその気にさせるのも 難しいのではありますが、 まずはその可能性が つまりその気になれば、修行する道があるかどうか? を、お聞きしたいです よろしくお願いいたします 伊藤 寿