hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

家の勤行で唱える真言について

回答数回答 3
有り難し有り難し 41

真言宗の聖天様の勤行を毎日しております。お寺の勤行に入っていなくて、私が勝手ながらネットで拾った勤行の以下の真言はお唱えしてもいいのでしょうか?
勿論勝手にいれたのだから駄目なのでしょうが気になっております。
特に悦與と調和の真言の意味が知りたいのですが。
1 召請真言
オン ハキュラシュダ デイバタ ヤジャク ソワカ
2 供養真言
オン アボキャ ホジャマニ ハンドマ バジレイ タタギャタ ビロキテイ サンマンダ ハラサラ ウン
3 悦與
オン ハラウンマニエイソワカ
4 調和
オン シャトロ ハラマタニエイ ソワカ
以上です。
何卒ご教授頂ければ幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

はじめまして
質問拝読しました

質問中にご自身で書かれてます
「勿論勝手にいれたのだから駄目なのでしょうが……」の通りです。

有縁の阿闍梨様、御住職様からお授け頂いたものをお唱えください。

厳しく聞こえるかもしれませんが
盗法や越法は罪です。
またこの分野に関してはネットに正し情報は殆どありません。

何の為にご自身が聖天様、歓喜大聖天菩薩様、仏菩薩明王天部、護法善神に手を合わされているかご自身をお見つめ直しください。

合掌

追記

御礼コメント拝読しました
御理解頂き幸いです

載せられているHP拝見しましたが、残念ながら得度、授戒、四度加行、三昧耶戒、伝法灌頂入壇を経た真言宗僧侶から見れば越法罪(越三昧耶)の塊です。
またチラッと見た程度でも幾つかの内容の過ちがあります。
参考にされない方がいいです。

ただ折角質問されましたので疑問払拭の為に一応さわりだけお伝えすると
悦興は歓喜天(聖天)様の舌打ち(喜び)を示し、調和は聖天の瞋恚(怒り)を鎮める真言です。
ただどちらも記載されてる真言では不正確で作法的にも不十分です。

コロナ禍に於いて有縁のお寺さまに通う事ができない事を考慮しても聖天様へのお勤めは聖天菩薩真言念誦とお寺から頂いた勤行次第に沿ってお勤めされる事を強くお勧めいたします。

最後になりますが
時節時勢柄お身体ご自愛くださいませ。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

聖天様の信仰は難しい。

声聞様。天台宗金剛座寺住職の染川智勇と申します。

 聖天様の信仰をしているのですね。私もお寺で聖天信仰をしておりますが、あまり、聖天信仰のお勧めはしていません。
 聖天様は絶大なるご加護をもたらす半面、欲の信仰には厳しく戒める非常に難しい神様です。聖天様の信仰を望む多くの方は、絶大なる聖天様のご利益を願って、自分の欲の成就で拝んでいるため、最初から聖天様のご利益を頂く事は無理という相反する信仰なのです。余程のご縁がないと純粋に聖天様を信仰することは難しいです。

 なぜ自分は聖天様の信仰をするのか?よく振り返って「自分は欲の願望成就で聖天様の信仰をしたいのではない」と認識できれば、きちんとした聖天信仰をしているお寺さんの指導を下に信仰してください。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

ご真言の種類

声聞さま

歓喜天への供養法はあまり詳しくないのですが・・お勤めはできる限り在家法であっても正式に努めて参りたいものとなります。

ご真言には幾つかの種類があり、大きくには、大・中・小、あるいは大心・心・心中心といったように分類されますが、それぞれ、息災、増益、調伏、敬愛といった内容を有することもあります。

3 悦與、4 調和に関しても、小呪にて、そういう内容(文字通りの)を有するものである可能性があります。

ネットで拾われた元のページはわかりますでしょうか?

そのページの公開者に直接聞かれるのも一つかもしれません。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

いつも私の愚問にお答え頂きありがとうございます。
http://qzd10201.sakura.ne.jp/houzoudenn.html
このリンクの中の聖天様の略式作法と言うファイルにのっております。
ただ、このサイトの持ち主も、元々kanki.com と言うページが閉鎖され勿体無いので公開しているようでございます。やはり御札を頂いたお寺の勤行どおりやるのが筋だとは思いますが、知識として大いに興味がございました。
以上宜しくお願い申し上げます。
合掌

慈蔵房様
ご回答ありがとうございました。
ご縁のお寺が遠隔地にあり、どうしても自己流に解釈して行った結果かと思います。おっしゃる通り、本分を見つめ直し、元々のお寺から頂いた勤行法則で勤行致します。
お言葉感謝申し上げます。
合掌

慈蔵房様
ご教授賜り、誠にありがとうございました。サイトまでわざわざご確認頂き、深謝致します。
おっしゃる通りに本日より御札を頂いたお寺の勤行に直してお祈り致しました。

悦與、調和の意味を教えて頂きありがとうございます。それにしても喜びの舌打ちとは、仏教の奥の深さにますます惹かれております。知識が先行し信仰が邪道に陥らないよう戒めて参ります。

ありがとうございました。
本当に寒い毎日、お風邪等引かれませぬよう御願い申し上げます。
合掌

籠谷

染川智勇住職様
お忙しい中コメントありがとうございます。
私は、30年前の自らの身の程を考えぬ怒りと欲望から某仏教国で王難を得て、その因果が一昨年応報し、今は今日明日を知れぬ身で、聖天様のお慈悲におすがりしております。欲と言えば、普通の生活を送りたいと言うところでございます。
京都のお寺の聖天様の御札をお祀りしておりいつもお世話になっておりますが、いかんせん遠隔地でお忙しく、こまめに質問するのも憚られ、こうしてこのサイトでご質問させていただきました。

どうか、宜しくお願い申し上げます。
合掌

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ