hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

悟るには?

回答数回答 7
有り難し有り難し 175

悟るにはどうしたらいいですか?
坐禅をする?
仏教の本をたくさん読む?
悟るにはどうしたら良いのか教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

【往生】悟れる環境に行ってから。

だれもが悟る種を持っている。
でも、五濁の世、無仏の時代においてその花を咲かすことは極めて難しい。
いささか乱暴な説明になりますが、かつて仏教には、
【戒】ルールを守りましょう【定】修行しましょう【慧】勉強しましょう
という【三学】といわれる学習システムがあった。智慧を得るには修行が必要不可欠で、修行を積むためには戒律が大前提だった。ところで、2500年前にお釈迦さんが設定した戒律は、当時のインドの文化や常識等々が前提だったはずだ。では、2500年前の遠いインドの地で生まれた戒律は平成日本でまかり通るのか?当然、全部が全部とは言わないが通用しないものはたくさんあるはず。つまり、お釈迦さんが設定した戒律は時代遅れである。戒律の有用性が失効すれば、修行は成り立たない。修行ができなければ、智慧を得る事はできない。つまり、現代においてお釈迦さんの教えた通り修行をしても、悟りを得るのは甚だ難しいといえる。

てか、無理やわ。

だから、極楽浄土に往生して、ばっちり悟りを開いて解脱を遂げ、見事成仏しましょう。つまり、開悟可能な環境に行って心置きなく修行し、見事に悟りを開きましょうーーーという事。
よって、先に極楽浄土に【往生】する事が必要不可欠であり、先決ですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

悟り=如実知自心

みーちゃんさん、おはようございます。

悟りとは一言で言えば、如実知自心です。

如実知自心とは実の如く自分の心を知ることです。

自分自身と自分自身の心を第三者的に見つめ、観察し自分の状態や本質をあるがままに知り、すべき事、進む道を歩く。

あるがままに知れば、すべき事は自ずと見え、迷い(煩悩の原点、根本無明)を取り除き、悟りの境地、真理の世界に至ることができます。

あるがままに自らを知った状態が仏の智慧
を得た状態、三学の慧にあたり、自らを観察する手段が禅定、坐禅や瞑想、阿字観等、三学における定であり、自らを観察する為の準備がお経の中にあったり、三学における戒にあります。

仏教の実践である八正道、大乗仏教の実践である六波羅蜜修行を通じて自らを観察しコントロールしていく。これが悟りへの道であり、釈尊の教えである自灯明法灯明、中道の精神の実践です。

自らを観察し、すべきことを把握し、より良い日々をお過ごしください。
参考になれば幸いです。
応援しております。
合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

本気で悟る気があるなら

正師を得ましょう。
後のやり方は師に随いましょう。
師は足を運んで探しましょう。
とりあえずは宗派問わず(新興宗教は含めず)いろいろ参加してみましょう。
本で予習は要りません。むしろ先入観を持つと師の言葉を聞き違える原因になります。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

こんな風に思います。

日常生活を正しく、良い行いに励み、悪事を働かない。
目の前に展開する様々なことを、よく理解していくこと。
自らも向上し、他人をも思いやる。
そして、自ら尊き存在であることを思い出す。
単純かもしれませんが、悟りとはそういうものかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

戒・定・慧の三学

戒カイとは、 五戒などの戒めを守る、生活習慣の修行です。
定ジョウとは、禅定ゼンジョウ、サマタ冥想と呼ばれる、集中力の修行です。
慧エとは、智慧チエ、観察、ヴィパッサナー冥想と呼ばれる、ありのままの真理(苦・無常・無我など)に気付くための修行です。
仏教の修行は色々ありますが、結局はこれら3つの修行(三学)だと言われます。

悟りとは、真理に気付いて煩悩(悩み苦しみの原因)が消えることです。
悟りには4段階あるそうです。(全ての煩悩が一発で消えるわけではない。段階的に煩悩が減っていく。)

なお、浄土宗では、この世は悟りにくい環境である(お釈迦様が亡くなってから時間が経過し、仏教教団が衰えているから、三学を実践しにくい)ので、
まずは、来世で悟りやすい環境に生まれかわることを目指しましょう、と考えます。
浄土宗では、阿弥陀仏という仏様がいらっしゃる、極楽浄土という悟りやすい世界に往生することを目指します。
極楽浄土に往生するのは、往生を信じ願って、南無阿弥陀仏と口で念仏をとなえるだけで可能だと、浄土宗では考えます。

悟るためには三学の実践。
三学を実践しやすい環境は極楽浄土。

日本の仏教界では、平安時代あたりから、この世で悟るのは難しいという思想が起き、浄土宗などが人気を得ました。
しかし、現在、日本テーラワーダ仏教協会のスマナサーラ長老(スリランカ人のお坊さん)は、預流果(悟りの第1段階)の悟りに達するのは難しいことではないと言われています。
ヴィパッサナー冥想のやり方はインターネットでもある程度紹介されていますし、
人によっては(才能ある人は)、瞑想しなくても説法を聞いただけでも悟りの第1段階には達する場合があるそうです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

少し話は変わりますがご了承ください。
結果には必ず原因があります。
その関係をよく考えることが大切。
悟ることは素晴らしいことですが、それよりも、今のあなたにはこの事が必要ではないかと思います。
今のあなたの置かれている状況は、過去のあなたの行動の結果ですね。
同じように、未来のあなたの状況は、今のあなたの行動の結果なのです。
あなたの望む未来を見据え、今できることに専念してく欲しいと思います。
例えば、他の人が1日10歩歩くのに比べ、あなたは1日1歩しか歩けないのかもしれない。
でも、必ず目的地にはたどり着くのです。
他人のSNSを見ている暇は無いのです。
今あなたがなすべきことに専念しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ