hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

天上天我唯我独尊の意味

回答数回答 3
有り難し有り難し 48

天上天我唯我独尊というのは、本来どのような意味なのでしょうか。

私の名前は唯といいます。

両親曰く、お釈迦様が生まれたときに言った「天上天我唯我独尊」という言葉に由来しているそうなのですが、辞書で調べると「自分だけが優れていると自負すること」や「独りよがり」と出てきて、ちょっともやもやしています。

この言葉には、お釈迦様のどんな考えが表れているのですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

天上天下唯我独尊に込められた3つの意味

ゆいさん、はじめまして

バスケットボール漫画の名作中の名作、スラムダンクに登場する流川君の影響や派手な衣装で改造バイクに乗る人達の影響で誤解されがちですが、本来の仏教的解釈からアプローチすれば天上天下唯我独尊に込められた3つの意味があります。

1.我々は皆この命のままに尊い。価値のあるかけがえのないものである。

2.六道の人に生まれたからには為すべき一つの目的(輪廻からの脱出、解脱、入涅槃)がある。苦しみの世界からの脱却には仏の教えこそが有用である。

3.天上論(必然論)でもなく天下論(偶然論)でもなく縁起の法則(因縁生起)を理解し、慈悲を持って中道(偏らない道、進むべき道)を歩みなさい。

いずれの意味も釈尊の教えの精神、仏教の教えの精神と実践への道を説いています。

単なるわがままや独りよがりと言ったネガティブな意味ではありませんよ。

唯さん、字も音も素敵な名前ですね。

漢字的には唯一無二(ふたつなし)、またとない、かけがえのない、大切なもの、宝

音的にはゆい、結、結ぶもの、和を作るもの、和を取りなすもの、包み込むもの、優しきもの

ご両親は素敵な名前を貴女に贈られたと思います。自信を持ってくださいね^_^

参考になれば幸いです。
合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸い...
このお坊さんを応援する

下の句

唯さん、はじめまして。
なごみ庵の浦上哲也と申します。

ご両親は仏教用語から娘さんの名前を導き出されたのですね。
信仰の篤い方なのでしょうか。

2500年前、現在のインド北部でお釈迦さまがお生まれになった時、七歩歩き、左右の手で天地を指さしこの言葉を言ったという伝説があります。

もちろん生まれたばかりの赤ちゃんが、歩くはずもしゃべるはずもないので、お釈迦さまを尊ぶ後の世の人によって語り継がれたものです。

さて、仏教用語には誤解されるものが多く、「天上天下 唯我独尊」もそのひとつです。

字面を見ると「この世の中でオレさまが一番偉いんだ」というように見えてしまい、暴走族の特攻服に刺繍されてしまったり、独善的な相手を非難する言葉として使われてしまいます (-_-;)

しかしこの言葉には、下の句があります。

三界皆苦 我当安之(さんがいかいく がとうあんし)

上の句だけでは誤解されやすいこの言葉も、下の句を加えることで理解が深まります。

上:この世の中で、私は最も尊い存在である
下:なぜなら、世の中は苦しみに充ち満ちていて、私はそれを安らかにする者だからである

つまり、お釈迦さまが後に「さとり」を開かれ、多くの人々に仏教を説き広めていくことを表した言葉です。

唯さんのご両親が詳しくご存知かどうか分かりませんが、もしかすると「この世界に多くの赤ちゃんがいるが、私たちにとって唯一この子だけが最も愛おしい」なんて思いが込められているのかもしれませんね。

仏教で大切に使われている言葉です。
辞書などには誤解された意味も載っていますが、どうぞそれは気になさらないでください。

{{count}}
有り難し
おきもち

浦上 哲也
横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

本当だ。「天上天下」でした。

仏教でお坊さんが人々を導いていこう、という決意だったのですね。両親が考えてつけてくれた名前、大事にしていこうと思います。
回答ありがとうございました!

お礼が追記できることを知ったので、遅ればせながらお礼のコメントさせていただきます。

沙門 亮鷹様

とても詳しい回答、ありがとうございます。
漢字だけではなく、音にも意味があるとは知りませんでした。
口に出してみるといい音で、ちょっと自分の名前が好きになれそうです。
この度はご回答ありがとうございました。

浦上 哲也様

「天上天下唯我独尊」がそれだけではなく、下の句あると伺ってとても驚きました。
確かに、下の句と合わせて見るとさとりをひらいていくという、お釈迦様の言葉なんだなと納得しました。長年の疑問が解決してすっきりです。
この度はご回答ありがとうございました。

お礼が追記できることを知ったので、遅ればせながらお礼のコメントさせていただきます。

沙門 亮鷹様

とても詳しい回答、ありがとうございます。
漢字だけではなく、音にも意味があるとは知りませんでした。
口に出してみるといい音で、ちょっと自分の名前が好きになれそうです。
この度はご回答ありがとうございました。

浦上 哲也様

「天上天下唯我独尊」がそれだけではなく、下の句あると伺ってとても驚きました。
確かに、下の句と合わせて見るとさとりをひらいていくという、お釈迦様の言葉なんだなと納得しました。長年の疑問が解決してすっきりです。
この度はご回答ありがとうございました。

お礼が追記できることを知ったので、遅ればせながらお礼のコメントさせていただきます。

沙門 亮鷹様

とても詳しい回答、ありがとうございます。
漢字だけではなく、音にも意味があるとは知りませんでした。
口に出してみるといい音で、ちょっと自分の名前が好きになれそうです。
この度はご回答ありがとうございました。

浦上 哲也様

「天上天下唯我独尊」がそれだけではなく、下の句あると伺ってとても驚きました。
確かに、下の句と合わせて見るとさとりをひらいていくという、お釈迦様の言葉なんだなと納得しました。長年の疑問が解決してすっきりです。
この度はご回答ありがとうございました。

「仏教全般」問答一覧

「麼吒」の梵字を教えていただけますか?

はじめて投稿させていただきます。 とある梵字が分からず苦慮しており、どなたか教えていただくことはできますでしょうか。(教理上の理由で回答が難しい場合には、そのように仰っていただければと思います。密教に関することで在家が伺って問題ないことと、伺うこと自体が失礼なことの境目が分かっておらず、もし失礼でしたら申し訳ありません) 空海筆『秘蔵宝鑰』冒頭部分にて「麼吒の恵眼は無明の昏夜を破し、日月の定光、有智の薩埵を現ず」という一文があります。吒は日の種子、麼は月の種子を表して密教行者は修行の際にこれを左右の目において修行すると辞典や註釈にあるのですが、吒の字が一体どの悉曇文字であるかが分からず困っています。 とある注釈書には「慢」を表す字義の文字が、とある辞書には字義「住處」の文字が、『青龍寺儀軌』にはまた別の文字(判別できませんでした)が書かれてあり、同じ「タ(もしくはダ?)」をふりがなとする悉曇文字の中で何が相当するものなのかの解釈が文献によってバラバラのように見受けられます。おそらく悉曇文字が音写された漢字が時代と人によって変遷しているのかもしれませんが、結局のところこの修行を行う際に観想する「麼吒」の吒の字はどれに当たるのか、もし可能でしたら教えていただくことはできますでしょうか。 また、そもそも種子に字義解釈と相応する仏尊があることは知っていましたが、月の種子とか日の種子とかいうのはどういう分類法から生まれた解釈なのでしょうか…この辺りの思想がもしわかる文献があれば教えていただけないでしょうか。 大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

仏さまは「人を殺せ」と命令しうるか?

 いつもお世話になっております。先日ツイッターを見ていたら、 「私が信仰を辞めた理由は、アメリカに住んでいたとき、宗教の 違う信者10数名に対し『もし、神が、人を殺せと命令してきたら、 あなたは人を殺すか』と尋ねたら、全員が『殺す』と答えたから」 「『もし、ここで誰かが、『神はそんな事を命令なさらない』と 答えていたら、私も信仰を続けた」 「彼らは、皆生活や対人面で問題を抱えている。宗教は、人を 救えていない」 と言っている方がいました。  それに対し、 「シューキョーなんてそんなもの。シューキョーをやってる奴ら のことは、狂人だと思って扱えばいい」 と言っている人がいて、その発言には19もの「いいね」がついて いました。  私は、あくまで、この10数名に問題があると思いたいのですが、 実際、私は色々なお寺で問題のある僧侶や信者をたくさん見てきて います。  既婚なのにヤリ目ナンパする者。友だちになるふりをして 近づいてきて、他の信者をいじめる者。宗教をオカルトと勘違い している者。境内に女がいると、後をつけたり見つめる者(お寺 を発展場と思っているのでしょうか)。  あげく、「慈悲殺生」など、荒唐無稽な論を唱える僧侶もいれば、 「他の宗派はろくでもない」などと宣ったり、大きなお寺はお守り やおみくじなど、霊感商法まがいの事を平然としています。  戦国時代には、徳川家康の軍勢が、のぼり旗に念仏を書いていたり、 今も、外国では仏教僧団が中心となってイスラム教徒さんを弾圧 しているそうです。これじゃ、誤解されるよな。と思います。  しかし、本当の仏様の教えには、 「体を切られても怒るな」 「恨みに恨みで返すな」 という平和的な教えがあることを知っています。ですが、これを 知っているのは一握りの仏教徒でしょう。  私はお寺の山門をくぐるとき、周りに人がいないことを確かめて からくぐるようになりました。また、出るときに人と鉢合わせして しまった際は、その人に頭を下げるようにしています。 「私たちはが欲の塊ではないぞ」 とアピールするためです。  仏さまは、「人を殺せ」なんて命令しませんよね?あくまで、 その人たちが愚かだっただけですよね?混乱しています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ